
おはようございます。
けいです。
我が家では、僕以外全員インフルでした(笑)
思えば昨年も、僕以外全員インフルエンザに罹っていました。
なぜ僕にはうつらないのか?
逆に不安になりますね(笑)
さて、今日は「人を好きになる能力」というお話です。
いま最も注目される若手起業家“前田裕二”さんが、新入社員の時、一番尊敬していたという上司“宇田川”さんのお話を、著書「人生の勝算」よりご紹介させていただきます。
_______
僕は、宇田川さんに何度も言われました。
「前田くん、仕事で大事なのは人に好かれることだ」
「君はきっとUBSで、すごい成果を出すだろう。だけど君一人でできることなんてたかが知れている」
「仲間を増やせば会社全体、そして世の中、地球だって動かせるかもしれないんだよ」
これらの言葉は、僕のハートに、まっすぐ届きました。
どれだけ優秀な人でも個人プレーでは、地球全体は動かせません。
スポーツであれば個人プレーでも良いかもしれない。
でも、僕らは、ビジネスという団体競技をやっている。
より大きなスケールでビジネスを成功させ、高いステージに到達するには、組織を強くする必要がある。
だから、とにかく、人には好かれなさいと、繰り返し繰り返し、宇田川さんは教えてくれました。
(中略)
宇田川さんと出会って以来、僕はとにかく、無条件で相手を好きになることを心がけています。
プライベートでもビジネスでも関係なく、全力の愛情を持って接したいと思います。
よくビジネス書では、人に好かれる能力を磨きなさいと説かれていますが、僕は逆だと思っています。
人を好きになる能力の方が、よっぽど大事だと思います。
人を好きになることは、コントローラブル。自分次第で、どうにでもなります。
でも、人に好かれるのは、自分の意思では本当にどうにもなりません。
コントローラブルなことに手間をかけるのは、再現性の観点でも、ビジネスにおいて当然でしょう。
(「人生の勝算」前田裕二 著 / 幻冬舎より)
_______
ワコールの創業者“塚本幸一”氏の言葉に、
「リーダーというものは、下に対して『俺を信頼せよ』と言うのではなく、
まず、自らが下を信頼すること」
というものがあります。
よく子育ての教訓なんかにもありますが、子どもは親が言ったように育つのではなく、親がしてきたように育つということです。
聞いてもらいたかったらまず、聞いてあげること。
尊敬されたかったらまず、尊敬すること。
好かれたかったらまず、好きになること。
この人の言うことだったらやります。
この人にほめられたい。
そう思ってもらえる部下がいたなら良いリーダーです。
尊敬している人のいうことは喜んで聞きます。
「この人のいうことだったらやります!」と部下にいわれる人は、部下に対しても「こいつのためだったら何でもするよ」と常日頃思っている上司ではないでしょうか?
上司だからと偉そうに振る舞っていたのでは、一見ついていくフリはしていても、本当にこの人に付いて行こうとは思っていません。
将軍から兵隊を見たら人となりが分かるまで3年かかるけれど、兵隊から将軍を見たら3日で分かると言います。
下から見たら人となりはすぐに分かるもの。
どう取り繕っても、遅かれ早かれバレてしまうということです。
良いことも悪いことも。
自分が変わらなければ、人は絶対に変わりません。
人を変えようとすればするほど、苦しい展開が待ち受けているはずです。
デール・カーネギー(アメリカの実業家、作家、自己啓発の権威)は言いました。
「2年間他人に好かれようと努力するよりも、
2ヶ月間他人を好きになった方が、
ずっと多くの友人が得られるだろう」
“人に好かれたかったら、人を好きになる”
“人に信用されたかったら、人を信用する”
“与えてもらいたかったら、先に与える”
“笑顔も挨拶も自分から”
逆に、怒っている人は、怒りたくなる出来事がより起きたり、
奪うことばかりしている人は、奪われるようになっているのです。
これが不変的な宇宙の法則なのでしょう。
与える人は、与えられる。
その与えるものに磨きをかける必要はあります。
価値のないものを与えても喜びは少なく、当然与えられるのも少なくなります。
得るものを変えるためには、まず与えるものを変える。
自分を磨いて、価値のあるものを与えられるように努力している人や会社は、例外なく儲かっていると思います。
好かれる一番の秘訣は、好きになることですね(^^♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
ブログにも記事をアップしてあります。
「魂が震える話」ブログ
http://ameblo.jp/and-kei/
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
kara-reg+tamafuru@rush1000.com
空メールを送信して登録できます。
※件名にはお名前を指定することができます。
※お名前を入力する場合は、姓と名はスペースで区切ってください。
※宛先は変更せずにそのまま送信してください。
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
けいです。
我が家では、僕以外全員インフルでした(笑)
思えば昨年も、僕以外全員インフルエンザに罹っていました。
なぜ僕にはうつらないのか?
