
一円サンの愛読しているメールマガジンより…お福分けさせて…いただきます…m(__)m…
写真は…愛知県河和(こうわ)のヒロコサンの提供です…ありがとう…ございます…m(__)m…
正観サンの四十九日まで…
正観サンの辞世の句とともに…
感謝の言葉を入れさせていただきます…m(__)m…
わが形見
高き青空掃いた雲
星の夜空に
日に月に
わがかたみ
たかきあおぞらはいたくも
ほしのよぞらにひにつきに
正観サン…どうもありがとうございました…m(__)m…
vol.964[感動するほど]
ゆうです
ワクワクおはようございます♪
いつも読んで頂きありがとうございます☆
秋だけに寒くなってきましたね~
おーたむっ(寒っ)
なんちゃってΣ(゜o゜;)
行きます!
~~~
[感動するほど合格する]
木下晴弘氏のお言葉です
~~~
感動ということについて、 私は塾生活の最後の何年かで不思議なことを発見した。
子どもを入試の直前に感動させると合格率が上がるのである。
なぜだかはわからない。
数も多くはないのでどこまで厳密な観察であるか、
確かなことは言いにくいのだが、
そういう傾向があるのは核心している。
感動させるといっても特別なことをしたわけではない。
最後の1年を必死に頑張ってきた受験生には私たち講師も熱い思い入れがある。
当日、入試の会場で私は子どもたちを一室に集め最後の訴えかけをする。
本当に受かってほしくて、心から言うのである。
「今日は素晴らしい舞台が用意されたね。
ここまでくれば今まで勉強してきたことを書いて出すだけだ。
その結果はダメでもいい。
別にいいじゃないか。
頑張ってきただけで素晴らしいんだ」
頭の片隅には、頑張った子と同時に頑張っていない子の姿もよぎった。
けれども、私たち講師が見て頑張っていない子というのは、
自分自身でも頑張っていないということを痛いほど感じている。
だから、自ら頑張ったと思わせないと戦う前から負けてしまう。
とにかくもうここまできたら、自分のやってきたことに自信を持ち、
力をすべて発揮してもらうしかないのである。
「もうここにいること自体が大変なことや。
宿題をサボったことも確かにあるやろ。
しかしそれでもこの会場にやって来て、ここに座っている。
授業を受けたということは勉強していたということだよな。
これをほかの人たちはなかなかできないんだ」
そんなことはない。
できている生徒はたくさんいる。
だけどそう言うのである。
「ただな、これだけ用意された舞台、君たちの力だけでできたことかな。
だれかの力もあるやろ。
ほかに力を借りたやろ?」
すると「お父さん、お母さん」という声が上がる。
中学受験では親がついてきて会場のなかにいる。
そこで私は言う。
「そうやな。
じゃあ今から入試会場に行くけど、
その前に一分間だけお父さん、お母さんのところに行ってお礼を述べておいで。
ありがとう、頑張ってくるからね。
そう一言言えば結果は問題じゃない」
すると子どもたちはパーッと散って
「今までありがとう」と伝える。
そんなことをされたらグッときて、親たちは思わず泣く。
親の涙を見て泣く子どももいて、みな感動に震えているのがよくわかる。
私は「頑張れ。存分に闘ってこい」と熱い拍手を送り、みなを出陣させるのである。
するとどうだろう。
合格するか落ちるか半々といった線上の子どもがみな見事に合格するのだ。
その理由は私にはわからない。
ひとつ言えるとすればやはり感動の力がどこかで
大きく働いているということではないかと思っている。
~~~
出典
「ココロでわかると必ず人は伸びる」
木下晴弘著
総合法令出版より
・・・━━━☆・
今日の1歩
・・・━━━☆・
「感動するほど合格する」
なるほど!
感動するほど善い方向に向かっていきそうです
感謝、感動していきましょうね♪
*-*-*-*-*-*-
最後までお読みいただきありがとうございます
みなさまと一緒に学ばせていただいております
このメルマガを
「友達に教えたい!」という心優しい方は・・・
大好きです(・ω・*)
下記のアドレスに空メールを送信
100人の1歩
空メール登録は
こちら
↓
00551553s@merumo.ne.jp
↑
登録解除もこちらです
ご意見、ご感想、質問などある時にはこのメールに返信して下されば私(ゆう)に届きます!
また、ブログ・メルマガなどに載せたい内容がありましたらご自由にどうぞ!
