
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家・松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…東京・浅草(あさくさ)浅草寺(せんそうじ)さんにありがとう参拝を久しぶりにしてきた帰り道に見つけた『映画・男はつらいよの寅さん』です☆☆☆
昨日のことなんですけど、なんだか、寅さんによく逢いました(-人-)
ありがとうございます☆(-人-)☆
--------------
【だからよかった】№2094
藤木相元氏の心に響く言葉より…
私の知人に、とても仏像の好きな人がいます。
べつに信仰がどうのこうのというのではないのですが、ヒマを見つけては京都あたりへ行き、仏像めぐりをしたり、小さな仏像を買ってきたりしているそうです。
ある日、その友人が神妙な面もちをして私のところへやって来ました。
どうしたのかとたずねてみると、ある日、テレビの上に飾っていた仏像の一つに、ヒビがはいったというのです。
ふと気づくと、肩口からパックリ割れていたそうです。
奥さんや子どもは気味悪がるし、かといって仏像だけに捨ててしまうとバチが当たるのではないか、とその人は気にしていました。
そうしているうちに、お子さんが自転車で転んでケガをしたり、奥さんが急に腹痛を訴えて病院にかつぎ込まれたりと、悪いことが続いたそうです。
これはいよいよ凶運につかれた、どうしたらこの凶運を払えるだろうかと、私に相談に来たのです。
「それはむしろ、不幸中の幸いでしたね」
と、私はその人に言いました。
凶運につかれたどころか、起こるべくして起こった事故や病気を、その仏像が身を挺して最小限にくいとめてくれたのですよ、と。
その人は、私のこの言葉に安心したのか、ホッとした表情で帰っていきましたが、以後、こうした悪いことは起こらなくなったそうです。
お子さんのケガもすぐによくなり、奥さんの腹痛も、たいしたことがなくおさまったという報告がありました。
といっても、私が本気で仏像が災厄を背負ってくれたと思っていたわけではありません。
僧侶である私が言うのも何ですが、いくら仏像といえども、所詮は単なる木片です。
部屋の空気が乾燥していれば、ヒビがはいることもあるでしょう。
とくにテレビの上は熱が放出されるので、ヒビがはいってもすこしもおかしくはありません。
それを不吉だとか縁起でもないなどと考えるから、ほんとうに悪いことばかり起こってしまうのです。
しかし、ものは考えようです。
ちょっと縁起が悪いと思えることがあっても、いっそそれを利用して、“運のいい話”に変えてしまえばいいのです。
この知人の例でいえば、「仏像が、家族に起こる危険を最小限におさえてくれた」というのがそれです。
このように、縁起の悪いことでも、自分のいいように解釈できれば、考え方も「明」の方向に向かい、ほんとうに凶運を未然に防ぐことができるのです。
極端なことをいえば、“凶”として迎えたものでも、全部“幸”にしろ、ということです。
たとえば手が痛い、足が痛いといっても、それは神経が通っている証拠、つまりは生きている証拠ですから、「いやあ、体が痛くなってよかった」くらいに思えばいいのです。
あるいは、頭が痛いというのは、「今日は休んで寝なさい」という信号であり、そのままつっ走っていると倒れるよ、と言ってくれていると思えば、むしろありがたいと考えられることなのです。
このように、病気でさえ「病気になってよかった」と思っていると、たいしておもくならずに、病気は退散していくはずです。
つらいこと、かなしいことがあったとき、とにかく、「どうしてオレはこんなに不運なのだ」などと嘆いたり、グチをこぼさず、明るいこと、楽しいことと考え直してみてください。
それが無理なら、ヤセがまんでも、「いやぁよかったですね」と口に出してみることです。
それをくり返していくうちに、いつしか心の底から、そう思えるようになりますが、そうすれば自然に「明」になり、不運を遠ざけ、幸運を近づけることができるのです。
『運のつくり方 開き方』PHP文庫
運のいい人は、なんの根拠もなく「自分は運がいい」、と思っている。
だから、まわりからの不吉な言葉や考えを受け入れないし、明るい方、明るい方ばかり見ることができる。
どんなことがあっても、「最後にはうまくいく」「最後はラッキーなことが起こる」と考え、それを心底信じている。
反対に、心配ばかりする人は、心配ごとを呼び寄せることになる。
自分は運がいいと信じている人は、うまくいった時のことしかイメージしない。
だからどんな時も明るくいられるし、能天気なくらい、楽天的な考えでいることもできる。
マイナスなことに対しても、「だからよかった」と常に言うことができる。
100人中99人が不運だと思われることが起きても、それを瞬時に「運がいい」と考えることができるようになるには、いい事にも悪いことにも「感謝」できるようになること。
「だからよかった」と言えば、「ありがたい」と感謝の気持ちがわいてくる。
いつも明るい方を見ている人でありたい。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117/
★Google+始めました!
