![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/cf919fb53425e38b34da98c44e90e49b.jpg)
一円サン♪の愛読しているメールマガジンより…お福分けさせて…いただきます…m(__)m…
写真は…愛知県岡崎のそのみんサンの提供です…ありがとう…ございます…m(__)m…
【江戸の一本桜】№947
『江戸の庶民の朝から晩まで』の中から、心に響く言葉より…
江戸で桜の名所として有名だったのは、上野の寛永寺だ。
この花見の習慣、もともとは「一本桜」といって、一本の桜の名木を楽しむものだった。
江戸には、三十三桜と呼ばれる名木があり、三間もあるような大きな老木が珍重された。
そして、たとえば武家であれば、酒をひょうたんに入れてお供をひとり連れ、その名木の下へ行って花を愛でながら酒を嗜(たしな)む。
町人でも教養のある者は、静かに歌を詠んだりして過ごす…これが本来の花見だったのである。
ところが、天保(1830年)の頃になると、「飲んで食べて騒ぐのが花見ってもんよ」という江戸っ子連中が現われた。
なにしろ、この連中は飲んでおおはしゃぎするのが目的だから、一本桜などには目もくれない。
「いっぺんに咲いていたほうが派手でいいじゃねぇか」というわけで、やがて桜の木がズラリと並んでいる場所が、人気のお花見スポットになっていったのである。
めずらしいところでは、吉原遊郭でも花見をすることができた。
といっても、もともと吉原に桜の木はない。
毎年三月になると、よそから桜の木を移植してきて、わざわざ桜並木をつくったのである。
「昨日まで ない花の咲く 面白さ」と川柳にも詠まれているが、夢を売る吉原ならではの手の込んだ趣向であった。
『江戸の庶民の朝から晩まで』KAWADE夢文庫
毎年この時期になると、「深山(みやま)の桜」の話を思い出す。
深山の桜は山奥にひっそりと咲く一本桜の大木だ。
はじめの頃は、誰も気づかないので、そこまでの道がない。
しかし、何年かたつうち、人々の間で少しずつ知られるようになり、多くの人が通い、その桜木までの道ができる。
さらに年月が過ぎると、道はさらに太くなり、ふもとに家も建ち、店もできる。
深山の桜は、自ら誇ることもしないし、宣伝することもない。
人や店も同じで、その人(店)に本当の魅力があるなら、威張ったり、虚勢をはらずとも、その人(店)にひと目会いたいと国中から人は集まる。
「散る桜 残る桜も 散る桜」(良寛禅師)
桜は己を誇らず、ただ咲いて、ただ散っていく。
深山の桜のような、魅力ある人でありたい。
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】
メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
↓
00564226s@merumo.ne.jp
□□□□□□□□
メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
□□□□□□□□
朝だけ、Twitter(ツイッター)はじめました
本日のメルマガを短文でつぶやいてます
よかったらフォローしてください
↓
http://twitter.com/hiroo117
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117/
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です
わざわざ、ご連絡の必要はありません
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
写真は…愛知県岡崎のそのみんサンの提供です…ありがとう…ございます…m(__)m…
【江戸の一本桜】№947
『江戸の庶民の朝から晩まで』の中から、心に響く言葉より…
江戸で桜の名所として有名だったのは、上野の寛永寺だ。
この花見の習慣、もともとは「一本桜」といって、一本の桜の名木を楽しむものだった。
江戸には、三十三桜と呼ばれる名木があり、三間もあるような大きな老木が珍重された。
そして、たとえば武家であれば、酒をひょうたんに入れてお供をひとり連れ、その名木の下へ行って花を愛でながら酒を嗜(たしな)む。
町人でも教養のある者は、静かに歌を詠んだりして過ごす…これが本来の花見だったのである。
