AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

手放すこと  人の心に灯をともすより

2010年12月21日 | うたしやきなお話
一円の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます〓〓〓
ステキなお話ありがたいです〓〓〓〓〓
写真は伊勢志摩のマリカさんの提供で、ちょっと目が恐いのですが…
お許しを〓〓〓


【手放すこと】№484


五日市剛氏の心に響く言葉より…


新潟県のある主婦の方から、こんなお葉書をいただきました。


「失う」のではなく「手放す」

若さも 健康も 愚かさも 愛しさも 何もかも…


「健康を手放す」ことが「不健康になること」だったり、「若さを手放す」ことが「老いること」なのではなくて、それは「執着」しないことだ、と気づきました。

自我を手放すとでもいうのでしょうか。

健康も若さも愚かさも愛しさも何もかも手放した状態。

それは一番「神」に近い状態では…。

あるいは「生まれたての状態」。

限りなくピュアになること、なのかもしれませんね。

そんな気持ちで生きられたら、何のストレスもなく、幸せだろうなぁ…と思います。


「人は自分以外のもののために生き始めたときから、本当の人生が始まる」という言葉があります。

恐らく我々は、誰かのために何かを一生懸命しているとき、しかも見返りを一切期待せず、それを心から喜んでしているときに、いちばん自分を手放せるのではないだろうかと思います。

本来、人というのは、自分を本当に必要としている何かのために生きたいものです。

『しあわせへの気づき』とやの健康ヴィレッジ



我々は往々にして、誰かに何かをしたとき、「報告がない」とか「お礼の連絡がない」とか、見返りを求めてしまう。

見返りを求めなければ、相手に対する行為はより一層輝くのに、そのひと言で台無しになってしまう。


「かけた情けは水に流し、受けた恩は石に刻む」という言葉があるが、「かけた情け」は手放さなければならない。


禅では、手放すことを「放下著(ほうげじゃく)」という。

しがらみや、こだわりを、「捨てろ」、「忘れてしまえ」、「ほうり投げろ」、だ。


若さも、健康も、愚かさも、愛も、憎しみも、それに執着しないこと。

執着しているときは、ベクトルが自分を向いている。

自分のベクトルが外に向っているときは、「人を喜ばせよう」としているとき。

見返りを期待せず、世のため人のために生きることができたら、最高の人生となる。




□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】

メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
    ↓
00564226s@merumo.ne.jp

□□□□□□□□

メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html

□□□□□□□□

朝だけ、Twitter(ツイッター)はじめました

本日のメルマガを短文でつぶやいてます

よかったらフォローしてください
    ↓
http://twitter.com/hiroo117

□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117/

□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です

わざわざ、ご連絡の必要はありません


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 強み  100人の1歩より | トップ | 日本の役割と意識指数の続き。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
手放す! (ジャッカル。)
2010-12-21 20:51:42
執着しない生き方、僕も目指してます。

すべてを手放し流れのままに生きたいですね。

今は、欲いっぱい!欲に生き、いつかその虚しさを心底知るときがきます。その時、執着しない生き方にまた近くなれる気がします。

ありがとうございます。
返信する
ジャッカルさん、コメントありがとうございます〓〓〓 (松本一円)
2010-12-21 21:30:11
ジャッカルさん、欲を手放すお話をしましたが、実は欲は欲でとっても大切なことなんですよね

欲があるから生きてるとも

生きること自体が欲とも言えるかと

思います

だから欲は生きる力なんです

ですから、大切なのは過度な欲に自分自身が振り回されてしまったり、
自分の過度な欲で周りを困らせたり迷惑をかけたり悲しませたりしないようにコントロールできるようにすることだと思います

自分自身も、みんなも嬉しい楽しい幸せ~◎^∇^◎◎^∇^◎っていうところに自分の欲をコントロールできたらいいんですけどね~アハハ~理想で~す

ジャッカルさんはジャッカルさんでいいのです
返信する
生きてる (MARIKA)
2010-12-21 23:00:25
ジャッカルさん
一円さん
ステキなお話ありがとうございます

欲って良く好く好くなる事もあるんかな

おいしい御飯頂きたい食欲
海で楽しく泳ぎたいから海水浴
お風呂でゆったりしたい入浴
海水浴も入浴も
ちょっと違う浴だけど
喜びの浴
言霊は似てるのかな

生きる為の欲
大切なものを守る欲
皆さんが喜んで頂ける欲

愛人間だから
喜んで
生きていかなきゃ

返信する
そういうことですね~ (松本一円)
2010-12-22 08:55:03
まあ、そういうことなんですね~ジャッカルさん、マリカさんありがとうございます
おかげで欲についてよくよく(笑)考える機会になりました

どうもありがとうございます
返信する