↓
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2107/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
写真は…東京・浅草(あさくさ)浅草寺(せんそうじ)さんにありがとう参拝を久しぶりにしてきた帰り道に見つけた『映画・男はつらいよの寅さん』です☆☆☆
昨日のことなんですけど、なんだか、寅さんによく逢いました(-人-)
ありがとうございます☆(-人-)☆
--------------
【だからよかった】№2094
藤木相元氏の心に響く言葉より…
私の知人に、とても仏像の好きな人がいます。
べつに信仰がどうのこうのというのではないのですが、ヒマを見つけては京都あたりへ行き、仏像めぐりをしたり、小さな仏像を買ってきたりしているそうです。
ある日、その友人が神妙な面もちをして私のところへやって来ました。
どうしたのかとたずねてみると、ある日、テレビの上に飾っていた仏像の一つに、ヒビがはいったというのです。
ふと気づくと、肩口からパックリ割れていたそうです。
奥さんや子どもは気味悪がるし、かといって仏像だけに捨ててしまうとバチが当たるのではないか、とその人は気にしていました。
そうしているうちに、お子さんが自転車で転んでケガをしたり、奥さんが急に腹痛を訴えて病院にかつぎ込まれたりと、悪いことが続いたそうです。
これはいよいよ凶運につかれた、どうしたらこの凶運を払えるだろうかと、私に相談に来たのです。
「それはむしろ、不幸中の幸いでしたね」
と、私はその人に言いました。
凶運につかれたどころか、起こるべくして起こった事故や病気を、その仏像が身を挺して最小限にくいとめてくれたのですよ、と。
その人は、私のこの言葉に安心したのか、ホッとした表情で帰っていきましたが、以後、こうした悪いことは起こらなくなったそうです。
お子さんのケガもすぐによくなり、奥さんの腹痛も、たいしたことがなくおさまったという報告がありました。
といっても、私が本気で仏像が災厄を背負ってくれたと思っていたわけではありません。
僧侶である私が言うのも何ですが、いくら仏像といえども、所詮は単なる木片です。
部屋の空気が乾燥していれば、ヒビがはいることもあるでしょう。
とくにテレビの上は熱が放出されるので、ヒビがはいってもすこしもおかしくはありません。
それを不吉だとか縁起でもないなどと考えるから、ほんとうに悪いことばかり起こってしまうのです。
しかし、ものは考えようです。
ちょっと縁起が悪いと思えることがあっても、いっそそれを利用して、“運のいい話”に変えてしまえばいいのです。
この知人の例でいえば、「仏像が、家族に起こる危険を最小限におさえてくれた」というのがそれです。
このように、縁起の悪いことでも、自分のいいように解釈できれば、考え方も「明」の方向に向かい、ほんとうに凶運を未然に防ぐことができるのです。
極端なことをいえば、“凶”として迎えたものでも、全部“幸”にしろ、ということです。
たとえば手が痛い、足が痛いといっても、それは神経が通っている証拠、つまりは生きている証拠ですから、「いやあ、体が痛くなってよかった」くらいに思えばいいのです。
あるいは、頭が痛いというのは、「今日は休んで寝なさい」という信号であり、そのままつっ走っていると倒れるよ、と言ってくれていると思えば、むしろありがたいと考えられることなのです。
このように、病気でさえ「病気になってよかった」と思っていると、たいしておもくならずに、病気は退散していくはずです。
つらいこと、かなしいことがあったとき、とにかく、「どうしてオレはこんなに不運なのだ」などと嘆いたり、グチをこぼさず、明るいこと、楽しいことと考え直してみてください。
それが無理なら、ヤセがまんでも、「いやぁよかったですね」と口に出してみることです。
それをくり返していくうちに、いつしか心の底から、そう思えるようになりますが、そうすれば自然に「明」になり、不運を遠ざけ、幸運を近づけることができるのです。
