goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

ただひたすら喜ぶこと 人の心に灯をともす 5537より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2023年11月23日 | 
【ただひたすら喜ぶこと】5537



小林正観さんの心に響く言葉より…



私たちが、身の回りにうれしい、楽しいことを起こしたいと思ったら、ただひたすら喜んで、うれしがって、幸せだ、ツイてると思うこと。

そうすると神は、人間を喜ばせたくてしょうがない存在なので、喜べば喜ぶほど、もっと喜ばせてくれる。


しかし、してあげたにもかかわらず、何の感動も喜びもないと、「じゃあ、この分は喜ぶ人のところへ持っていこう」ということになります。

喜び方の達人に対して、この「神」という方が、その喜びの内容をグレードアップしたくなるようなのです。


《「喜ぶ人を喜ばす」のが神様の特性》


『宇宙を貫く幸せの法則』致知出版社
https://amzn.to/40R1MY8





「喜べば 喜び事が 喜んで 喜び連れて 喜びに来る」

という言葉がある。


たとえば、会社もそうだが、会社以外でもボランティアの組織に入っていて、そこの上司や同僚、日頃の運営など、文句ばかり言う人がいる。

昔の丁稚(でっち)奉公でもあるまいに、強制的にそこに居なければならない理由は一つもない。

文句をいうなら、辞めればいいのだ。


その文句を聞かされている周りの人はたまったものではない。

気分が悪くなる。

「喜ぶ」の真逆にある行為だからだ。


「この会社(会)に入ってホントによかった。楽しいことが次々起こる」「うれしい、楽しい」と喜んでいる人を見ると、まわりの人は本当に気持ちがいい。

つまり、そういう人を見ると神様も喜ぶが、まわりにいる人も喜ぶ。

そして、その人をもっと喜ばせようと思う。

そんなに喜んでくれるなら、もっと喜んでもらうことをしよう、と。



どんな小さなことでも…

ただひたすら喜ぶことができる人でありたい。






■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 努力し続ける人に良き偶然が... | トップ | 美化して美しく見る 人の心... »
最新の画像もっと見る