goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

勉強するから意欲が生まれる 人の心に灯をともす 5785より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうございますm(__)m

2025年02月09日 | 

【勉強するから意欲が生まれる】5785



順天堂大学医学部教授、小林弘幸氏の心に響く言葉より…


 近年、リスキリングという言葉をよく耳にするようになりました。

これは「新しい分野で新しいスキルを習得する」という意味のものです。 

新しい学びを政府も推奨していますが、自律神経の観点からも新しいことを学ぶのはとてもおすすめです。 

何かを学ぶと気持ちが前向きになり、意欲的になります。 


それは周囲を見渡してみれば一目瞭然。

何かを積極的に学んでいる人とそうでない人を比較すれば、明らかに前者のほうが前向きで、気力が充実しているものです。

気持ちが前向きになれば、それだけ体のコンディションもよくなり、日々の充実度も違ってきます。


日常に充実感を覚えていると、睡眠の質もよくなりますし、朝起きたときの気分も違う。

まさにいいことずくめです。 「今、何も学んでいない」という人は、ぜひ何か学びはじめることをおすすめします。

何も学ぼうとしないのは「現状維持でいいや」と思っているのと同じ。

そう思った瞬 間から老化がはじまると考えてください。 


こんな話をすると「自分には学びたいことがない」「何を学べばいいかわからない」という人もいます。

そんな人はもっと気軽に考えてみましょう。

「学び」が仕事につながっていなくても構いません。 

少しでも興味があることなら何でもOKです。 


テレビでラグビーやバスケットボールの日本代表戦を観て興味を持ったなら、クラブチームの試合を観てみるのでもいいですし、NHKの大河ドラマを観ている人なら、その時代の歴史の勉強をはじめるのも一案です。

最初はさほどやる気がなかったとしても、学んでいるうちに必ず意欲が湧いてきます。
 

学びとは「意欲があるからやる」のではなく「やっているうちに意欲が生まれる」ものです。

ぜひ、何かを学んでみてください。 

テーマは問いません。 学ぶことであなたは毎日進化していきます。


『はじめる習慣』日経ビジネス人文庫
https://q.bmd.jp/91/119/2551/393





「人生の前半にいくら立身出世をしたり、功成り名を遂げても、後半生で自己実現を果たさなかったら、それは成功者とはいえない」といったのは、田中真澄氏だ。

それは、会社にいる現役時代に、どんなに活躍し、地位や名誉を獲得したとしても、定年後、人から必要とされず、何もすることがなく、テレビばかり見ていたら、それは失敗の人生だ、ということになる。


反対に、現役時代はあまりうだつがあがらず、目だった活躍もしなかったが、定年後は、まわりから必要とされ、あっちこっちからお呼びがかかり、水を得た魚のように、いきいきとして活躍している人もいる。

人生は、「終わりよければすべてよし」だと言われる。

シェイクスピアの戯曲の中にも出てくる言葉だ。


それは、今、学んでいるか、まったく学んでいないか、の違いでもある。

人生の後半生に、学び続けた人と、そうでない人は晩年になって圧倒的な差が出る。


「勉強するから意欲が生まれる」という言葉を胸に刻みたい。




●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/2552/393
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■メルマガの登録はこちらから 
https://q.bmd.jp/91/119/2553/393

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/2554/393

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/2555/393

■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/2556/393

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ほめられることは自信の源泉 人の心に灯をともす 5784より... | トップ | 人の心に灯をともす 5786より 写真はMさんからいただいた... »
最新の画像もっと見る