![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6f/e715debbeaa5b21e9d1ceb6168e193b7.jpg)
「努力すること以前に大切なこと」のお話です。
_______
保護者と面談して悩みごとを聞いていると、私の言う「やり抜く力」の意味を正しく理解しておられないのではないか、と感じることがある。
「やり抜く力の半分は、粘り強さです」と説明すると、保護者たちはうなずく。
ところが、「でも誰だって、自分が本当に面白いと思っていることでなければ、辛抱強く努力を続けることはできません」と言うと、保護者はうなずくのをやめたり、首をかしげたりする。
自称「タイガー・マザー」のエイミー・チュアもこう言っている。
「ただ好きだからといって、上達できるとは限らない。
努力をしない限り、上達するはずがないのだ。
だから多くの人は、好きなことをやっていても全然うまくならない」
私も本当にそう思う。
自分の興味があることを掘り下げるにしても、練習に励み、研究を怠らず、つねに学ぶなど、やるべきことは山ほどある。
だからこそ言っておきたいのは、好きでもないことは、なおさらうまくなれるはずがないということだ。
保護者や、これから親になる人や、年齢を問わず親以外の人たちにも、伝えたいことがある。
それは、「必死に努力する以前に、まずは楽しむことが大事」ということだ。
打ち込みたいものが見つからず、毎日何時間も努力をする覚悟ができていないうちは、興味を持ったことをひたすら楽しんで、どんどん興味が湧くようにしたほうがよい。
_______
GRIT やり抜く力
アンジェラ・ダックワース 著
神崎朗子 訳
ダイヤモンド社より
_______
「トム・ソーヤーの冒険」にこんな話があります。
ある日、トム・ソーヤーはペンキ塗りを言いつけられます。
本当はつまらなくて早くやめたいペンキ塗りでしたが、あえて楽しそうにペンキ塗りをやり続けました。
それを見ていた友人たちは、あまりにトム・ソーヤーが楽しそうにやっているので、やがて「自分にもやらせて欲しい」と言い出します。
しかし、トム・ソーヤーはなかなか代わろうとしません。
ついには行列までできました。
ようやく代わってもらった友人たちは、楽しくペンキを塗り、トム・ソーヤーはペンキ塗りから解放された、という話です。
同じことをするにしても、楽しそうにやるのと、つまらなそうにやるのとでは大違い。
それは、見ている人にまで伝わるし、自分も楽しそうにしていると楽しくなってくるものです。
努力する以前に大切なのは「楽しむこと」。
子供や部下に何かを成し遂げてもらいたかったら、最初は「楽しませる」ことからですね♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
_______
保護者と面談して悩みごとを聞いていると、私の言う「やり抜く力」の意味を正しく理解しておられないのではないか、と感じることがある。
「やり抜く力の半分は、粘り強さです」と説明すると、保護者たちはうなずく。
ところが、「でも誰だって、自分が本当に面白いと思っていることでなければ、辛抱強く努力を続けることはできません」と言うと、保護者はうなずくのをやめたり、首をかしげたりする。
自称「タイガー・マザー」のエイミー・チュアもこう言っている。
「ただ好きだからといって、上達できるとは限らない。
努力をしない限り、上達するはずがないのだ。
だから多くの人は、好きなことをやっていても全然うまくならない」
私も本当にそう思う。
自分の興味があることを掘り下げるにしても、練習に励み、研究を怠らず、つねに学ぶなど、やるべきことは山ほどある。
だからこそ言っておきたいのは、好きでもないことは、なおさらうまくなれるはずがないということだ。
保護者や、これから親になる人や、年齢を問わず親以外の人たちにも、伝えたいことがある。
それは、「必死に努力する以前に、まずは楽しむことが大事」ということだ。
打ち込みたいものが見つからず、毎日何時間も努力をする覚悟ができていないうちは、興味を持ったことをひたすら楽しんで、どんどん興味が湧くようにしたほうがよい。
_______
GRIT やり抜く力
アンジェラ・ダックワース 著
神崎朗子 訳
ダイヤモンド社より
_______
「トム・ソーヤーの冒険」にこんな話があります。
ある日、トム・ソーヤーはペンキ塗りを言いつけられます。
本当はつまらなくて早くやめたいペンキ塗りでしたが、あえて楽しそうにペンキ塗りをやり続けました。
それを見ていた友人たちは、あまりにトム・ソーヤーが楽しそうにやっているので、やがて「自分にもやらせて欲しい」と言い出します。
しかし、トム・ソーヤーはなかなか代わろうとしません。
ついには行列までできました。
ようやく代わってもらった友人たちは、楽しくペンキを塗り、トム・ソーヤーはペンキ塗りから解放された、という話です。
同じことをするにしても、楽しそうにやるのと、つまらなそうにやるのとでは大違い。
それは、見ている人にまで伝わるし、自分も楽しそうにしていると楽しくなってくるものです。
努力する以前に大切なのは「楽しむこと」。
子供や部下に何かを成し遂げてもらいたかったら、最初は「楽しませる」ことからですね♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------