goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

幸せのタネをまく 人の心に灯をともす 5705より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2024年12月01日 | 
【幸せのタネをまく】5705


岡本一志(かずし)氏の心に響く言葉より…


仏教では、私たちの行ないのことを「業」といいますが、その行ないは、体と、口と、心の三つがあります。

これを、身業(しんごう)、口業(くごう)、意業(いごう)といいます。

これらの行ないがタネとなって、運命を生み出していると説かれています。


「身業」とは、体の行ないのことです。

たとえば、どんなものを食べているのか、適当な運動をしているかという行ないによって、健康になったり、不健康になったりしますね。


「口業」とは、口の行ないのことです。

口は災いの元といわれるように、人間関係が円滑にいくかどうかは、言葉の使い方、話し方によるところが大きいのです。

丁寧な言い方を心がけていると、人間関係もスムーズにいきます。


「意業」とは心の行ないのことです。

心の中だけでいろいろと思うことも、仏教では行ないだと説かれます。

頭に浮かぶ取り留めのないことから、感謝や喜び、イライラや、怒りの感情も心の行ないです。

その人の考え方や価値観も、心の行ないに入るでしょう。


心で思っていることは、口や体に表わさなければ誰にも分かりません。

だから、 何を思っていても言葉や行動に出さなければ、いいだろうと考える人があります。

しかし、仏教では、体と口と心の三つの中で、心の行ないを、最も重く見ます。


なぜなら、心の行ないがあらゆる行動の元になっているからです。

イライラしているときは、どうしても、口調も荒くなってしまいます。

焦っているときは、注意力が散慢になって、ケアレスミスが多くなってしまいます。

ストレスがあると、過食になったり逆に食欲が落ちたりします。

私たちのさまざまな行動の元が心にあることは、誰でも納得できることでしょう。



『心がほっとする ほとけさまの50の話』王様文庫
https://q.bmd.jp/91/119/1345/393





身業、口業、意業の三つを「身口意(しんくい)」の三業という。

また、「業」には、よい行い(善業)と、悪い行い(悪業)の二つがある。

悪業を重ねれば、やがて「悪果(あっか)」という悪い結果があらわれる。

善業を重ねれば、やがて「善果」という善い結果があらわれる。


善業とは、「人に喜ばれる」ような、「行動」をして、「言葉」を発し、「思い」を持つことをいう。


幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く。

不幸のタネをまけば、不幸の花が咲く。


これを仏教では、「自業自得」という。

自らが行った、良き行為も、悪しき行為も、その報いを自らが受ける、ということだ。


どんなときも…

「幸せのタネをまく」人でありたい。




●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/1346/393
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■メルマガの登録はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/1347/393

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/1348/393

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/1349/393

■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/1350/393
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幸せだと思うのか、不幸だと... | トップ | 自分にはそんな力はありませ... »
最新の画像もっと見る