goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

自分自身の生き方が実践的であるかどうか 人の心に灯をともす 2618 より 写真はMさんからいた...

2016年10月29日 | 
【自分自身の生き方が実践的であるかどうか】2618


小林正観さんの心に響く言葉より…


「周りの人が話を聞いてくれない」のは、その人の生き方の問題です。

どういう人物かを判断する時には、良いことを言っているかどうかではなく、その人自身の生き方が実践的であるか、ということを見極めなければいけません。


「聖書」を勉強するとキリストと同じようなことを話すことができます。

仏典を勉強すると、お釈迦様が言っていた内容と同じ話をすることができるでしょう。


同じような話をしたら、キリストやお釈迦様のように、たくさんの人があなたの話を聞き入れてくれるでしょうか。

ただ同じように伝えているだけでは共感、共鳴する人はいないと思います。


話を聞いた人は、あなた自身が毎日をどう生きているかに反応するのであって、その人が何を言っているかを見ているのではありません。

生きざまそのものがベースにあって初めて、言葉に力が宿っていくのです。


『無敵の生き方』廣済堂出版




どんなにカッコイイことを言っても、その人の行動がチャランポランだったら誰もその人の話を聞く人はいない。

発する言葉には、行動が伴っていなければ重みはない。

もし、「周りの人が話を聞いてくれない」と思うなら、実力や魅力が足りないだけのこと。

「聞いてくれない」と、人を非難したら恥ずかしい。


よく、「口ぐせ」で人生が変わる、と言われる。

それは、日頃の口ぐせが、その人の行動とリンクしているから。

「無理」「できない」「嫌だ」というのが口ぐせだったら、行動も言葉と同じようになっている。



『この地球は「行動の星」だから、動かないと何も始まらないんだよ』(斎藤一人)

常に、実践的な生き方をしていきたい。





■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2170弾 笑顔で脳を活性! ... | トップ | vol.3126 お墓参りに行くとい... »
最新の画像もっと見る