AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

させてくださって、ありがとう 人の心に灯をともす 2671 より 写真はMさんからいただいたプレゼ...

2016年12月20日 | 
【させてくださって、ありがとう】2671


小林正観さんの心に響く言葉より…


当時、お釈迦様を取り巻く集団は、できるかぎり自分でできることは自分でやり、どうしても自分ではできないことを他人にやってもらうというかたちをとっていました。

お釈迦様を取り巻く集団では、何か人に頼むとき、こういう呼びかけをしていたらしいのです。

「誰か、私に施しをし功徳(くどく)を積んで、幸せになりたい人はいませんか」


「施し」をすることは、「他人のため」ではなく、「自分のため」であったというのは驚くべきことです。

当時の釈迦の集団は、小さな布切れを拾ってきてはそれを縫い合わせ、それぞれの人の衣にしていました。


あるとき、目が見えなくなった弟子が、布切れを縫い合わせて衣をつくろうとしました。

しかし、まず最初のことである、「針に糸を通す」ことができません。


彼は、大きな声で、

「どなたか、私に施しをし功徳を積んで、幸せになりたい方はいませんか」

と周りの人に呼びかけました。


目の前を通りかかったらしいある人が、

「私にやらせてほしい」

と言いました。


「えっ、その声はお師匠様ではありませんか」

お釈迦様が、ちょうどその弟子の前を通りかかったのでした。

「それはそれは、大変、失礼なことを申しました。お師匠様にそんなお願いをするわけには参りません。今の言葉はお聞き流しください」

と、その弟子は言ったそうです。

まさか、ちょうどお釈迦様が通りかかるとは思っていなかったでしょう。

慌てて、驚き、恐縮した気持ちは理解できます。


弟子から「そんな大それた」と言われたお釈迦様は、そのとき、こう言いました。

「なぜだ、なぜ私ではいけないのか。私だって幸せになりたいのだ。私だって、もっと幸せになりたい」


お釈迦様は、ありとあらゆる執着を離れることができ、すべての苦悩・煩悩から“解脱”した方です。

何も悩みはなく、十分に幸せになっていた人でした。

その人が、「私だって幸せになりたい」と言ったというのです。

なんと素敵な一言でしょう。


よく考えてみれば、お釈迦様は仏教徒ではなかったし、キリストもクリスチャンではありませんでした。

仏教典は釈迦の死後700年も経ってまとまったものでしたし、キリスト教の聖書も、キリストの死後300年も経ってから認められたものでした。

釈迦もキリストも「宗教者」ではありませんでした。

宗教者ではなかったけれども「実践者」だった…。



「幸せになりたい方はいませんか」という呼びかけは、「私」だけでなく、周りのたくさんの人を「幸せ」にしていくようです。

何かをしてもらって「ありがとう」と言うのは、「ありがとう」のすごさの半分くらいしか使っていないのかもしれません。

「ありがとう」は、してもらったときだけでなく、こちらがしてあげたとき、させていただいたときにも使えるのです。


「させてくださって、ありがとう」

人のためではなく、自分からしてあげることでたくさんの「ありがとう」(させてくださって、ありがとう)を言うことができるというのは、何とも楽しいことではありませんか。


『この世の悩みがゼロになる』大和書房




「あんなにしてやったのに 『のに』がつくとぐちがでる」

相田みつをさんの言葉だ。


「させてくださって、ありがとう」の反対は、「(こんなに)してやったのに」という言葉。

「(こんなに)してやったのに」、「ありがとうと言われなかった」、「感謝されなかった」とグチや文句を言う。


「やらせてもらう機会をもらった」、と思うなら、そこに「ありがたい」と感謝の気持ちが生まれる。

日常起こる、掃除や、片づけ、様々な小さいけれど大切なこと。

つい、面倒だと思ってしまう。


何かをさせてもらうことは、功徳を積むこと。

「させてくださって、ありがとう」と言える私でありたい。






■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.2846 [のぼせる] 100... | トップ | vol.3179 1時間の中に永遠が... »
最新の画像もっと見る