※但し、下記の文章を必ず明記してください
-----
メルマガ「100人の1歩」より
登録はこちら
↓
00551553s@merumo.ne.jp
(空メール送信で登録♪)
-----
ちょっと宣伝してね♪
仲間・同志、が繋がっていったら素敵です♪
百人・千人・一万人・・・
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00551553
写真は…愛知県河和(こうわ)のヒロコサンの提供です…ありがとう…ございます…m(__)m…
正観サンの四十九日まで…
正観サンの辞世の句とともに…
感謝の言葉を入れさせていただきます…m(__)m…
わが形見
高き青空掃いた雲
星の夜空に
日に月に
わがかたみ
たかきあおぞらはいたくも
ほしのよぞらにひにつきに
正観サン…どうもありがとうございました…m(__)m…
vol.964[感動するほど]
ゆうです
ワクワクおはようございます♪
いつも読んで頂きありがとうございます☆
秋だけに寒くなってきましたね~
おーたむっ(寒っ)
なんちゃってΣ(゜o゜;)
行きます!
~~~
[感動するほど合格する]
木下晴弘氏のお言葉です
~~~
感動ということについて、 私は塾生活の最後の何年かで不思議なことを発見した。
子どもを入試の直前に感動させると合格率が上がるのである。
なぜだかはわからない。
数も多くはないのでどこまで厳密な観察であるか、
確かなことは言いにくいのだが、
そういう傾向があるのは核心している。
感動させるといっても特別なことをしたわけではない。
最後の1年を必死に頑張ってきた受験生には私たち講師も熱い思い入れがある。
当日、入試の会場で私は子どもたちを一室に集め最後の訴えかけをする。
本当に受かってほしくて、心から言うのである。
「今日は素晴らしい舞台が用意されたね。
ここまでくれば今まで勉強してきたことを書いて出すだけだ。
その結果はダメでもいい。
別にいいじゃないか。
頑張ってきただけで素晴らしいんだ」
頭の片隅には、頑張った子と同時に頑張っていない子の姿もよぎった。
けれども、私たち講師が見て頑張っていない子というのは、
自分自身でも頑張っていないということを痛いほど感じている。
だから、自ら頑張ったと思わせないと戦う前から負けてしまう。
とにかくもうここまできたら、自分のやってきたことに自信を持ち、
力をすべて発揮してもらうしかないのである。
「もうここにいること自体が大変なことや。
宿題をサボったことも確かにあるやろ。
しかしそれでもこの会場にやって来て、ここに座っている。
授業を受けたということは勉強していたということだよな。
これをほかの人たちはなかなかできないんだ」
そんなことはない。
できている生徒はたくさんいる。
だけどそう言うのである。
「ただな、これだけ用意された舞台、君たちの力だけでできたことかな。
だれかの力もあるやろ。
ほかに力を借りたやろ?」
すると「お父さん、お母さん」という声が上がる。
中学受験では親がついてきて会場のなかにいる。
そこで私は言う。
「そうやな。
じゃあ今から入試会場に行くけど、
その前に一分間だけお父さん、お母さんのところに行ってお礼を述べておいで。
ありがとう、頑張ってくるからね。
そう一言言えば結果は問題じゃない」
すると子どもたちはパーッと散って
「今までありがとう」と伝える。
そんなことをされたらグッときて、親たちは思わず泣く。
親の涙を見て泣く子どももいて、みな感動に震えているのがよくわかる。
私は「頑張れ。存分に闘ってこい」と熱い拍手を送り、みなを出陣させるのである。
するとどうだろう。
合格するか落ちるか半々といった線上の子どもがみな見事に合格するのだ。
その理由は私にはわからない。
ひとつ言えるとすればやはり感動の力がどこかで
大きく働いているということではないかと思っている。
~~~
出典
「ココロでわかると必ず人は伸びる」
木下晴弘著
総合法令出版より
・・・━━━☆・
今日の1歩
・・・━━━☆・
「感動するほど合格する」
なるほど!
感動するほど善い方向に向かっていきそうです
感謝、感動していきましょうね♪
*-*-*-*-*-*-
最後までお読みいただきありがとうございます
みなさまと一緒に学ばせていただいております
このメルマガを
「友達に教えたい!」という心優しい方は・・・
大好きです(・ω・*)
下記のアドレスに空メールを送信
100人の1歩
空メール登録は
こちら
↓
00551553s@merumo.ne.jp
↑
登録解除もこちらです
ご意見、ご感想、質問などある時にはこのメールに返信して下されば私(ゆう)に届きます!
また、ブログ・メルマガなどに載せたい内容がありましたらご自由にどうぞ!
※但し、下記の文章を必ず明記してください
-----
メルマガ「100人の1歩」より
登録はこちら
↓
00551553s@merumo.ne.jp
(空メール送信で登録♪)
-----
ちょっと宣伝してね♪
仲間・同志、が繋がっていったら素敵です♪
百人・千人・一万人・・・
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00551553