
「自分中心から相手中心へ」というお話です。
_______
【自分中心から、相手中心へ 愛の形を変えると 状況は一転します。】
社会(宇宙)に敵意を持ち続けている間は、社会(宇宙)はその人の思うようには展開しません。
しかし、敵意を捨て、その対極に向かって舵を切ると、状況は一転します。
これは男女や親子といった人間関係についても同じです。
いくら自分が思っても相手がそれに応じてくれない、とイライラしている人がいます。
そして相手を恨んだり、呪ったり。
そうすると事態は悪くなる一方で、何ひとついい方向にはいきません。
しかし、「その人が幸せになってくれるなら自分はどうでもいい」と思えたとします。
自分中心の「愛欲」から、相手中心の「愛情」に移行したのです。
すると、“奇跡”が起きます。
背中を向けて離れようとしていた人が、こちらを振り向き、逆に近寄ってくるのです。
「敵意」の対極にあるのは「その人に何をしてあげられるか」「その人がどうしたら幸せになれるか」を常に考えるエネルギー、それを「愛情」と呼びます。
これは自分が最もかわいい「愛欲」とは根本的に違います。
_______
たくさんの「奇跡」が舞い込む感謝の法則
小林正観 著
宝島社
_______
部下や子どもに対して、「何で言うことを聞いてくれないんだろう」と、思い通りにならなくて嘆いている人をよく見かけます。
そう思う気持ちもよく分かりますが、そんなときこそ、このお話を思い出していただきたいのです。
相手をコントロールしようと思えば思うほど、コントロールされまいと相手は抵抗します。
相手を変えようと思えば思うほど、相手は変えられまいと反抗します。
それが仮に相手の為にと想ってした行動だとしても。
そもそも人を変えようと思うと、思い通りに行かないので「イライラ」が大量発生し、仮に相手が従ったとしても「コントローラー型」なので、指示命令でしか動けなくなってしまいます。
自発的に仕事をしたり、勉強をする子どもになってもらいたかったら、必要なのは指示命令ではありません。
愛欲ではなく、愛情が必要で、「その人に何をしてあげられるか」「その人がどうしたら幸せになれるか」を常に考えるエネルギーが大切なのです。
それを突き詰めていくと、福島先生のこの詩に行き着くのではないでしょうか。
___
誉めても、叱りつけても
どのように接したとしても
人は、それに応じた育ち方をする
子をみれば、親がわかり
部下をみれば、上司がわかり
社員をみれば、社長がわかる
人が勝手に一人で育つことはない
人は育てたように、育っている
自分のまわりにいる人は、自分の鏡である
相手がそうしているのは、自分がそうしてきたから
相手が本気にならないのは、自分が本気になっていないから
怒らないとやらないのは、怒ってやらせてきたから
まわりが助けてくれないのは、自分がまわりを助けてこなかったから
部下が上司を信頼しないのは、上司が部下を信頼してこなかったから
収入が少ないのは、価値を与えていないから
つまり
得るものを変えるためには、まず与えるものを変えれば良い
他人を変えたければ、自分を変えれば良い
人を育てたければ、自分が育つ姿を見せることである
___
子供は親の「姿勢」を見ています。
部下も上司の「姿勢」を見ています。
親がテレビばかり見ていて、子供には「勉強しろ!」と言っても勉強しません。
上司がサボってばかりいて、部下には「結果を出せ!」と言っても陰で笑われるだけです。
「得るものを変えるためには、まず与えるものを変えれば良い
他人を変えたければ、自分を変えれば良い
人を育てたければ、自分が育つ姿を見せることである」
この言葉に尽きると思います。
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
ブログにも記事をアップしてあります。
「魂が震える話」ブログ
http://ameblo.jp/and-kei/
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
kara-reg+tamafuru@rush1000.com
空メールを送信して登録できます。
※件名にはお名前を指定することができます。
※お名前を入力する場合は、姓と名はスペースで区切ってください。
※宛先は変更せずにそのまま送信してください。
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
