
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…今日の小林正観さん♪の日めくりカレンダーです☆(^人^)☆
ありがたいことに心に灯をともすさん♪が『心学』『石田梅岩』さん♪のお話をしてくださったので…(^人^)☆感謝☆
信じなくていいですよ~~~のお話ですが…正観さん♪はご自身の過去生をあきらかに講演会でお話することがたびたびありましたからお話させていただきますけど~~
この『石田梅岩』さん♪が自分の過去生であるようだと言われていました♪
『今の小林正観と昔の石田梅岩は…
似たような行動をして、
似たようなことをしゃべっている』
(*^-゜)v♪
ということなんですけど…
過去生の「昔とった杵柄(きねづか)(=以前に鍛えた自信のある腕前)」があるから…
『今』こんな風にさせていただいているんですよ~~~☆(^人^)☆ありがとう☆
とまあ~そういうこともあるんですね~~
ちなみに…
一円さん♪の過去生は内緒で~す♪☆(^人^)☆
『今の自分が『今は』最幸でベストなんですからね~~~…(*^-゜)v♪』
知らなくてもいいんだよ~~~~と…
ありがとうございます☆m(__)m☆
【心学とは】№1134
渡部昇一氏の心に響く言葉より…
講談社を創業した野間清治が、ある民衆教育団体の主催する講演会を聞きに行ったときのことである。
そこにはあらゆる職業、あらゆる地位の男女の聴衆がいた。
大学生も小学生もいた。
紳士もいたし、粗末な身なりの労働者もいた。
富める者も貧しき者も、学者も無学者もみんなが座っていた。
講演する人も、いろいろな階層を代表するようにさまざまだった。
しかし、有名な実業家が立って話すと、サラリーマンや大人は熱心に聴くけれど、子供や学生は退屈した顔をしている。
大学教授の講演はインテリ層には受けているが、老人、婦人の頭の上は通り越しているようだ。
野間は講演をずうっと聴いていたが、全聴衆を引きつけるような人はいまだ登場していなかった。
やがて演壇に有名な僧侶が立った。
彼が二言三言話すと満場がしんとなって、小さい子供までがその言葉を聞き逃すまいと一所懸命聴いている様子だった。
その僧侶は、たとえ話や逸話を使いながら仏教の教えを面白おかしく話していた。
野間は「これだ!」と思った。
万人向けの雑誌を創る鍵はここにあるとひらめいたのである。
たとえ話や逸話ならば誰でも聞く。
これこそまさに江戸時代の「心学(しんがく)」の本領である。
「心学」というのは特定の人に話すわけではなく、教える人が
「自分の家に話を聞きにきなさい。
誰でもかまいません。
武士でも町人でも、老人でも子供でも女でもかまいませんよ」
といって集めて、面白い話、たとえ話、みんなが納得すること、道歌などを聴かせていたのである。
つまり、いつの時代であれ、すべての人が話を聴くのは、たとえ話、偉い人の逸話などの面白いもので、しかも為になる話だったということなのである。
思想史の中では軽視されているといっていいが、日本を変える大きな力となったものに「心学」がある。
江戸時代に発達した心学は、仏教であろうが神道であろうが、儒教であろうが、心を磨く材料になるものはどんどん使えばいいと考えるユニークな思想であった。
この心学こそが、日本で生まれた真に日本的な思想であると私は思っている。
心学が最も大切にするのは「自分の心を磨く」ということであって、そのための材料になるものであればなんでも構わないから取り上げる。
宗教のように「最初に教義ありき」ではなく、「最初に心ありき」なのである。
つまり、心学は普通の宗教とは逆に人間中心であって、そうであればこそ、どんな偉大な宗教の思想も自分を磨くための材料になってしまうのである。
人間の心が銅の鏡であるとすれば、仏教も儒教も神道も、それを磨く「磨き砂」となるわけである。
このような心学の考え方は、日本の江戸時代が生んだ「人間主義」の思想といっていいと私は思っている。
『「仕事の達人」の哲学』致知出版社
石田梅岩は、江戸時代に「石門心学」と呼ばれる思想を打ち立てた人だ。
当時、「士農工商」の封建社会の中で、商売の尊さや、利の大切さを教える梅岩の教えは画期的だった。
聴講料は無料、出入り自由、女性もOKの講義は、「勤勉・誠実・正直」の精神を伝えたという。
多くの人に伝えるには、分かりやすくなければならない。
たとえ話や、逸話や、体験談、など、誰もがあたかも情景が目に浮かぶような話をする人は、わかりやすく、ストンと腹に落ちる。
