AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

労働に対する考え方 「魂が震える話」vol.2906 より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(^...

2016年03月22日 | 
ヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親“小倉 昌男”氏のお話です。


_______


日本とアメリカで決定的に違うのは、労働に対する考え方である。


それは人生観の違いから来ていると思われる。


多くのアメリカ人にとって労働とは、生活のためにやむを得ずやるもので、収入を得るためのいわば苦役である。


もちろん、中には使命感をもって労働する人もいよう。


でも、それは少数だと思う。


かつてアメリカの会社を訪問したとき、午後五時の終業時間になると、やりかけの仕事を放っておいて帰宅する姿を見たことがある。


会社で働く時間と、家庭で家族と過ごす時間をはっきり意識し、けじめを守るところにアメリカ人の人生観を見た思いがした。


それがはっきり表れるのは、定年に対する態度である。


アメリカ人が、あと二年でリタイアしてゴルフ三昧の生活が送れると、嬉しそうに話すのを聞いてびっくりしたことがある。


日本人の会社員が、あと二年で定年だと嬉しそうに話すのを聞いたことがあるだろうか。


定年になって喜ぶ人は、日本ではまだまだ少数派だと思う。


定年になって挨拶に回っている人に、長年御苦労様と声をかけても、おめでとうと声をかけるのは、なにかとまどうものがあるのが普通ではないか。


日本人にとって働くということは、生き甲斐である。


収入を得るために好きではない仕事をいやいやする場合もあるだろう。


そんなときは、労働が苦役に感じられるだろう。


でも大方の日本人は、働くことに生き甲斐を感じている人が多いと思う。


_______


「小倉昌男 経営学」

小倉昌男 著

日経BP社より


_______


働くことや、働いて活躍することは、本当にやり甲斐があることだと思います。


諸説ありますが、「働く」の語源は「傍(はた)を楽にする」だともいわれています。


「はた」というのは他者のこと。


家事も子育ても介護も「働く」です。


報酬が発生しなくても、「働く」なのです。


そして、だれかを手助けすることは、とてもやり甲斐がある事だと言っているのです。


イギリスの日本研究者“ロナルド・ドーア”氏は、


「人の役に立つ仕事をして働き甲斐を感じる。そんな考えこそ日本が守るべき価値だ」と言いました。


おもいっきり働けば働くほど、働き甲斐を感じる。


おもいっきり生きれば生きるほど、生き甲斐を感じる。


そんな気がします♪



【重要】


昨年の9月7日、「村上博志先生~究極の7時間マーケティングセミナー~」という勉強会を参加費¥29,160にて開催いたしました。


全国から、マーケティングを学びに来てくださり、とても深くて濃い勉強会となりました。


「もう一度開催してもらいたい」


「行きたいけど遠いから・・・」


「交通費の方が高い・・・」


との声を頂き、今回なんと!


当日のセミナーを映像におさめ、購入するとWeb上で見られるように致しました。


編集し6時間ほどの映像となりますので、かなり深い学びがあります。


通勤時間に音声だけ流してもヒントになりますし、寝る前の時間を利用したり、社員さんと共有して「共通言語」を使うことができるようになります。


学びの中からでしか、これからの時代を生き抜く術は得られないでしょう。


家にいながらにして、寝ながらにして、運転しながらでも、電車に乗りながらでも、何度も何度もマーケティングを学ぶチャンスをご用意致しました。


交通費もかからず、何度も何度も繰り返し学ぶことが出来るセミナービデオ・オンデマンドの価格は、


なんと!


前回行った勉強会と同じ価格の¥29,161です。


今の時代、セミナービデオ・オンデマンドほど力を付けてくれるモノはないでしょう。
(※セミナービデオ・オンデマンドとは、ユーザーが見たいときにセミナー動画を観られるという意味です)


↓ ↓ ↓


http://soul.jp.net/ondemand/



最後まで読んで頂きありがとうございます。


その他、質問等ございましたら、下記メールアドレスへお気軽に連絡下さいませ。

kei@soul.jp.net



___


今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。

__________


このメルマガは、

転送、掲載、オッケーですヽ(^◇^*)/

朝礼や、飲み会の席で・・・

友人や家族の会話で・・・

どんどん話しちゃって下さいv(^_^v)♪


下記のアドレスに空メールを送ると登録できるよ~って教えて下さると嬉しいです(^_^)v


00526431s@merumo.ne.jp


ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使う場合、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません (v^-^v)


「この話は、メルマガ”魂が震える話”で紹介されていました。

00526431s@merumo.ne.jp

に空メールを送ると登録できますよ♪」



よろしくお願いします<(_ _)>


__________



「魂が震える話」


発行人:けい


and-kei@hotmail.co.jp






配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1946弾 個は全体となるよ... | トップ | 日本一 100人の1歩やよ... »
最新の画像もっと見る