AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

「まあ、よい」という言葉 人の心に灯をともす 2438 より 写真はUさんからいただいたプレゼントで...

2016年04月29日 | 
【「まあ、よい」という言葉】№2438


心屋仁之助氏の心に響く言葉より…


僕、歴史上の人物のなかで織田信長が好きなんです。

織田信長って、考え方が新しすぎるから、まわりの人に理解されなかった武将です。

戦国時代、信長が思い描いていた未来のことは、その当時の人には先進的すぎて、わからなかったんだと思います。


だから、まわりの人からは「あいつは頭がおかしい」「あいつはバカだ」と、よく言われていたのではないかと。

会ったことがないから、よく知りませんが(笑)。

で、信長の時代にかぎらず、新しいことをやろうとしたり、人と違うことをやろうとすると、まわりは理解してくれなかったりします。


だから、あなたが罪悪感を捨てて、自分らしく、自由に生きようとするときには、理解してもらえなかったり、反発を受けたりするかもしれません。

そんなときに、おすすめしたい手法があります。

それは、次の言葉を言うことです。


「まあ、よい」

この言葉は、罪悪感を蹴散らす言葉になるんです。

たとえば、遅刻してしまったときに、「まあ、よい」。

あるいは、夜中にお菓子を食べてしまったときに、「ま、ま、ま、まあ、よい」と。


言っているうちに、だんだん笑えてきます(笑)。

これは、他人に対しても使えます。


たとえば、夫が自分の言うことを聞いてくれなかったときにも、「まあ、よい」。

上司がぜんぜん理解してくれなかったときにも、「まあ、よい」。

でね、夫が、上司が、あるいは妻や子どもや部下が、思いどおりにならないとき、まずは、そこで相手を一回責めてみてもいいんです。

責めてもいいし、怒ってもいいし、落ち込んでもいい。

一回は、こういう気持ちが出てきてしまうのは、もうしかたないから。


で、「ああ、腹立つ!」「ああ、ムカつく!」のあとで、「まあ、よい」と言えばいいです。

ちょっと今日から口グセにしてほしいなぁと思います。

「まあ、よい」


『いいかげんに、生きる』朝日新聞出版





自分に対しても、他人に対しても、「ゆるし」は必要だ。

過去の失敗したことを、いつまでも愚痴や泣き言を言ったところで、状況は何ら変わることはない。

あるいは、他人に嫌な事をされたり、傷つくようなことを言われて、それを根に持ち、いつまでも恨んだり怒ったりしても、気分は悪くなることはあっても、よくなることはない。


「まあ、よい」はゆるしの言葉。

織田信長になりきって、少し上から目線で、「まあ、よい」と心の中でそっと言ってみる。

「まあ、よい」を口ぐせにしたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
http://merumo.ne.jp/00564226.html

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2451/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一歩 100人の1歩より ... | トップ | 第1986弾 喜ばれる存在にな... »
最新の画像もっと見る