落語や講談がその最たるものだ。
落語の寄席に長く通った人に、講演が上手な人が多いのもうなずける話だ。
心を磨く大切さを教える「心学」は、どんなに時代が変わろうと大切だ。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1346/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
写真は…今日の小林正観さん♪の日めくりカレンダーです☆(^人^)☆
ありがたいことに心に灯をともすさん♪が『心学』『石田梅岩』さん♪のお話をしてくださったので…(^人^)☆感謝☆
信じなくていいですよ~~~のお話ですが…正観さん♪はご自身の過去生をあきらかに講演会でお話することがたびたびありましたからお話させていただきますけど~~
この『石田梅岩』さん♪が自分の過去生であるようだと言われていました♪
『今の小林正観と昔の石田梅岩は…
似たような行動をして、
似たようなことをしゃべっている』
(*^-゜)v♪
ということなんですけど…
過去生の「昔とった杵柄(きねづか)(=以前に鍛えた自信のある腕前)」があるから…
『今』こんな風にさせていただいているんですよ~~~☆(^人^)☆ありがとう☆
とまあ~そういうこともあるんですね~~
ちなみに…
一円さん♪の過去生は内緒で~す♪☆(^人^)☆
『今の自分が『今は』最幸でベストなんですからね~~~…(*^-゜)v♪』
知らなくてもいいんだよ~~~~と…
ありがとうございます☆m(__)m☆
【心学とは】№1134
渡部昇一氏の心に響く言葉より…
講談社を創業した野間清治が、ある民衆教育団体の主催する講演会を聞きに行ったときのことである。
そこにはあらゆる職業、あらゆる地位の男女の聴衆がいた。
大学生も小学生もいた。
紳士もいたし、粗末な身なりの労働者もいた。
富める者も貧しき者も、学者も無学者もみんなが座っていた。
講演する人も、いろいろな階層を代表するようにさまざまだった。
しかし、有名な実業家が立って話すと、サラリーマンや大人は熱心に聴くけれど、子供や学生は退屈した顔をしている。
大学教授の講演はインテリ層には受けているが、老人、婦人の頭の上は通り越しているようだ。
野間は講演をずうっと聴いていたが、全聴衆を引きつけるような人はいまだ登場していなかった。
やがて演壇に有名な僧侶が立った。
彼が二言三言話すと満場がしんとなって、小さい子供までがその言葉を聞き逃すまいと一所懸命聴いている様子だった。
その僧侶は、たとえ話や逸話を使いながら仏教の教えを面白おかしく話していた。
野間は「これだ!」と思った。
万人向けの雑誌を創る鍵はここにあるとひらめいたのである。
たとえ話や逸話ならば誰でも聞く。
これこそまさに江戸時代の「心学(しんがく)」の本領である。
「心学」というのは特定の人に話すわけではなく、教える人が
「自分の家に話を聞きにきなさい。
誰でもかまいません。
武士でも町人でも、老人でも子供でも女でもかまいませんよ」
といって集めて、面白い話、たとえ話、みんなが納得すること、道歌などを聴かせていたのである。
つまり、いつの時代であれ、すべての人が話を聴くのは、たとえ話、偉い人の逸話などの面白いもので、しかも為になる話だったということなのである。
思想史の中では軽視されているといっていいが、日本を変える大きな力となったものに「心学」がある。
江戸時代に発達した心学は、仏教であろうが神道であろうが、儒教であろうが、心を磨く材料になるものはどんどん使えばいいと考えるユニークな思想であった。
この心学こそが、日本で生まれた真に日本的な思想であると私は思っている。
心学が最も大切にするのは「自分の心を磨く」ということであって、そのための材料になるものであればなんでも構わないから取り上げる。
宗教のように「最初に教義ありき」ではなく、「最初に心ありき」なのである。
つまり、心学は普通の宗教とは逆に人間中心であって、そうであればこそ、どんな偉大な宗教の思想も自分を磨くための材料になってしまうのである。
人間の心が銅の鏡であるとすれば、仏教も儒教も神道も、それを磨く「磨き砂」となるわけである。
このような心学の考え方は、日本の江戸時代が生んだ「人間主義」の思想といっていいと私は思っている。
『「仕事の達人」の哲学』致知出版社
石田梅岩は、江戸時代に「石門心学」と呼ばれる思想を打ち立てた人だ。
