![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1a/05d7cee95370604f5cae4c9bed324bc5.jpg)
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家・松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…小林正観さん♪の日めくりカレンダーを撮影させていただいたものです☆(^人^)☆
ありがとう☆ありがとう☆(^人^)☆
--------------
【請求書の祈りと領収書の祈り】№1693
五日市剛氏の心に響く言葉より…
著名な宗教評論家、ひろさちやさんの本を読んでいたら『領収書の祈り』というお話があり、とても興味深かったです。
ひろさんは子供のころ、祖父母に「神さまやほとけさまにお願いごとをするな」といわれていたそうです。
でも、ついそのことを忘れて、仏壇を拝む際に、ほとけさまにおねがいをすることが度々ありました。
祖父母は、それを見透かしたように、「どうやって拝んできたか」と必ず聞いてきました。
「今日、算数の試験があるから、100点取らせてくださいって拝んできた」と幼いひろさんが答えると、「あれだけいうてあったじゃないか。拝み直してこい!」と怒られたそうです。
はて?どうして神さまやほとけさまに、お願いごとをしてはいけないのでしょうか。
それは、『請求書の祈り』だからです。
神さまやほとけさまに勝手な請求書を突きつけて、「これを実現してくれ」というのはおかしいわけです。
それよりは、「ありがとうございました」と感謝の気持ちを込めた、『領収書の祈り』が正しいと、ひろさちやさんはいっています。
例えば、大学受験の際に、「合格しますように」と祈ったとします。
しかし、自分が合格するということは、だれかが落ちるわけです。
合格の祈りをする人は、そのことに気がついていないか、忘れています。
つまり、このような請求書の祈りばかりをしていると、ついつい他人が目に入らなくなるわけです。
さらに問題なのは、合格することはいいことで、落ちるのは悪いことだと思い込んでしまうことです。
合格することがいいかどうかは、実際に入学してみないとわかりません。
にもかかわらず、「おれを落としやがったな」なんて、神やほとけを恨むのはお門違いというものです。
だから、「我々は、請求書の祈りをしてはいけない。いつも見守ってくれている神さまやほとけさまに、“ありがとうございました”という感謝の気持ちを込めた、領収書の祈りをすることが大切」と、ひろさちやさんは述べていました。
なるほど!僕はそのとき、魔法の言葉の一つの用法を、ふと思い出しました。
「○○になりました、感謝します」と、未来に起こってほしいことを完了形でいって感謝すると、ほんとうにそれが実現しやすくなる…という魔法の言葉のつかい方。
これは『請求書』と『領収書』のどちらの祈りになるのでしょうか?
まさしく、『領収書』の祈りそのものです。
なんだかホッとしました。
『なぜ、感謝するとうまくいくのか』マキノ出版
3000件もの発明をした天才科学者、政木和三博士はこう語っている。
「欲望を捨てるということは、感謝の気持ちをいだくということに通じる。
本当の意味での感謝は無欲の中からしか出てこない。
そして、神仏に頼るのではなく、何かを願うときは必ず『もう、そうなった』という過去完了形で思うべきなのである」(『この世に不可能はない』・サンマーク出版)より
何かを欲しいと願う時は、欲望の塊となっている。
お金が欲しい、合格したい、車が欲しい、あれも欲しいこれも欲しい…
それが満たされなければ自分は不幸だと思ってしまう。
それが、「請求書の祈り」。
反対に、今あるものに感謝している時は、心が満ち足りた無欲の時。
たとえ道で転んだとしても、その程度ですんでよかったと感謝する。
愚痴や文句や請求書的祈りの多い人より、感謝多き人を神仏は好む。
「○○になりました、感謝します」というのが領収書の祈り。
感謝多き人生でありたい。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1705/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
写真は…小林正観さん♪の日めくりカレンダーを撮影させていただいたものです☆(^人^)☆
ありがとう☆ありがとう☆(^人^)☆
--------------
【請求書の祈りと領収書の祈り】№1693
五日市剛氏の心に響く言葉より…
著名な宗教評論家、ひろさちやさんの本を読んでいたら『領収書の祈り』というお話があり、とても興味深かったです。
ひろさんは子供のころ、祖父母に「神さまやほとけさまにお願いごとをするな」といわれていたそうです。
でも、ついそのことを忘れて、仏壇を拝む際に、ほとけさまにおねがいをすることが度々ありました。
祖父母は、それを見透かしたように、「どうやって拝んできたか」と必ず聞いてきました。
「今日、算数の試験があるから、100点取らせてくださいって拝んできた」と幼いひろさんが答えると、「あれだけいうてあったじゃないか。拝み直してこい!」と怒られたそうです。
はて?どうして神さまやほとけさまに、お願いごとをしてはいけないのでしょうか。
それは、『請求書の祈り』だからです。
神さまやほとけさまに勝手な請求書を突きつけて、「これを実現してくれ」というのはおかしいわけです。
それよりは、「ありがとうございました」と感謝の気持ちを込めた、『領収書の祈り』が正しいと、ひろさちやさんはいっています。
例えば、大学受験の際に、「合格しますように」と祈ったとします。
しかし、自分が合格するということは、だれかが落ちるわけです。
合格の祈りをする人は、そのことに気がついていないか、忘れています。
つまり、このような請求書の祈りばかりをしていると、ついつい他人が目に入らなくなるわけです。
さらに問題なのは、合格することはいいことで、落ちるのは悪いことだと思い込んでしまうことです。
合格することがいいかどうかは、実際に入学してみないとわかりません。
にもかかわらず、「おれを落としやがったな」なんて、神やほとけを恨むのはお門違いというものです。
だから、「我々は、請求書の祈りをしてはいけない。いつも見守ってくれている神さまやほとけさまに、“ありがとうございました”という感謝の気持ちを込めた、領収書の祈りをすることが大切」と、ひろさちやさんは述べていました。
なるほど!僕はそのとき、魔法の言葉の一つの用法を、ふと思い出しました。
「○○になりました、感謝します」と、未来に起こってほしいことを完了形でいって感謝すると、ほんとうにそれが実現しやすくなる…という魔法の言葉のつかい方。
これは『請求書』と『領収書』のどちらの祈りになるのでしょうか?
まさしく、『領収書』の祈りそのものです。
なんだかホッとしました。
『なぜ、感謝するとうまくいくのか』マキノ出版
3000件もの発明をした天才科学者、政木和三博士はこう語っている。
「欲望を捨てるということは、感謝の気持ちをいだくということに通じる。
本当の意味での感謝は無欲の中からしか出てこない。
そして、神仏に頼るのではなく、何かを願うときは必ず『もう、そうなった』という過去完了形で思うべきなのである」(『この世に不可能はない』・サンマーク出版)より
何かを欲しいと願う時は、欲望の塊となっている。
お金が欲しい、合格したい、車が欲しい、あれも欲しいこれも欲しい…
それが満たされなければ自分は不幸だと思ってしまう。
それが、「請求書の祈り」。
反対に、今あるものに感謝している時は、心が満ち足りた無欲の時。
たとえ道で転んだとしても、その程度ですんでよかったと感謝する。
愚痴や文句や請求書的祈りの多い人より、感謝多き人を神仏は好む。
「○○になりました、感謝します」というのが領収書の祈り。
感謝多き人生でありたい。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1705/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do