goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

出し惜しみしない 人の心に灯をともす 5531より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2023年11月17日 | 
【出し惜しみしない】5531



内藤誼人(よしひと)氏の心に響く言葉より…



あるとき、私は、「無償のアドバイスをしていても、自分が損をするだけなんじゃないか?」と考え、相談されても安易にアドバイスするのをやめようと思いました。

少し打算的になったのです。

しかし、そうやって口をつぐむようにすると、今度は、相談自体もされなくなってしまったのです。

無料で快くアドバイスしているときには、「あの先生は一生懸命に考えてくれる」という評判が流れて、講演やセミナーを間接的に紹介してくれる人もありました。

ところが、打算的になったとたん、そういう方面での仕事もぱったりこなくなったのです。



コーネル大学応用人事研究センターのJ・W・ブルデューという研究者は、アメリカの管理職1万人、ヨーロッパ(ドイツ、スイス、フィンランドなど9カ国) の管理職1万人たちにアンケートを配布し、彼らの年収、および成功経験(昇進回数)を予測する調査をしてみました。

その結果、彼らの成功を、一番よく予測できる変数は、なんと"人当たりのよさ”だったのです。

つまり、人当たりのいい人ほど、仕事で成功できるというのです。


たとえば、知っていることや、さまざまな情報を駆使して楽しい話を惜しみなくできれば、人当たりのいい人間だという評判が立ち、ビジネスチャンスが広がっていくのです。

打算的に考えて、自分の知識を出すのをもったいないと思っていると、人当たりの悪い人間になってしまいますので、注意してください。

「短期的には少しくらい損をしてもかまわない」というくらいの気持ちでいたほうが、かえって人当たりがよくなり、それによって仕事もうまくいくのです。

これも、ツキを呼び込む秘訣です。


『ツキの絶対法則』大和出版
https://amzn.to/3FT1UNd






精神科医のアドラーは「人に好かれる人」についてこう語っている。


『人に好かれる人には、共通してみられる特徴がある。

それは、相手から何かを「とろう」とするのではなく、むしろ自分から相手に何かを「与えよう」とするのである。


私たちは「与えてくれる人」が大好きなのであって、そういう人とつきあいたいと思うものなのである。

ケチな人は、人とうまく交わることができない。

ケチな人は、自分から何かを与えようとはしない。

そんなことをすると、自分がソンをしてしまうことになり、ソンをすることは彼にとっては許せないことだからである。』(アドラー心理学 あなたが愛される5つの理由/ぱる出版)より



ケチとは、何もお金ばかりのことではない。

何かの情報を知っている人が、もったいぶってなかなかそれを教えないようなことがある。

たいしたことない情報やノウハウ(コツ)なども、もったいぶって出し惜しみする。

本当は、情報などは出せば出すほど、別の新しい情報が入ってくるものなのに。


「出し惜しみしない」

もったいぶらず…

気前よく与える人でありたい。






■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「今、ここ」を生きる 人の... | トップ | 進歩し続ける 人の心に灯を... »
最新の画像もっと見る