当時、「士農工商」の封建社会の中で、商売の尊さや、利の大切さを教える梅岩の教えは画期的だった。
聴講料は無料、出入り自由、女性もOKの講義は、「勤勉・誠実・正直」の精神を伝えたという。
多くの人に伝えるには、分かりやすくなければならない。
たとえ話や、逸話や、体験談、など、誰もがあたかも情景が目に浮かぶような話をする人は、わかりやすく、ストンと腹に落ちる。
落語や講談がその最たるものだ。
落語の寄席に長く通った人に、講演が上手な人が多いのもうなずける話だ。
心を磨く大切さを教える「心学」は、どんなに時代が変わろうと大切だ。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1346/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
アトリエ一円さん
一円さん
人の心に灯をともすさん
うたしな皆さん
ありがとうございます
今日の興味深い話
読書会にお伺いし、輪読の場になり、私の番になった
ら、読書のお話のページに
私は、「このドラマが面白そうだから録画しよう」
「ワイドショーだからおやつ食べながら見なきゃ」というテ
レビとの付き合い方をしていないので、(朝、目覚ましテ
レビさんを見ながら、世の中の情報をチェックし身支度す
るくらい)
空いてる時間は読書がメイン
帰宅途中のバスで20分、寝る前のベッドの上で20分
となんとか時間をとっているので、ペースは遅いですが、
今日、シンクロしてるな~と思いました
けいさんのおっしゃるとおり、読書は新しい発見の宝庫
ですよね
今日はこのページが回ってきましたか
と興味深かったです
今日の幸せな話
朝3時に目が覚めまして、洗濯には近所迷惑
と夕飯作りから初めて、出かけるまでに家事すべてを終
え、頂いていたおハガキも無事お返事出し終わり、
クリアになってよかったなと
ほっとしている私です
今日、失礼ながら
読書会への会場まで送っていただいた車さんの中で
睡魔に襲われ(2日連続3時起き)、気を失いそうになり
ました
たと
今日はゆっくり寝れそうです
今、正観さんの脱力のすすめを読んでおり、よ~く本を
見てみるとフセンだらけで、逆に一番力を入れて読んで
る本じゃないのかと(笑) 自分で自分に笑えます
今日のイネさんの息子さんのお話にひらめいて
ポッキーをポキポキ食べる
想像すると、脱力~~~ みたいな~~~
では私も脱力タイムなのでこの変で
うたしな皆さん
ありがとうございます
私は迷宮入り~~~
おやすみなさい~
ポッキーをポキポキ食べる
(´∀`*)ウフブ^~
いねさんも なおこさんの 言葉に ひらめいて
フセンは ふう~はせん^^
封(ふう)は しないので 好きにすればぁ~~~^^
フセンは フゥ~セン
ふわふわ~フワフワ~~ 好きにすればァ~~~^^
越智さんの 「天使の世界へ ようこそ!」 より~
「はい みんなを元気にするインスト楽多ーをやっていますから」
いねさん いただきぃ~~~^^
「はい みんなをゆらゆら~にする インスト楽だぁ~~やっていますから」
オマ毛^^
「はい みんなを楽チンチンにする インストライク~^^~ヤッて^^いますからぁ^^」
エロい^^ ことになってきましたので
この変で^^
なおこさん
いつも
°・:,。★\( ´_ゝ`)♪ありがとう♪(´ι _` )/★,。・:・°
°・:,。★\( ´_ゝ`)♪ありがとう♪(´ι _` )/★,。・:・°
°・:,。★\( ´_ゝ`)♪ありがとう♪(´ι _` )/★,。・:・°
「
うたしやきの窯元なおこさん♪と~~
ゆらゆら~のいねさん♪…
笑門・アトリエ一円○♪さん♪の可愛い~~
カワイイ~~看板娘(かんばんむすめ)が仲
良くクスクス♪笑えるお話~~
どうもありがとうございます☆(^人^)☆
お二人とも~
とっても可愛いチャーミングが娘さん♪なんですけど…
ほんとね~~~
なおこさん♪は一円さん♪が言うのもなんですけど…
ほんと過去のなおこさん♪と~~~
『今』のなおこさん♪の変化~~~
目覚(めざ)ましいものがありますよね~~~~
傍(はた)で毎日なおこさん♪のお話を聴かせていただいて…
ほんと楽しく笑わせていただいているんですけどね~~~
『なおこさん♪って…
ほんとキュートねぇ~~~可愛いらしいねぇ~~~~~笑(*^.^*)
って…
一円さん♪ほんとうに思っています♪
正観さん♪になおこさん♪は~~
『嬉しい楽しい幸せな役に立つ
