![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/36/25ce692fc3c3766f70222594cf029276.jpg)
【威張る男は】2633
二見道夫氏の心に響く言葉より…
ギリシャ神話に出てくる刑罰の神ネメシスが、次のような人間は許せない、人間として最も卑しむべきであり、厳しい罰を与えなければならない、として“七つの大罪”を挙げている。
一、自慢ばかりして高慢なこと(威張った態度になるから)
二、ケチなこと(ボランティア精神に欠けているから)
三、すぐ怒る、すぐカッとなること(精神作用が単純すぎるから)
四、他人を妬むこと(自分のいい加減さを棚に上げ、成功者の足を引っ張るから)
五、大食であること(自己管理のできない人間は、いずれ傍迷惑になるから)
六、贅沢をすること(自分の稼ぎに不釣り合いなほど見栄を張るから)
七、怠け者であること(楽をして儲かる話はないかとばかり考えているから)
かっこ内は私の解説だが、こうして七つの大罪を見渡してみると、これらは私たち人間の性格や考え方、あるいは常識などと大きく関わっていることに気づく。
ネメシスならずとも、罰を与えるにふさわしい七つの大罪かと思う。
たとえば自慢・高慢について触れてみよう。
Sさんはよく私をなじみのレストランに案内してくれる。しかしそのレストランでの従業員に対するSさんの態度が、私など赤面するくらい横柄なのである。
要するに自慢高慢型なのである。
従業員たちは、はいはいと言ってサービス提供に努めているので本人は気づいていないが、ある日のこと、まったく別の人とそのレストランに出かけることになった。
この人もこの店の常連だ。
従業員とも懇意である。
Sさんと従業員との関係とはまるで雰囲気が異なって本当に親しい、それでいてお互いに敬意を抱いている感じであった。
私のことを、これこれの人だからよろしく……とこの知人が紹介したら、「お顔だけは存じ上げております」というチーフ(その日に知った)の返事である。
その夜遅く、店の外で一杯やったときのこと。
「ここだけのお話ですが、店の者が嫌がるんですよ。頭ごなしでしょう、あの方は……」とSさんのことをいうのである。
従業員たちは、Sさんの高慢な態度を日頃から快く思っていなかった。
では彼の高慢さはどこから来たかというと、「会社が有名大企業だから」なのである。
彼が「私はどこどこに勤めています」と言うと、必ず「ああ、あの有名な……」との反応が返ってくる。
それで会社と自分の格とを混同しているのである。
もちろんその会社に勤めている人がみんなSさんのようなわけではない。
彼個人の威張りたがる性格が主因なのである。
『一日一話、寝る前に「読むクスリ」』
「威張る男は、要するにまだ一流でないということです」 (オードリー・ヘプバーン)
威張る男も、ケチな男も、すぐ怒る男も、足を引っ張る男も、みんな、一流ではない。
人から好かれないし、モテない。
一流の大人は、謙虚で、暴言も吐かなければ、汚い言葉は使わない。
つまり、品(ひん)があるのだ。
品のある大人でありたい。
■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
二見道夫氏の心に響く言葉より…
ギリシャ神話に出てくる刑罰の神ネメシスが、次のような人間は許せない、人間として最も卑しむべきであり、厳しい罰を与えなければならない、として“七つの大罪”を挙げている。
一、自慢ばかりして高慢なこと(威張った態度になるから)
二、ケチなこと(ボランティア精神に欠けているから)
三、すぐ怒る、すぐカッとなること(精神作用が単純すぎるから)
四、他人を妬むこと(自分のいい加減さを棚に上げ、成功者の足を引っ張るから)
五、大食であること(自己管理のできない人間は、いずれ傍迷惑になるから)
六、贅沢をすること(自分の稼ぎに不釣り合いなほど見栄を張るから)
七、怠け者であること(楽をして儲かる話はないかとばかり考えているから)
かっこ内は私の解説だが、こうして七つの大罪を見渡してみると、これらは私たち人間の性格や考え方、あるいは常識などと大きく関わっていることに気づく。
ネメシスならずとも、罰を与えるにふさわしい七つの大罪かと思う。
たとえば自慢・高慢について触れてみよう。
Sさんはよく私をなじみのレストランに案内してくれる。しかしそのレストランでの従業員に対するSさんの態度が、私など赤面するくらい横柄なのである。
要するに自慢高慢型なのである。
従業員たちは、はいはいと言ってサービス提供に努めているので本人は気づいていないが、ある日のこと、まったく別の人とそのレストランに出かけることになった。
この人もこの店の常連だ。
従業員とも懇意である。
Sさんと従業員との関係とはまるで雰囲気が異なって本当に親しい、それでいてお互いに敬意を抱いている感じであった。
私のことを、これこれの人だからよろしく……とこの知人が紹介したら、「お顔だけは存じ上げております」というチーフ(その日に知った)の返事である。
その夜遅く、店の外で一杯やったときのこと。
「ここだけのお話ですが、店の者が嫌がるんですよ。頭ごなしでしょう、あの方は……」とSさんのことをいうのである。
従業員たちは、Sさんの高慢な態度を日頃から快く思っていなかった。
では彼の高慢さはどこから来たかというと、「会社が有名大企業だから」なのである。
彼が「私はどこどこに勤めています」と言うと、必ず「ああ、あの有名な……」との反応が返ってくる。
それで会社と自分の格とを混同しているのである。
もちろんその会社に勤めている人がみんなSさんのようなわけではない。
彼個人の威張りたがる性格が主因なのである。
『一日一話、寝る前に「読むクスリ」』
「威張る男は、要するにまだ一流でないということです」 (オードリー・ヘプバーン)
威張る男も、ケチな男も、すぐ怒る男も、足を引っ張る男も、みんな、一流ではない。
人から好かれないし、モテない。
一流の大人は、謙虚で、暴言も吐かなければ、汚い言葉は使わない。
つまり、品(ひん)があるのだ。
品のある大人でありたい。
■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/