
【「素敵」をみんなで分ける】5430
山崎拓巳氏の心に響く言葉より…
すごくいい情報を教えてもらったとき、あなたならどうしますか?
「わぁ、こんないい情報、 絶対ほかの人に教えたくない」
「わぁ、こんないい情報、早くほかの人にも教えてあげないと」
「独り占めしたい!」も「みんなでシェアしたい!」も、どちら の感情も持っているのが私たち人間というものです。
しかし、そこでいったん、
1. この情報は未来のどんな可能性を秘めているのか?
2. この情報は誰に有益か? 誰に教えてあげると喜ぶか?
と考えると、「誰に」 「どのように」 これらの情報を伝えるといいのかが明らかになります。
素敵な情報は、シェアするたびに幸せを増幅してくれます。
「素敵」 をみんなで分けると増大するのです。
人脈も同じことがいえます。
独り占めすると廃れてしまいます。
あなたにとってうまく使いこなせない人脈は、ある意味、宝の持ち腐れになるのです。
しかし、ある人にとっては知り合いたくてたまらない人だったりします。
それらのご縁をつないでいく、情報や人間関係の 「ハブ空港」に自分がなれたとしたら・・・。
「あなたからやって来る情報は、私にとっていつもワクワクを感じるものです」というポジションを手に入れてください。
目の前の情報も、「自分にとってのメリット」をモノサシとして見るのではなく、「誰かにとってのメリット」をモノサシにすれば、無駄な情報がほとんどなくなります。
『運の強化書』SB Creative
https://amzn.to/3wuAcoC
人の魅力は、与えることによって増大する、といわれる。
しかし、反対に、人からもらってばかりいると、魅力はなくなるということ。
ケチケチした人からは、人は離れていくということだ。
だが、残念なことにケチケチした人は、自分がケチケチしていると気づいていない場合がほとんどだ。
それはたとえば、いつも「チヤホヤされている人」。
いつも、もらい慣れている人は、それが「当たり前」になっているから、勘違いしてしまう。
これは情報だけでなく、人の紹介も同じ。
人の紹介を的確にできる才能を「斡旋(あっせん)の才」という。
この斡旋の才は、利己的ではできない。
人のため、という利他の心がなければできない。
相手がどうやったら喜ぶか、を常に考えている人だ。
安岡正篤師は、この「斡旋の才」ある人は、知恵や才覚を持つ人より、ずっと世の中の役に立つ、人から必要とされる人だという。
「素敵」をみんなで分けることのできる人でありたい。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117
山崎拓巳氏の心に響く言葉より…
すごくいい情報を教えてもらったとき、あなたならどうしますか?
「わぁ、こんないい情報、 絶対ほかの人に教えたくない」
「わぁ、こんないい情報、早くほかの人にも教えてあげないと」
「独り占めしたい!」も「みんなでシェアしたい!」も、どちら の感情も持っているのが私たち人間というものです。
しかし、そこでいったん、
1. この情報は未来のどんな可能性を秘めているのか?
2. この情報は誰に有益か? 誰に教えてあげると喜ぶか?
と考えると、「誰に」 「どのように」 これらの情報を伝えるといいのかが明らかになります。
素敵な情報は、シェアするたびに幸せを増幅してくれます。
「素敵」 をみんなで分けると増大するのです。
人脈も同じことがいえます。
独り占めすると廃れてしまいます。
あなたにとってうまく使いこなせない人脈は、ある意味、宝の持ち腐れになるのです。
しかし、ある人にとっては知り合いたくてたまらない人だったりします。
それらのご縁をつないでいく、情報や人間関係の 「ハブ空港」に自分がなれたとしたら・・・。
「あなたからやって来る情報は、私にとっていつもワクワクを感じるものです」というポジションを手に入れてください。
目の前の情報も、「自分にとってのメリット」をモノサシとして見るのではなく、「誰かにとってのメリット」をモノサシにすれば、無駄な情報がほとんどなくなります。
『運の強化書』SB Creative
https://amzn.to/3wuAcoC
人の魅力は、与えることによって増大する、といわれる。
しかし、反対に、人からもらってばかりいると、魅力はなくなるということ。
ケチケチした人からは、人は離れていくということだ。
だが、残念なことにケチケチした人は、自分がケチケチしていると気づいていない場合がほとんどだ。
それはたとえば、いつも「チヤホヤされている人」。
いつも、もらい慣れている人は、それが「当たり前」になっているから、勘違いしてしまう。
これは情報だけでなく、人の紹介も同じ。
人の紹介を的確にできる才能を「斡旋(あっせん)の才」という。
この斡旋の才は、利己的ではできない。
人のため、という利他の心がなければできない。
相手がどうやったら喜ぶか、を常に考えている人だ。
安岡正篤師は、この「斡旋の才」ある人は、知恵や才覚を持つ人より、ずっと世の中の役に立つ、人から必要とされる人だという。
「素敵」をみんなで分けることのできる人でありたい。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117