
「相手の行動」が気になったときのお話です。
_______
相手の行動を変えるつもりで交際を始めてはいけません。
しかし、一部の人は「恋愛関係になれば相手の行動を変える権利を得た」と勘違いするようです。
知り合ってしばらくすると、相手のいやな部分に気がつきます。
たとえば、偏った食習慣、乱暴な言葉づかい、だらしない服装など、挙げればきりがありません。
しかし、親密な関係になるまで我慢して黙っています。
そして、いよいよその時期が来たと思うと、相手の行動を変える計画に着手します。
けれども、相手の行動を変える適切な時期というのは実際にはありません。
相手の行動について気に入らないことがあるなら、選択肢は四つあります。
・そういう行動をしない人を探す
・その行動を我慢しつづける
・相手の行動を気にしないように自分を変える
・相手が行動を改めるのと引き換えに自分も行動を改める
相手がどんな行動をするかに関係なく、私たちは自分が選んだ相手を無条件に愛するべきです。
いくら行動を変えようとしても、相手は私たちの思いどおりにはなかなか行動してくれません。
_______
たったひとつの愛をそだてる50のレッスン
ジェリー・ミンチントン 著
弓場 隆 訳
ディスカヴァーより
_______
相手や物事や人生に至るまで、思いどおりにいかないとき、私たちはついつい自分以外のものを責めたくなります。
自分の責任にするよりも、「こんなふうになったのは他人や環境のせいだ」と。
しかし、自分には責任がないと思い込むと、自分が被害者のように感じ、ますます他人や環境のせいにしてしまうものです。
その結果、自分を変えるのではなく、他人を変えようとするのです。
相手を自分の思いどおりにしよう、と思わないことが大切です。
大事なのは「自分がどう生きるか」に徹すること。
他人が暗かったり、愚痴を言っていたり、だらしなかったとしても、もしかしたらそこにポリシーがあるのかもしれない。
それを指摘し批判するよりも、自分が輝いて「私もあなたのようになりたい」と思ってもらえるようにする方が良いでしょう♪
子どもも、言った通りにはならないけど、してきたとおりに育つものです(^^♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
_______
相手の行動を変えるつもりで交際を始めてはいけません。
しかし、一部の人は「恋愛関係になれば相手の行動を変える権利を得た」と勘違いするようです。
知り合ってしばらくすると、相手のいやな部分に気がつきます。
たとえば、偏った食習慣、乱暴な言葉づかい、だらしない服装など、挙げればきりがありません。
しかし、親密な関係になるまで我慢して黙っています。
そして、いよいよその時期が来たと思うと、相手の行動を変える計画に着手します。
けれども、相手の行動を変える適切な時期というのは実際にはありません。
相手の行動について気に入らないことがあるなら、選択肢は四つあります。
・そういう行動をしない人を探す
・その行動を我慢しつづける
・相手の行動を気にしないように自分を変える
・相手が行動を改めるのと引き換えに自分も行動を改める
相手がどんな行動をするかに関係なく、私たちは自分が選んだ相手を無条件に愛するべきです。
いくら行動を変えようとしても、相手は私たちの思いどおりにはなかなか行動してくれません。
_______
たったひとつの愛をそだてる50のレッスン
ジェリー・ミンチントン 著
弓場 隆 訳
ディスカヴァーより
_______
相手や物事や人生に至るまで、思いどおりにいかないとき、私たちはついつい自分以外のものを責めたくなります。
自分の責任にするよりも、「こんなふうになったのは他人や環境のせいだ」と。
しかし、自分には責任がないと思い込むと、自分が被害者のように感じ、ますます他人や環境のせいにしてしまうものです。
その結果、自分を変えるのではなく、他人を変えようとするのです。
相手を自分の思いどおりにしよう、と思わないことが大切です。
大事なのは「自分がどう生きるか」に徹すること。
他人が暗かったり、愚痴を言っていたり、だらしなかったとしても、もしかしたらそこにポリシーがあるのかもしれない。
それを指摘し批判するよりも、自分が輝いて「私もあなたのようになりたい」と思ってもらえるようにする方が良いでしょう♪
子どもも、言った通りにはならないけど、してきたとおりに育つものです(^^♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------