_______
【自分中心から、相手中心へ 愛の形を変えると 状況は一転します。】
社会(宇宙)に敵意を持ち続けている間は、社会(宇宙)はその人の思うようには展開しません。
しかし、敵意を捨て、その対極に向かって舵を切ると、状況は一転します。
これは男女や親子といった人間関係についても同じです。
いくら自分が思っても相手がそれに応じてくれない、とイライラしている人がいます。
そして相手を恨んだり、呪ったり。
そうすると事態は悪くなる一方で、何ひとついい方向にはいきません。
しかし、「その人が幸せになってくれるなら自分はどうでもいい」と思えたとします。
自分中心の「愛欲」から、相手中心の「愛情」に移行したのです。
すると、“奇跡”が起きます。
背中を向けて離れようとしていた人が、こちらを振り向き、逆に近寄ってくるのです。
「敵意」の対極にあるのは「その人に何をしてあげられるか」「その人がどうしたら幸せになれるか」を常に考えるエネルギー、それを「愛情」と呼びます。
これは自分が最もかわいい「愛欲」とは根本的に違います。
_______
たくさんの「奇跡」が舞い込む感謝の法則
小林正観 著
宝島社
_______
部下や子どもに対して、「何で言うことを聞いてくれないんだろう」と、思い通りにならなくて嘆いている人をよく見かけます。
そう思う気持ちもよく分かりますが、そんなときこそ、このお話を思い出していただきたいのです。
相手をコントロールしようと思えば思うほど、コントロールされまいと相手は抵抗します。
相手を変えようと思えば思うほど、相手は変えられまいと反抗します。
それが仮に相手の為にと想ってした行動だとしても。
そもそも人を変えようと思うと、思い通りに行かないので「イライラ」が大量発生し、仮に相手が従ったとしても「コントローラー型」なので、指示命令でしか動けなくなってしまいます。
自発的に仕事をしたり、勉強をする子どもになってもらいたかったら、必要なのは指示命令ではありません。
愛欲ではなく、愛情が必要で、「その人に何をしてあげられるか」「その人がどうしたら幸せになれるか」を常に考えるエネルギーが大切なのです。
それを突き詰めていくと、福島先生のこの詩に行き着くのではないでしょうか。
___
誉めても、叱りつけても
どのように接したとしても
人は、それに応じた育ち方をする
子をみれば、親がわかり
部下をみれば、上司がわかり
社員をみれば、社長がわかる
人が勝手に一人で育つことはない
人は育てたように、育っている
自分のまわりにいる人は、自分の鏡である
相手がそうしているのは、自分がそうしてきたから
相手が本気にならないのは、自分が本気になっていないから
怒らないとやらないのは、怒ってやらせてきたから
まわりが助けてくれないのは、自分がまわりを助けてこなかったから
部下が上司を信頼しないのは、上司が部下を信頼してこなかったから
収入が少ないのは、価値を与えていないから
つまり
得るものを変えるためには、まず与えるものを変えれば良い
他人を変えたければ、自分を変えれば良い
人を育てたければ、自分が育つ姿を見せることである
___
子供は親の「姿勢」を見ています。
部下も上司の「姿勢」を見ています。
親がテレビばかり見ていて、子供には「勉強しろ!」と言っても勉強しません。
上司がサボってばかりいて、部下には「結果を出せ!」と言っても陰で笑われるだけです。
「得るものを変えるためには、まず与えるものを変えれば良い
他人を変えたければ、自分を変えれば良い
人を育てたければ、自分が育つ姿を見せることである」
この言葉に尽きると思います。
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
ブログにも記事をアップしてあります。
「魂が震える話」ブログ
http://ameblo.jp/and-kei/
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
kara-reg+tamafuru@rush1000.com
空メールを送信して登録できます。
※件名にはお名前を指定することができます。
※お名前を入力する場合は、姓と名はスペースで区切ってください。
※宛先は変更せずにそのまま送信してください。
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------