goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

神様はどういう人が好きか 人の心に灯をともす 3831より 写真はAさんからいただいたプレゼントです...

2019年11月15日 | 
【神様はどういう人が好きか】3831



天才コピーライター、ひすいこたろう氏の心に響く言葉より…



《僕の義務は猛烈に楽しむことだ。》(オスカー・ワイルド/詩人・作家)


「神様は、どういう人が好きだと思いますか?」

ある有名な神社の神官さんの講演で、そんな問いが投げかけられました。

神様は、どういう人が好きなんだろう?

きれい好きな人?

誰にでも優しくできる人?

あれこれ考えていると、その神官さんは言いました。


「神様は、面白い人が好きなんです」

意外な言葉に驚きました。

なぜ神様は、面白い人が好きなのか。


それは、「古事記」の岩戸隠れの神話に答えがあります。

スサノオという神様がやんちゃをしたせいで、太陽の神様であるアマテラスが岩のほら穴に引きこもってしまい、この世界が闇に覆われてしまったという「岩戸隠れの神話」。

すねてしまったアマテラスは、何をやってもほら穴から出てきてくれません。

困った神様たちは、なんと岩戸の前で楽しく踊り、お祭りをし始めた。

すると、その楽しそうな笑い声につられて、絶対に出てこなかったアマテラスが岩戸から顔を出したのです。


その瞬間、みなの顔(面)がいっせいに光で白くなりました。

それが「面白い」の語源に。

さらにそのとき、神々は手(た)を伸ばして(のし)、喜びを表現しました。

それが「たのしい」の語源になった。


光が閉ざされ世界が闇夜(やみよ)になったときに、日本人は、踊り、楽しむなかで、光を取り戻しました。

だから、神様は面白い人が好き。

そう神様は、楽しんでいるあなたを見るのが好きなんです。


親が子を想う気持ちと一緒。

どんな状況であろうと、僕らのたったひとつの義務は、面白がることです。


『3秒でハッピーになる超名言100』ディスカヴァー




本書の中にこんな話があった。

『世界各国の宗教の代表者が集う宗教会議で、ある社会哲学者が、日本の神道の宮司さんに質問をした。

「私はたくさんの儀式に参加したし、神社も見学させていただいたが、そのイデオロギーがどうにもわからない。あなたがたがどういう神学をもっておられるのか理解できないのです」
要はニッポンの神は理解できんと。

答えはこうでした。

「イデオロギーなどないと思います。私どもに神学はありません。私たちは踊るのです」

ニッポンは神も踊る。

人もまた踊るのです。』


小林正観さんはこんなことを書いている。

「神様は、面白がる人には、どんどん面白いこと、

楽しがる人には、どんどん楽しいことが、

幸せがる人には、どんどん幸せなことを、くださるみたいなのです。

さらに、さらに重要なこと。

感謝する人には、感謝したくなるような現象を、次々に降らせるみたいだ。

愚痴をいう人には、愚痴をいいたくなるような現象を、次々に降らせるみたいだ。

その人が“好きで言い続けている言葉”をもっともっと言いたくなるように、現象をセットしてくださるようなのです」《神さまに好かれる話・三笠書房》



どんな些細なことでも、そこに面白さや楽しさを見出す人は、一緒にいて面白いし、楽しい。

だから、面白がる人には、面白い人がどんどん集まってくる

反対に、いつも不機嫌で、ニコリともしない人のまわりには、不機嫌でつまらない人しか集まらない。


どんなときも、面白がって、楽しがる人でありたい。






■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo11
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3903 [自己憐憫] 100... | トップ | vol.3904 [鏡] 100人の1歩... »
最新の画像もっと見る