AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

進んで損ができると人に恵まれる 人の心に灯をともす 3805より 写真はMさんからいただいたプレゼン...

2019年10月20日 | 
【進んで損ができると人に恵まれる】3805



萩本欽一氏の心に響く言葉より…


僕が子どものころ、浅草界隈には下町の言葉、江戸っ子口調がまだ色濃く残っていました。

今は下町でも山の手でも、あまり言葉が変わりません。

ちょっと寂しいですね。

下町独特の言葉、言い回しが消えて、下町気質(かたぎ)も消え失せた気がしますから。


下町気質とは何か。

僕に言わせれば「進んで損をしよう」という気質。

「得」することはどうにも性に合わない、金がなくても食べる物がなくてもやせ我慢して、どんどん人にやっちまえ!

そんな気質ではないかなと思います。


たとえば家に野球のボールが飛んできて窓ガラスがガシャーンと割れて、思わず「誰だ!」と怒鳴ったら、「おじさん、ごめんなさい!」とバットを持った小学生の男の子がやってきた。

そんなとき、「なんだ、坊主か。いいよ、いいよ、ガラスを割るぐらいボールを飛ばすなんて元気があっていいや。あやまんなくていいよ」なんていうオヤジさん。

こういう人が下町にはいました。


かつては蕎麦屋(そばや)に入ると、会計をして出ていく人から「釣りはいらねえよ」という言葉がよく聞こえてきたものです。

こういう言葉や、その気持ちに運が宿ると僕は思っています。

損の仕方がうまい人。

だけど、今はそういう人も少なくなりました。


蕎麦屋を例にして言えば、蕎麦に一本毛が入っていようものなら、「バカヤロウー、毛が入っているじゃないか」っていきなり怒鳴る人が増えてきた。

もちろん悪いのは蕎麦屋にしても、クレームの言葉が悪いと「申し訳ございません」と紋切型の回答しかこないから、いい人間関係が築けない。

下町の粋な言葉を見直してみると、薄っぺらくなった人情もまた厚みを増すような気がするのですが。


『ダメなときほど「言葉」を磨こう』集英社新書




萩本欽一氏は「言葉」について本書の中でこう語る。

『いい言葉を聞くと、とてもうれしくなります。

同様に、自分がいい言葉を話すと、周りの人もうれしくなって、いい気分になります。

そうやっていい循環が生まれて、いい運がやってくると思うのです。

だから僕は、いつも発する言葉一つひとつを大切にしたいと思っています。

いくら努力をしても、自分に風が吹かないときは必ずあります。

何をしても裏目に出て、うまくいかないときもあるでしょう。

ダメなときでも、言葉を磨くことで、いい運を引き寄せることができます。

何も話し方を変えるというのではありません。

ほんのちょっとした心がけでできることです。

人生は言葉の積み重ねです。

その都度、どんな言葉を話すかで、終着点も大きく変わると思います。』


嫌なことがあったり、ダメなときは、言葉を磨くチャンス。

普通なら怒ってしまうようなシーンでも、それを気の利いた言葉で返す。


そして、自分が少し損するようなことを言う。

それはたとえば、何かがあったとき、自分が率先して損な役回りを引き受ける。

誰もがやりたがらない仕事を気持ちよくやる。

すると、いつか、誰かが運をもってきてくれる。


進んで損ができると人に恵まれる。






■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo11
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3878 [知識] 100人の1... | トップ | 天ぷらうどんの原理 人の心... »
最新の画像もっと見る