AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

【教わったことのない答えを見つける】人の心に灯をともす 4620より 写真はJさんからいただいたプ...

2021年05月18日 | 
【教わったことのない答えを見つける】4620



斎藤一人さんの心に響く言葉より…


学校の試験には必ず教わったことしか出ません。

すでにある答えを書けばいい世界です。

ところが、実社会はそうじゃない。

商人になって困ることというのは、答えがない、ということなのです。

わかりますか?


経済学者やアナリストは、過去にさかのぼって、「こういう事例に似てる」とかいいます。

似ている事例はいくらでもあるけど、競馬の予想だって、過去のデータをいくら調べても、次のレースは当たらないんですよ(笑)。

だから、商人の世界は、教わったことを答案用紙に書くとか、過去の事例を探すのとは、全然、違うのです。

商人は、一つの当たりを見つけたら、それをコピーしていくのと同時に、未来を見通していかなきゃいけない。

その、教わったことのない答えを、どうやって見つけるか。

これにかかってくるのです。

商人の世界は。


だから、ヘンな話、一流企業の部長クラスの人でも、自分で喫茶店をやったらつぶします。

それぐらいに思ったほうがいいのです。

会社にいたときは、自分の部下や取引業者さんから「部長、部長」って、上に置かれていても、焼き鳥屋をやったら、うまくいくかどうかわかりません。

それでもやりたいのなら、やったほうがいいと思います。


あなたの人生だし、やるだけの価値は絶対にある。

自分が知っている焼き鳥屋の大将が大学出じゃなくて、いつも俗っぽい話しかしないから、「あの大将がやれるなら、自分もできる」と思ってやってみたら、大将のすごさがわかります。

それはそれで、いい学びですからね。


『眼力』サンマーク出版
https://amzn.to/3brJkx1





商人は独立したら、人の倍も三倍も働く覚悟をしないと成功しない。

それが、サラリーマンとの一番の違い。

会社にいたときは、色々な面で守られてきたが、独立したら全てを自分でやらなければいけないからだ。

最初は、経理や、総務や、企画や、人事、営業、製造など、全部一人でやらなければならない。


だから、会社にいたとき、いかにまわりから助けられていたかがわかる。


これは、起業家でも同じこと。

あたりまえだが、経営者は労働基準法など関係ない。


しかしながら逆にいうと、自分の商売を、自分の思ったように創造できるという芸術家のような醍醐味もある。

無から有を創造する愉しさだ。


「商人は、教わったことのない答えを、どうやって見つけるか」

商売は愉しい、と思える人でありたい。





■メルマガの登録はこちらから http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちらhttp://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらからhttps://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【情報発信している人は1万人... | トップ | 【人間を見分けるときの3つの... »
最新の画像もっと見る