
【「バカは風邪をひかない」のホントの意味】5465
小林正観さんの心に響く言葉より…
●《「バカは風邪をひかない」の真実》
毎日「うれしい」「楽しい」「面白い」「幸せ」と笑顔で言い続けていたら、それを言う人、聞く人どちらも、どんどん元気になります。
風邪をひくことが少なくなり、ひいても熱が出にくい、早く治るようになります。
「バカは風邪をひかない」という言葉を、上のようなことを知ったうえで解釈すると、全く違う“真実”に気が付くことでしょう。
毎日、「楽しい」「うれしい」と笑顔で、人を憎んだり恨んだりせずに言い続けている人は、「お前には苦労がないのか」と言われます。
まさに「バカ」そのものです。
けれども「バカは風邪ひかない」のです。
それが事実であり、真実。
●《自慢話は人を遠ざける》
すごい実力を持っているのに、「自己顕示欲」「復讐心」「嫉妬」を持っている人は、とてももったいないと思います。
どれほどすごい人物かというのは、自分でしゃべらなくてもわかる。
その人は寂しい人なのかもしれません。
自慢話ばかりだと、人が遠ざかってしまいます。
●《何度も会う人》
一度ならず、二度、三度と会う人とは、何か計り知れない「因縁」があるものです。
そう思って、その一人一人と接していくと、大変面白く、また人生も奥深く、興味深いものになっていくことでしょう。
『宇宙を貫く幸せの法則』致知出版社
https://amzn.asia/d/2qp6KLE
◆毎日「うれしい」「楽しい」「面白い」「幸せ」と笑顔で言い続けている人は、機嫌のいい人。
機嫌のいい人は、機嫌がよくなるようなことが毎日起こるのではなく、自分で自分の機嫌を取るのが上手なだけ。
いつも上機嫌でいると、「この苦労知らず!」とか、「極楽とんぼ!」、「世間知らずのボンボン」などと非難される。
しかし、誰にでも平等に嫌なことは起こる。
上機嫌の人は「嫌なこと」を「楽しい」や「面白い」に変換しているだけ。
そして、そのうちに、嫌なことを忘れてしまう。
それが、「バカは風邪をひかない」のホントの意味。
◆他人の自慢話を好む人は、世間に一人もいないと言っていい。
だから、いえばいうほど嫌われる。
その根本にあるのは「人に認められたい」という心理。
斎藤一人さんは、「自分のことをほめると自慢話をしなくなる」という。
「今日はよく頑張った!」「ここまでできる俺ってエライ!」「(席をゆずったりしたとき)よくやった!すごいぞ私!」等々。
自分で自分をほめまくって、自慢話を回避しよう!
◆約80億人が住むこの地球で、実際に会ったことがある人はごくごく少数の人たち。
しかも、その中で、二度、三度、会う人は、ほんのひと握り。
それは、輪廻からすると、すごいご縁があるということ。
何回も、何回も一緒に生まれ変わっているからだ。
お釈迦さまはそれを「対面同席五百生(どうせきごひゃくしょう)」といった。
今目の前にいる人は、過去世で五百回を何らかの形でともにしている。
何度も会う人とのご縁の不思議に感謝したい。
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://amzn.to/4a1szot
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117
小林正観さんの心に響く言葉より…
●《「バカは風邪をひかない」の真実》
毎日「うれしい」「楽しい」「面白い」「幸せ」と笑顔で言い続けていたら、それを言う人、聞く人どちらも、どんどん元気になります。
風邪をひくことが少なくなり、ひいても熱が出にくい、早く治るようになります。
「バカは風邪をひかない」という言葉を、上のようなことを知ったうえで解釈すると、全く違う“真実”に気が付くことでしょう。
毎日、「楽しい」「うれしい」と笑顔で、人を憎んだり恨んだりせずに言い続けている人は、「お前には苦労がないのか」と言われます。
まさに「バカ」そのものです。
けれども「バカは風邪ひかない」のです。
それが事実であり、真実。
●《自慢話は人を遠ざける》
すごい実力を持っているのに、「自己顕示欲」「復讐心」「嫉妬」を持っている人は、とてももったいないと思います。
どれほどすごい人物かというのは、自分でしゃべらなくてもわかる。
その人は寂しい人なのかもしれません。
自慢話ばかりだと、人が遠ざかってしまいます。
●《何度も会う人》
一度ならず、二度、三度と会う人とは、何か計り知れない「因縁」があるものです。
そう思って、その一人一人と接していくと、大変面白く、また人生も奥深く、興味深いものになっていくことでしょう。
『宇宙を貫く幸せの法則』致知出版社
https://amzn.asia/d/2qp6KLE
◆毎日「うれしい」「楽しい」「面白い」「幸せ」と笑顔で言い続けている人は、機嫌のいい人。
機嫌のいい人は、機嫌がよくなるようなことが毎日起こるのではなく、自分で自分の機嫌を取るのが上手なだけ。
いつも上機嫌でいると、「この苦労知らず!」とか、「極楽とんぼ!」、「世間知らずのボンボン」などと非難される。
しかし、誰にでも平等に嫌なことは起こる。
上機嫌の人は「嫌なこと」を「楽しい」や「面白い」に変換しているだけ。
そして、そのうちに、嫌なことを忘れてしまう。
それが、「バカは風邪をひかない」のホントの意味。
◆他人の自慢話を好む人は、世間に一人もいないと言っていい。
だから、いえばいうほど嫌われる。
その根本にあるのは「人に認められたい」という心理。
斎藤一人さんは、「自分のことをほめると自慢話をしなくなる」という。
「今日はよく頑張った!」「ここまでできる俺ってエライ!」「(席をゆずったりしたとき)よくやった!すごいぞ私!」等々。
自分で自分をほめまくって、自慢話を回避しよう!
◆約80億人が住むこの地球で、実際に会ったことがある人はごくごく少数の人たち。
しかも、その中で、二度、三度、会う人は、ほんのひと握り。
それは、輪廻からすると、すごいご縁があるということ。
何回も、何回も一緒に生まれ変わっているからだ。
お釈迦さまはそれを「対面同席五百生(どうせきごひゃくしょう)」といった。
今目の前にいる人は、過去世で五百回を何らかの形でともにしている。
何度も会う人とのご縁の不思議に感謝したい。
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://amzn.to/4a1szot
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117