AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

「美しい所作」は、心とからだにいい  人の心に灯をともす 3797より 写真はMさんからいただいたプ...

2019年10月12日 | 
【「美しい所作」は、心とからだにいい】3797



東京大学名誉教授、矢作直樹氏の心に響く言葉より…


残心(ざんしん)、という言葉をご存知でしょうか?

弓道、剣道、柔道などの武道、さらに伝統芸能の世界でもよく使われる言葉です。

意味としては「それを終えた後、力をゆるめる、あるいはくつろぎながらも、まだしっかりと注意を払っている状態」です。

気持ちが途切れていない状態、とも言えるでしょうか。


日常生活でも、残心を生かしてみたらいかがでしょう。

ドアや襖(ふすま)は、静かに、最後まで閉める。

湯飲み、コップ、食器は、静かに置く。

静かに歩く。

無用な音を立てない。


これらは所作としても美しく見えます。

食事を済ませた途端、パタパタと立ち上がらない。

余韻を大事にしてください。

お茶を飲み、落ち着いてから片付けましょう。


食べ物を箸(はし)でちゃんとつまめるか、外出の際に階段を踏み外さないか。

こういう動作への注意も、年を重ねてくると大事なことです。

食べ物を箸でちゃんとつまめるというのは、脳機能はもちろん握力と視力がしっかりと機能している証拠です。

階段を踏み外さないというのは、同様に脳機能、脚力(腰、太もも、膝、ふくらはぎ、足首、足指など下肢全体の総合力)と視力がしっかりと機能している証拠です。


常に緊張する必要はないのですが、自分に注意を払う。

ここが大切です。

加齢で少しずつ難しくなりますが、なるだけ気持ちが途切れないよう、その動作を意識してください。

加齢によるからだの変化を知ることもできるでしょう。

すべては「今の自分」を意識することからです。


『自分を休ませる練習』文響社




たとえば、柔道においては、技を掛け、決まったと思った一瞬、気を抜き油断した隙(すき)に、相手に逆襲されるようなことがある。

そこで必要なのが「残心」。

技が決まったと思っても、勝負が決まるまで決して気を抜かず、意識の集中を切らさないこと。

しかし、昨今のスポーツ化された柔道では、「残心」はなくなり、勝った瞬間にガッツポーズをしたり、ピョンピョン飛び跳ねたりする。

所作としても静謐(せいひつ)さに欠け、美しくない。


現代人は、すべての動作において、急ぎすぎる。

急げば急ぐほど、忙(いそが)しくなる。

「いそぐ」から「いそがしい」が生まれたという。


残心には余韻が残る。

「美しい所作」を身につけたい。





■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo11
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3870 [能力] 100人の1... | トップ | vol.3871 [バランス] 100... »
最新の画像もっと見る