AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

エネルギーダウンしている人がいたら 人の心に灯をともす 3764より 写真はMさんからいただいたプ...

2019年09月09日 | 
【エネルギーダウンしている人がいたら】3764


小林正観さんの心に響く言葉より…


《「褒めっぱなしメガネ」で人を見つめられる人の周りには、常に温かさが満ちていくでしょう。》


人間にエネルギーを吹き込むものは、「感謝」「笑顔」「賞賛」の3つです。

「ありがとう」と感謝されると元気になる。

そして「笑顔」を向けられると元気になる。

さらに「今日の服は素敵ですね」など、何でもいいから褒められると元気になるのです。


これら3つと反対の概念は、「あらさがし」「不機嫌」「不平不満」。

これらは周囲の人々のエネルギーを奪います。


エネルギーダウンしている人がいたら、「頑張って」とは言わず、「感謝」「笑顔」「賞賛」で、あなたはあなたのままでいい、あなたがいてくれて嬉しい、と言ってあげれば元気を取り戻します。

自分を否定してしまっているようなとき、賞賛でエネルギーが充電されます。


充電できるよう、「褒めっぱなしメガネ」で人を見つめ、いつも温かく優しい言葉を投げかけましょう。

人にエネルギーを吹き込むことができる人の周りには、温かさが満ちていくことでしょう。


『宇宙も神様もぜんぶ味方につける習慣』宝島社




小林正観さんは、「温かさ」についてこう書いている。(本書より)

『親子関係で悩む人は少なくありませんが、もともと子どもは、親を慕うようにできています。

しかし「正しいこをと言えば、わかってもらえる」とか「これは常識的なことだから」という考えでいたら、うまくいきません。

人はいつも「正しい」ことではなく「温かいもの」を受け入れるからです。

人間関係が柔らかく温かいものであれば、問題はクリアされていきますが、その人との関係がうまく形成されていなければ、いくら正しいことを主張しても聞き入れてはくれません。

説得力を磨くより、「温かく柔らかな人間関係をつくる」という解決方法を覚えておくといいですね。

子どもを言い聞かせ教育していくより、親が“実践者”として見本になっていきましょう。

親子関係がいいものになれば、ほかの部分までうまく回り始めます。

一番身近な人間関係を見つめ直し、築いていく。

子どもは、それを教えに来てくれている、とても貴重な存在だと思えるのです。』


「春風を以(もっ)て人に接し、秋霜(しゅうそう)を以て自ら粛(つつし)む」

という、江戸時代の儒学者・佐藤一斎の『言志四録』に出てくる言葉がある。

人に対しては、春の風のように穏やかで和やかな心、温かな気持ちで接し、自分に対するときは秋の霜(しも)のように厳しい心で自分を律していかなければならない、という意。


説得力を磨くのではなく、「温かく柔らかな人間関係をつくる」 こと。

そして、人間にエネルギーを吹き込むものは、「感謝」「笑顔」「賞賛」。


エネルギーダウンしている人がいたら…

春風のごとく、穏やかで温かな気持ちで接したい。





■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo11
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3840 [恐れからの行動]... | トップ | vol.3841 [知らないだけ] ... »
最新の画像もっと見る