goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

vol.3173 シンプルな生き方 魂が震える話より 写真はMさんからいただいたプレゼントですヾ(@⌒ー⌒@...

2016年12月14日 | 
「やらないことを決める」シンプルにすることの重要性を説いたお話です。


_______


私たちの時間や場所には限りがある。


そこに何もかも詰め込もうとするのは、小さな箱の中に図書館の本を全部押し込めようとするようなものだ。


できるはずがない。


あっという間に箱がぼろぼろになってしまう。


それなのに、私たちは制限のない生き方をやめられない。


まるで限度額を決めずにとめどなく買い物を続けているようなものだ。


欲しくもないものや、なんの必要もないものがどんどん家の中にあふれかえっていく。


制限のない生き方は、たったコップ1杯の赤い水を大海に注ぐようなもの。


赤い水はあっという間に薄まって「無」となってしまう。


しかし、焦点を絞り込んだシンプルな生き方なら、大海をドラム缶くらいにまで小さくすることができる。


_______


減らす技術

レオ・バボータ 著

ディスカヴァーより


_______


制限ある生き方のメリットが掲載されていましたのでご紹介させていただきます。


1、ものごとがシンプルになる


2、集中力が発揮できる


3、重要なことに的を絞れる


4、達成できる


5、あなたの時間の大切さを示せる


6、効率が高まる


武士道の元ともいわれている「葉隠」では、「朝毎に懈怠(けたい)なく死しておくべし」と言い、簡単に言うと「毎朝、死ぬ練習をしておきなさい」と言う意味で、イメージの世界で死ぬ練習をしたんだそうです。


死をリアルに感じれば感じるほど、生が輝くということを知っていたのでしょう。


ヨーロッパの中世末期、盛んに使われていたのが「メメント・モリ(mementomori)」という言葉でした。


これはラテン語で「いつか自分が死ぬことを忘れるな」という意味です。


なぜ「死」について考えろと言うのか?


それは、なんとなく生きないようにするためです。


今日1日を、何となく過ごして、今年1年を何となく過ごして、一生を何となく終える・・・。


余命1年と宣告されたらどうします?


余命3カ月だったら?


1ヶ月後は?


そう、「死」を意識すると、あれもこれもしている時間はありません。


本当に大切なことだけを、本気でする時間しかないのです。


そういう心構えで生きるから、事が成っていくのでしょうね♪

__________

今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。

心より感謝します。

__________


このメルマガは、

転送、掲載、自由です。

朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。

こちらから登録出来ます。

 ↓ ↓ ↓

http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26



ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。

___

この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。

メルマガは下記のアドレスから登録できます。

http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26

___


よろしくお願い致します。


--------------------
発行責任者  「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きれいな言葉を意識して使う ... | トップ | vol.2840 [さりげなさ] 1... »
最新の画像もっと見る