goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

心正しからざれば、剣また正しからず 人の心に灯をともす 1601より

2014年01月13日 | 

嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)

写真は…どなたかが落とされて、一円さんがたまたま拾って、目の前にいた『キューピーちゃんストラップ』です♪

今日の心に灯をともすさん♪のうたしやきのお話にピッタリかなと撮影させていただきました☆(^人^)☆

ありがとう☆ありがとう☆(^人^)☆



--------------
【心正しからざれば、剣また正しからず】№1601


経営コンサルタント、井上昭正氏の心に響く言葉より…


日本は「道(どう)」を尊ぶ国であり、日本人は「道」に生きる民族である。

日本には古来、剣道、柔道、相撲道などの武道や華道、茶道、書道などの芸道がある。


会社経営にも「経営道」という「道」があって然(しか)るべきであり、「経営道」を貫くことが、会社経営の正しいいき方である。

会社経営で成功するためには、「経営は心なり」という「経営道」を究めていくことが肝心だ。


幕末の剣聖といわれ勝海舟の師匠であった島田虎之助は、「剣は心なり、心正しからざれば、剣また正しからず。剣を学ばんと欲すれば、先ず心より学ぶべし」と「剣心一致」を剣道の目的と定め、剣道修行の心構えとしている。

この島田虎之助の言葉を経営に当てはめれば、「経営は心である。心が正しくなければ経営もまた正しくない。経営を学びたいと思えば、先ず心から学ぶべきである」ということになる。


経営の真髄は、正に「経心一致」ということになる。

「経営道」は、企業が経営と事業の場において、正しい心で正しいことを行い続けていく企業の歩むべき道である。


戦前設立され、戦後も存続、発展し続けてきた優良企業の中には「道義」を社是・社訓に掲げてきた立派な企業が沢山ある。

ここでは、キユーピーマヨネーズの事例を挙げておこう。


キユーピーマヨネーズが創業以来90年にわたってトップ・ランキングのシェアを確保してこれたのは、消費者のキユーピーに対する絶対的な信頼と高い評価によるものだと、私は思う。

その最大の原因は、私は、キユーピーが掲げる社是「楽業偕悦(らくぎょうかいえつ)」と社訓「道義を重んずること」「創意工夫に努めること」「親を大切にする事」にあると思う。


創業者中島薫一郎(とういちろう)は、仕事に対する基本的な心構えについて、次のように述べている。


「志を同じくする人と業を楽しんで悦びをともにする、そこに仕事のやりがいがあると思います。

まず心がけなければならないのは、道義を重んずること。

つまり目先の損得ではなく、何が本当か、正しいかということを判断の基準にすることです。


ただ、それだけでは目的を実現することはできません。

そこで次ぎに大切なのは創意工夫です。

世の中は存外公平なものであり、もし公平でない結果が出たとすれば、道義を重んずることに問題があったか、創意工夫にかけていたからだと反省をしてみてください。

そうすれば必ず、公平な結果が出てくるはずです。


そして、もうひとつ、親孝行をしてください。

わが子を思う親の気持ちをありがたく感じ、それに報いようとする気持ちが親孝行です。

したがって親孝行のできる人とは、人の好意をありがたく感じ、それに報いようとすることのできる人です。

そういう人の周囲には、また好意をもって接してくれる人が集まり、その会社はおのずから発展するはずです」


成功する事業は、その企業の品位と経営者の品性によってもたらされるということをキユーピーの経営姿勢は如実に示している。

『経営は道なり心なり』致知出版社



中国の四書五経の一つ「大学」の中に、次のような一節がある。


「心ここに在(あ)らざれば

視(み)れども見えず

聴(き)けども聞こえず

食(く)らいてその味を知らず」


心が、上の空で、集中しないでここにないときは、大事な何かを見てもそれが見えていないし、聞いているようだが聞こえていないし、美味しいものを食べてもそれを味わうことができない。


つまり、心が正しい状態になければ、どんな行動も虚(むな)しいものとなる。

どんなに商売が繁盛しようが、商品が売れようが、世間で人気が出ようが、その根底にある「心」が正しくなければ、それらは、やがてうたかたのように消えていってしまう。


「心正しからざれば、剣また正しからず」

人生は、心を正しく鍛(きた)える修行の場、と思い定めたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
    ↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro


■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html


■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1613/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 動機善なりや 100人の1... | トップ | 第1158弾 人を喜ばせる文化 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うたしやきの窯元です♪ (なおこ)
2014-01-13 21:34:08
うたしやきの窯元です

アトリエ一円さん

一円さん

人の心に灯をともすさん

うたしな皆さん

ありがとうございます

今日の役に立つ話

悩み

たとえば、胸に一つの小さいできものができると、その

できものが非常に気になる。けれども、今度は腹の一

部に大きなできものができたとなると、小さいものはも

う忘れて、大きいほうだけが気になる。そういうもので

ある。悩みもそれと同じではなかろうか。常に一つに

集結する。百の悩みをもっていても、結局、悩みのは

一つ。一番大きなものに悩みをもつ。そういうものであ

ある。私の今までの経験の中でも、同時に五つも六つ

も問題が起こったこともある。それぞれが、いわば悩み

のタネである。どれも頭が痛い問題である。しかし、そ

ういう姿をくり返しているうちに、やがて、一つの悩みも

十の悩みも結論は一緒だなということに気がついた。

結局そのときのいちばん大きな悩みが頭を占めること

になる。それで頭がいっぱいになれば、他のものはみ

な第二、第三になってしまう。そうなるから、またなんと

かやってこられたわけである。十も二十も悩みがあっ

って、それを全部同時に悩んでいたのでは、とても身

がもたない。ところが、うまい具合にそうはならない。

いってみれば、心の自然な働きとして、人間はいちば

ん大きな悩みだけしか悩まない。

そうなっている。もちろん、それであとも悩みが解消し

てしまうわけではない。しかし、それほど心を悩ませな

い。



そこで人間なんとかやっていける。生きていく道が生ま

れてくるのである。


出典 「人を活かす経営」 松下幸之助 成功の金言   
365 著者 松下幸之助先生


私を含め誰かのお役に立てましたら幸いです

このお話

私もそうだなと思います

本来抱えている大きな悩みから、ささいな悩みまで

20抱えていたとしても、そのときは一つしか考えてい

ない だから、精神がもっているとも言え

るのではないかと

ものすごく精神の深いお話を、松下幸之助翁はされて

いると思います

少し救われる気がするのは、私だけでしょうか

今日の幸せな話

今日は読書会に参加させていただきまして

皆さんと共に学べたことはとてもありがたいことだった

のですが、自分の勉学というものに対する姿勢の甘さ

、ぬるま湯につかりながら学んでいるフリをしているの

ではないかと、それが浮き彫りになった一日でもありま

した 恥ずかしい思いです

ただ、皆さんと同じ方向を向いて学んでいるので、仕事

との兼ね合いの都合が許せば、どんどん参加し、いい

意味での刺激を頂けたらと思っています

今日の興味深い話

読書会の会場へ向かうバスを待っているときに

8787 NOの車同士が交差

はい、神様ノート行き

探したら 神様からの恵みをいただいて

いると感じる日が多々あります
と、

ちょっと、グリフィンの祈りを思いだしました


今日はしんみりムードですが、この変で

そのうち、この季節に滝行かと思うよ

うな(笑)ダジャレを投入して来る日も近いかもしれませ

ん(笑)

では本当にこの変で

うたしな皆さん

ありがとうございます

明日から、また元気に仕事に行ってきます

失礼いたします
返信する