逆に不安になりますね(笑)
さて、今日は「人を好きになる能力」というお話です。
いま最も注目される若手起業家“前田裕二”さんが、新入社員の時、一番尊敬していたという上司“宇田川”さんのお話を、著書「人生の勝算」よりご紹介させていただきます。
_______
僕は、宇田川さんに何度も言われました。
「前田くん、仕事で大事なのは人に好かれることだ」
「君はきっとUBSで、すごい成果を出すだろう。だけど君一人でできることなんてたかが知れている」
「仲間を増やせば会社全体、そして世の中、地球だって動かせるかもしれないんだよ」
これらの言葉は、僕のハートに、まっすぐ届きました。
どれだけ優秀な人でも個人プレーでは、地球全体は動かせません。
スポーツであれば個人プレーでも良いかもしれない。
でも、僕らは、ビジネスという団体競技をやっている。
より大きなスケールでビジネスを成功させ、高いステージに到達するには、組織を強くする必要がある。
だから、とにかく、人には好かれなさいと、繰り返し繰り返し、宇田川さんは教えてくれました。
(中略)
宇田川さんと出会って以来、僕はとにかく、無条件で相手を好きになることを心がけています。
プライベートでもビジネスでも関係なく、全力の愛情を持って接したいと思います。
よくビジネス書では、人に好かれる能力を磨きなさいと説かれていますが、僕は逆だと思っています。
人を好きになる能力の方が、よっぽど大事だと思います。
人を好きになることは、コントローラブル。自分次第で、どうにでもなります。
でも、人に好かれるのは、自分の意思では本当にどうにもなりません。
コントローラブルなことに手間をかけるのは、再現性の観点でも、ビジネスにおいて当然でしょう。
(「人生の勝算」前田裕二 著 / 幻冬舎より)
_______
ワコールの創業者“塚本幸一”氏の言葉に、
「リーダーというものは、下に対して『俺を信頼せよ』と言うのではなく、
まず、自らが下を信頼すること」
というものがあります。
よく子育ての教訓なんかにもありますが、子どもは親が言ったように育つのではなく、親がしてきたように育つということです。
聞いてもらいたかったらまず、聞いてあげること。
尊敬されたかったらまず、尊敬すること。
好かれたかったらまず、好きになること。
この人の言うことだったらやります。
この人にほめられたい。
そう思ってもらえる部下がいたなら良いリーダーです。
尊敬している人のいうことは喜んで聞きます。
「この人のいうことだったらやります!」と部下にいわれる人は、部下に対しても「こいつのためだったら何でもするよ」と常日頃思っている上司ではないでしょうか?
上司だからと偉そうに振る舞っていたのでは、一見ついていくフリはしていても、本当にこの人に付いて行こうとは思っていません。
将軍から兵隊を見たら人となりが分かるまで3年かかるけれど、兵隊から将軍を見たら3日で分かると言います。
下から見たら人となりはすぐに分かるもの。
どう取り繕っても、遅かれ早かれバレてしまうということです。
良いことも悪いことも。
自分が変わらなければ、人は絶対に変わりません。
人を変えようとすればするほど、苦しい展開が待ち受けているはずです。
デール・カーネギー(アメリカの実業家、作家、自己啓発の権威)は言いました。
「2年間他人に好かれようと努力するよりも、
2ヶ月間他人を好きになった方が、
ずっと多くの友人が得られるだろう」
“人に好かれたかったら、人を好きになる”
“人に信用されたかったら、人を信用する”
“与えてもらいたかったら、先に与える”
“笑顔も挨拶も自分から”
逆に、怒っている人は、怒りたくなる出来事がより起きたり、
奪うことばかりしている人は、奪われるようになっているのです。
これが不変的な宇宙の法則なのでしょう。
与える人は、与えられる。
その与えるものに磨きをかける必要はあります。
価値のないものを与えても喜びは少なく、当然与えられるのも少なくなります。
得るものを変えるためには、まず与えるものを変える。
自分を磨いて、価値のあるものを与えられるように努力している人や会社は、例外なく儲かっていると思います。
好かれる一番の秘訣は、好きになることですね(^^♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
ブログにも記事をアップしてあります。
「魂が震える話」ブログ
http://ameblo.jp/and-kei/
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
kara-reg+tamafuru@rush1000.com
空メールを送信して登録できます。
※件名にはお名前を指定することができます。
※お名前を入力する場合は、姓と名はスペースで区切ってください。
※宛先は変更せずにそのまま送信してください。
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------