興味深い話を周りの人たちに
投げかけていくといいですよ~~~』
って…
『あなたもうたしやきの窯元(かまもと)に
なってはいかがですか?~』
とアドバイスを受けて以来…
ず~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っと…
『うたしやきの話』の投げかけを~
こうして『笑門・アトリエ一円○♪』さんなどでしてこられた~~~
とっても素直な~
なおこさん♪のことだから…
オン♪・オフ♪はあるにしても…
できるだけ『うたしやきの話』の投げかけに取り組んでこられたんじゃないかな~~~~~~~~
できるだけ~
愚痴不平不満泣き言悪口文句を一言も言わないようにして~~~~
愚痴不平不満泣き言悪口文句を言ってしまったときは~~~
『今のはナシナシまちがいです☆(^人^)☆』
ってきっとキュートに可愛く実践し続けてきた
んじゃないかな~~~~~って…
ほんと…
なおこさん♪の『シナリオ通り』なんですけど…
投げかけてきたものが返ってきて…
なおこさん♪を嬉しい楽しい幸せにしてい
ることがよくわかります☆(^人^)☆
一円さん♪…
なおこさん♪の投げかける『クスッと笑えるうたしやきの話』~~~
とっても大好きだなぁ~~~~って…
ステキだなぁ~~~
おもしろいな~~~楽しいな~~~
ってねぇ~~~
ゆらゆら~のいねさん♪と電話でおしゃべりするんですけどね~~~
ちゃ~~んと…
実践の成果が出てるんですよね~~~~
笑門・アトリエ一円○♪さんの初めのほうから…
ず~~~~~~~~~~~~~~~~っと…
見てくると~~~~~~~
なおこさん♪の成長ぶりがよ~~~~~~
くわかると思いますけどね~~~~~
ちゃ~~~んと♪…
宇宙の法則通り♪…
『投げかけたものは返ってくる』
『投げかけないものは返らない』
なんですね~~~~~
2500年ほど過去に…
お釈迦さん♪は…
『因果応報(いんがおうほう)』
といい…
2000年ほど過去に…
ジーザス・イエス・キリストさん♪は
『自分で蒔(ま)いた種(たね)は
自分で刈(か)り取(と)らなければならない』
と言われていたんですけど…
言い方の違(ちが)いはありますが…
同じ宇宙の法則を言いあわらしています♪
そんなことで…
今日の正観さん♪の姫クリカレンダーは…
『愚痴や泣き言が
好きな人には、
それを多く言わせる
現象が降り注ぐ。
「ありがとう」が
好きな人には、
それを多く
言わせる
現象が降り注ぐ。』
というこれまたちょうどいい感じの言葉でした…☆(^人^)☆正観さん♪に感謝☆
超(ちょ~)ゆるゆる~
脱力(だつりょく)キャラの下ネタの一ん円さん♪はどうですかね~~~~
『う~~~~~ん…(*_*)
なるほど~~~~
ポッキーをポキポキ食べるかぁ~~~
うまいね~~~~(^o^)♪
下ネタの一ん円さん♪の~~
『ボッキー○凸○♪』も~~~
ボキボキ食べてもらいた~~~い♪
うまいよ~~~~○凸○♪笑(*^.^*)ピン♪
(^_^;)…
なに…そのくだらないど~~~でもいい幻想(げんそう)は~~…
みなさん、冗談(じょうだん)ですからね~~~~
マイケルジョーダン(冗談)さん♪(元NBAのバスケットボール選手)じゃないですけど…
飛躍(ひやく)がハンパないですね~~~
神(上)から下(しも)ネタまで~~~
飛びますからね~~~~~って…
ついてこなくていいんですけど~~~~
そうそう…
みなさん、ついてこなくていいですからね~~~
ついてこられたら逆(ぎゃく)に困(こま)ってしまう…笑(*^.^*)
というわけで…
『ボッキ~~~をボキボキ♪~~~)^o^(♪』
想像すると、脱力~~~)^o^(♪みたいな~~~笑
今日はこの変で…m(__)mm(__)m
嬉しい楽しい幸せな…
『ありがとうが好きな』茶飲み友達のみなさん…
ありがとうございます…m(__)m
遊びにきてくださった嬉しい楽しい幸せな
たまたましいみなさん…
ありがとうございます…m(__)m
みんなに有り難う御座居ます…m(__)m
みんな違(ちが)って…
みんないい調和(ちょうわ)◎♪~~~
『あなたはあなたのままでいい~~~』
『今のままでいい~~』
『あなたがあなたでいてくれるだけで
嬉しい楽しい幸せです〇♪』
『みんな…
自分で生まれてくる前に書いたシナリオ通り ♪に…
シナリオの川の流れを~
どんぶらこ~~どんぶらこ~~~
流れていきます♪』
シンプルに♪(*^.^*)
☆ありがとうございます☆
☆感謝☆