AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

年を取るほど立派になっていくことが理想 人の心に灯をともす 2682より 写真はHさんからいただい...

2017年01月03日 | 
【年を取るほど立派になっていくことが理想】2682


伊與田覺氏の心に響く言葉より…


どんなに正しいと思って実行しても、間違っていたと気づくことがしばしばあります。

孔子は、そうした過ちを絶対悪とはしていません。

気がついたら改めればよい。

むしろ、過ちと知りながらこれを改めないことを本当の過ちであると説いています。


『論語』に、

「曽子曰(そうしいわ)く、吾日(われひ)に吾が身を三省(さんせい)す」

とあります。

孔子の弟子であった曽子は、他の優秀な弟子たちの間ではあまり目立たない存在でしたが、絶えず自分を振り返り、反省をして誤りを改めたことによって、孔子の教えを最も忠実に受け継いだ人と賞賛されるまでになりました。


孔子自身も生涯を通じてこの三省を繰り返した人でした。

そして、いかにすれば過ちを少なくすることができるかと研鑽を重ね、五十にして天命を知りました。

それからは天と交流できるようになり、人に見えざるものが見え、聞こえざる声が聞こえてくるようになったといいます。


しかし孔子は、そこで思い上がることなく、ますます謙虚に学び続け、六十にして耳順(みみしたが)う境地に至りました。

人は年とともに体も心も硬くなり、頑固になっていくものですが、孔子は逆に誰の意見でも素直に聞けるようになったのです。


孔子といえば、後世の私たちからすれば完全な人という印象があります。

しかしその実像は、常に反省をし、足らざるを改める努力を生涯にわたって続けた人だと思います。

多くの弟子から尊敬を集めていましたが、自分は他人と少しも変わらない、いたらない人間なのだと学び続けた。

その結果、七十にして心の欲するところに従がえども矩(のり)を踰(こ)えず、すなわち、自分の思うままに振る舞っても過ちを犯すことの少ない人生に、ようやく到達することができたのです。


孔子は七十三歳で生涯を閉じました。

当時としては相当な長寿であり、まさに天寿を全うしたといえるでしょう。


東洋思想では、年を取るほど立派になっていくことが理想とされます。

老朽(ろうきゅう)、老醜(ろうしゅう)という言葉が示すように、老いというのは一般的に否定的に見られがちです。

しかし、こうした言葉とは反対に、老熟(ろうじゅく)、老練(ろうれん)といった非常に魅力的な言葉もあります。

年を重ねるたびに人間が成熟し、練(ね)れていく。

そういう生き方を目指していきたいと思うのです。


『人生を導く 先哲の言葉』致知出版社





「少(わか)くして学べば、則(すなわ)ち壮にして為(な)すことあり。

壮にして学べば、即ち老いて衰(おとろ)えず。

老いて学べば、即ち死して朽(く)ちず」

という、言志四録を書いた佐藤一斎の言葉がある。


子どもの頃にしっかりと学べば、大人になってからは重要な仕事に就くことができる。

大人になってからも学び続ければ、老年になってからも気力、胆力が衰えることがない。

老年になってから更に学び続ければ、見識はより深くなり、死後もその名声が朽(く)ちることはない。


昨今は、キレる老人や横暴な老人のことがニュースに出てくることがある。

そういう人は、加齢による脳機能の低下や劣化で、もともと持っている性格が、良くも悪くもむき出しになってしまうからだという。

怒りや感情を制御できなくなってしまう。


幾つになってもワクワクと機嫌よく生きるには、好奇心を忘れず、学び続けるしかない。

年を取るほど立派になる生き方を目指したい。







■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.2859 [思い通り] 100人... | トップ | vol.3193 真心つくせ 人しら... »
最新の画像もっと見る