『運のつくり方 開き方』PHP文庫
運のいい人は、なんの根拠もなく「自分は運がいい」、と思っている。
だから、まわりからの不吉な言葉や考えを受け入れないし、明るい方、明るい方ばかり見ることができる。
どんなことがあっても、「最後にはうまくいく」「最後はラッキーなことが起こる」と考え、それを心底信じている。
反対に、心配ばかりする人は、心配ごとを呼び寄せることになる。
自分は運がいいと信じている人は、うまくいった時のことしかイメージしない。
だからどんな時も明るくいられるし、能天気なくらい、楽天的な考えでいることもできる。
マイナスなことに対しても、「だからよかった」と常に言うことができる。
100人中99人が不運だと思われることが起きても、それを瞬時に「運がいい」と考えることができるようになるには、いい事にも悪いことにも「感謝」できるようになること。
「だからよかった」と言えば、「ありがたい」と感謝の気持ちがわいてくる。
いつも明るい方を見ている人でありたい。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117/
★Google+始めました!
↓
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2107/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
AIさん
一円さん
人の心に灯をともすさん
うたしな皆さん
ありがとうございます
お久しぶりです
今日の役に立つ話
バタしないほうがいい
人の生活には、浮き沈みがあります。
調子がいい時があれば、調子が悪い時もあります。
幸運に恵まれる時があれば、運から見放されてしまう
時もあります。上がったり、沈んだりという波があるの
です。バイオリズムと言っていいかもしれません。
調子がいい時は、何の問題もありません。何をやって
も上手くいきます。精神的にも安定した状態でいられる
でしょう。問題なのは、調子が悪い時、バイオリズムの
波が底に向かって落ちていく時です。このような状況
にいる時、人は激しく動揺します。
「このままじゃいけない、どうしよう」と慌てふためき、
「とにかく何か対処策を講じなければ」とバタバタ走り
回ります。しかし、調子が悪い時というのは、色々な
対処策を実行に移しても、裏目裏目の結果になって
しまうことが多いのです。
そのためにいっそう平常心を失ってしまって、ふだんで
あれば絶対にしないような判断ミスをしてしまう場合が
多いのです。その結果、皮肉にも、調子が悪い状態が
長く続いてしまうということもあります。
たとえば、体調を崩して病気になった時、
「早く職場に復帰したい」という焦りから、自己判断で
間違った治療法を試したりして、かえって病状を悪化
させてしまう、といった人がよくいます。
調子が悪い時は、結局、何をやっても上手くいかない
のです。こういう状況では、むしろ「ジタバタしない」と
いうのも一つの方法です。心静かに、たんたんと日常
生活を過ごすのです。そのほうが平常心を失って間
違ったことをする危険は少ないでしょう。
何もしないでいても、そのうち必ず運勢が上向いてくる
時は来ますから、心配することはないと思います。
出典 平常心のコツ 植西聰さん
私を含めて誰かのお役にたてましたら幸いです
今日のほっとする話
今日一日お休みで、正観さんの豊かな心で豊かな暮
らしを聴いていました
やはり.........
眠ってしまいました(=゜ω゜)ノ
恐るべし癒しの声
結局、北極、南極、積極(笑)、
精神的、肉体的に休みたいときは、私の歩幅で
背伸びしないで、
ちゃんと休もう
そんなことを思った次第です
では、まだまだ明日の勤務もありますので、この変で
一円さん
お久しぶりですね~
ジャッカルさんも今日お誕生日ですし
窯元
私のシナリオ通りに歩んでいます
では、またそのうち遊びにきます
うたしな皆さん
ありがとうございます
失礼いたします