ところが、天保(1830年)の頃になると、「飲んで食べて騒ぐのが花見ってもんよ」という江戸っ子連中が現われた。
なにしろ、この連中は飲んでおおはしゃぎするのが目的だから、一本桜などには目もくれない。
「いっぺんに咲いていたほうが派手でいいじゃねぇか」というわけで、やがて桜の木がズラリと並んでいる場所が、人気のお花見スポットになっていったのである。
めずらしいところでは、吉原遊郭でも花見をすることができた。
といっても、もともと吉原に桜の木はない。
毎年三月になると、よそから桜の木を移植してきて、わざわざ桜並木をつくったのである。
「昨日まで ない花の咲く 面白さ」と川柳にも詠まれているが、夢を売る吉原ならではの手の込んだ趣向であった。
『江戸の庶民の朝から晩まで』KAWADE夢文庫
毎年この時期になると、「深山(みやま)の桜」の話を思い出す。
深山の桜は山奥にひっそりと咲く一本桜の大木だ。
はじめの頃は、誰も気づかないので、そこまでの道がない。
しかし、何年かたつうち、人々の間で少しずつ知られるようになり、多くの人が通い、その桜木までの道ができる。
さらに年月が過ぎると、道はさらに太くなり、ふもとに家も建ち、店もできる。
深山の桜は、自ら誇ることもしないし、宣伝することもない。
人や店も同じで、その人(店)に本当の魅力があるなら、威張ったり、虚勢をはらずとも、その人(店)にひと目会いたいと国中から人は集まる。
「散る桜 残る桜も 散る桜」(良寛禅師)
桜は己を誇らず、ただ咲いて、ただ散っていく。
深山の桜のような、魅力ある人でありたい。
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】
メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
↓
00564226s@merumo.ne.jp
□□□□□□□□
メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
□□□□□□□□
朝だけ、Twitter(ツイッター)はじめました
本日のメルマガを短文でつぶやいてます
よかったらフォローしてください
↓
http://twitter.com/hiroo117
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117/
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です
わざわざ、ご連絡の必要はありません
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
すてきですね(^O^☆♪
私もこころの中に咲いてるしろいさくらさんは今年も元気だろうか。。。
海岸のやまのふもとのやまさくらさんはどうしてるかな。
そんな、いろんなばしょにであったさくらさんがゆらゆらと~
さくらさくら~♪
ゆらゆらとはるのまぶしい~ひかりに静かに咲いてるさくら~
まぶしいじかんに感謝☆
みやまのさくらさん~みなさんのなかに咲いてるんでしょうねぇ
心の中に さくら さく~~~♪
満開~貝~~~^^
心のさくらは マン貝~開~~~^^
下らないので この変で^^
chikoさん~
皆さん~
さくら さく~
ありがとうございます
みんなのなかに…
今年も可憐(かれん)な…
美しい桜(さくら)のピンク色が咲(さ)きますね~~~
心もピンク♪…
笑顔(えがお)も…
パッと桜(さくら)♪のピンク色…
を咲(さ)かせて…
嬉しい楽しい幸せ☆…
にこにこにっこり☆…
にこちゃん♪を楽しめますね~~~
うふふふ…
ビールも…発泡酒も…日本酒も…
チューハイも…桜の木の下(した)で…
ゆったり~
まったり~
にっこり♪…
風に吹かれて…
美味しい空気を吸い込みながら飲めば…
格別(かくべつ)の味(あじ)わい…
極上(ごくじょう)のひととき☆…
うふふふ…
ルンルン♪…
リラックス♪リラックス♪…
うふふ…
ピンクの時代到来(じだいとうらい)☆…笑(*^.^*)
春(はる)はいいですね~~~
嬉(うれ)しくなっちゃう…
ピンク♪ピンク♪春爛漫(はるらんまん)☆
ピンク♪ピンク♪の…
春(はる)にマン♪がランラン♪状態…
うふふふ…笑(*^.^*)
マン♪は下(しも)ネタと…
人間(にんげん)のマン♪の…
両方がかかっているところがミソです♪…
そんな感じで…
今日も…
『今…ここ…』に…
どうもありがとうございます…m(__)m