![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/5ad9b836812d7871d60d1e95f99f1f58.jpg)
「調子はどう?」と聞かれたとき、なんて答えますか?
以下をどうぞ。
_______
「調子はどう?」と聞かれて「最高だ」と答えるよう勧めると、いつも決まってこんな質問が出る。
「でも、実際に調子がよくなければどうすればいいのですか。物事が順調にいっていないのに最高などと言うのは、ウソをつくことになるから抵抗を感じるのですが」
誤解しないでほしい。
私は正直であることに最高の価値を置いている。説明しよう。
たとえば、サリーという女性が疲れていたとする。
同僚が「調子はどう?」と尋ねると、彼女は正直に「疲れている」と答える。
すると、どうなるか。
サリーは、自分が疲れているという信念を強化する。
その結果、彼女は非生産的な一日を送ることになる。
サリーは一日の激務を終えて、やっと家に帰った。
すっかり疲れ果てている。
座って新聞を開き、宝くじの当選番号を調べる。
なんと、当選している!賞金は一千万ドルだ!サリーはどうするか。
大歓声をあげて椅子から飛び上がるに違いない。
エネルギーのかたまりのようになって、彼女は家族や友人に電話をかけ、賞金の使い道を考える。
しかし、ちょっと待ってほしい。
十秒ほど前、この女性は疲れ果てていたはずだ。
それが今では、十代のチアリーダーのように元気だ。
この十秒間に何が起こったのだろうか。
栄養注射でもしてもらったのか。
そうではない。彼女の変身は極めて精神的なものなのだ!
お断りしておくが、私はサリーの感情を軽んじようとしているのではない。
疲れているのは本当だっただろう。
これはサリーが何に焦点を当てたかという問題なのだ。
疲れていることに焦点を当てることも、その反対に、自分の人生が恵まれていることに焦点を当てることもできるのだ。
_______
できる人とできない人の小さな違い
ジェフ・ケラー 著
弓場 隆 訳
ディスカヴァーより
_______
「疲れている」と自分に言い聞かせたら、どんどん疲れを感じるようになります。
「調子がいい」と自分に言い聞かせたら、元気が出てきます。
10キロ走ってくださいと言われて走り終えたところで「あと10キロ走ってください」と言われた場合と、
フルマラソン42.195キロ走るときの、20キロ通過時の気持ちの違い・・・。
同じ20キロでも、全く違うものになるのが分かると思います。
言われてからやる仕事と、言われた以上のことをやろうと思う仕事でも、やらされてる感の差は大きくでます。
また、人づき合いを考えたときも、「ここのところ調子が悪い、最低だ」と言っている人に、新たなプロジェクトを任せようとおもうだろうか?
そういう人と、多くの時間をいっしょに過ごしたいと思うだろうか?
アメリカの詩人“ウィリアム・アーサー・ウォード”の言葉で締めます。
「空が曇っていようと、気分は晴れやかでいられる」
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
以下をどうぞ。
_______
「調子はどう?」と聞かれて「最高だ」と答えるよう勧めると、いつも決まってこんな質問が出る。
「でも、実際に調子がよくなければどうすればいいのですか。物事が順調にいっていないのに最高などと言うのは、ウソをつくことになるから抵抗を感じるのですが」
誤解しないでほしい。
私は正直であることに最高の価値を置いている。説明しよう。
たとえば、サリーという女性が疲れていたとする。
同僚が「調子はどう?」と尋ねると、彼女は正直に「疲れている」と答える。
すると、どうなるか。
サリーは、自分が疲れているという信念を強化する。
その結果、彼女は非生産的な一日を送ることになる。
サリーは一日の激務を終えて、やっと家に帰った。
すっかり疲れ果てている。
座って新聞を開き、宝くじの当選番号を調べる。
なんと、当選している!賞金は一千万ドルだ!サリーはどうするか。
大歓声をあげて椅子から飛び上がるに違いない。
エネルギーのかたまりのようになって、彼女は家族や友人に電話をかけ、賞金の使い道を考える。
しかし、ちょっと待ってほしい。
十秒ほど前、この女性は疲れ果てていたはずだ。
それが今では、十代のチアリーダーのように元気だ。
この十秒間に何が起こったのだろうか。
栄養注射でもしてもらったのか。
そうではない。彼女の変身は極めて精神的なものなのだ!
お断りしておくが、私はサリーの感情を軽んじようとしているのではない。
疲れているのは本当だっただろう。
これはサリーが何に焦点を当てたかという問題なのだ。
疲れていることに焦点を当てることも、その反対に、自分の人生が恵まれていることに焦点を当てることもできるのだ。
_______
できる人とできない人の小さな違い
ジェフ・ケラー 著
弓場 隆 訳
ディスカヴァーより
_______
「疲れている」と自分に言い聞かせたら、どんどん疲れを感じるようになります。
「調子がいい」と自分に言い聞かせたら、元気が出てきます。
10キロ走ってくださいと言われて走り終えたところで「あと10キロ走ってください」と言われた場合と、
フルマラソン42.195キロ走るときの、20キロ通過時の気持ちの違い・・・。
同じ20キロでも、全く違うものになるのが分かると思います。
言われてからやる仕事と、言われた以上のことをやろうと思う仕事でも、やらされてる感の差は大きくでます。
また、人づき合いを考えたときも、「ここのところ調子が悪い、最低だ」と言っている人に、新たなプロジェクトを任せようとおもうだろうか?
そういう人と、多くの時間をいっしょに過ごしたいと思うだろうか?
アメリカの詩人“ウィリアム・アーサー・ウォード”の言葉で締めます。
「空が曇っていようと、気分は晴れやかでいられる」
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------