goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

変化を歓迎する 人の心に灯をともす 3995より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あ...

2020年06月26日 | 
【変化を歓迎する】3995



ジェリー・ミンチントン氏の心に響く言葉より…


多くの人は変化をひどく嫌う。

長い時間をかけて自分の生活を設計してきたので、ずっとそのままにしておきたいと思うのだ。

しかし残念ながら、そういう態度では失望を経験することになる。

なぜなら、永遠に変わらないものは存在しないからだ。


変化を起こしたくないとき、人びとはそれに抵抗を試みる。

それが徒労に終わることを理解していないからだ。

それだけではない。

必要な変化を起こす努力を怠っていると、かえって変化に飲み込まれてしまうおそれがある。


変化について前向きに考え、賢者と同じように行動しよう。

すなわち、人生を向上させるために変化を利用するのだ。

変化が訪れたことを嘆くのではなく、人生を向上させるチャンスととらえ、幸運が訪れたのだと考えればいい。


人生では何かがずっと同じままであることは決してない。

生きることは絶えず変化にさらされることなのだ。


進化論を唱えたイギリスの生物学者チャールズ・ダーウィンが、こんなことを言っている。

「最も強い生物や最も賢い生物が生き残るのではない。

変化に最もうまく適応する生物が生き残るのだ」



《変化の中に隠されているチャンスを見つけよう。変化を拒絶するのではなく歓迎することが大切だ。》


『自分の価値に気づくヒント』ディスカヴァー携書





このコロナ禍では、多くの飲食店や観光業、旅行業、運輸、等々、さまざまなところが大きな痛手を受けた。

そして、リモート会議や、授業、講演が当たり前になり、「なんだ、オフィスまで行かなくても仕事(授業)ができるじゃない」ということがわかってしまった。

それにより、都心の一等地のオフィスから移転する会社も少なくないという。


しかし、逆に、コロナ前と同じに戻そうという動きもある。

捉え方は人によってさまざまだし、どれが正解ということもない。

だが、これだけのインパクトを与えたコロナという「変化」にたいして、自分の中で何かが変わっていない人はかなりマズイかもしれない。

変化を変化として意識しなかったということだからだ。


「競争相手は同業他社ではなく、時代の変化」(鈴木敏文)

という言葉がある。

同業他社の動きばかり気にしている人も、かなりマズイかもしれない。


「男子、三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ」

という三国志の中の言葉がある。

真の男子(女子も同じ)たるもの、死に物狂いで勉学や修練すれば、 三日も会わなければ、 見違えるように成長しているものだ。

さあ、目をこらしてよく見るがよい。


コロナ禍が少しずつ収束に向かいつつある今、このコロナから何を学んだのか。

どれだけ変わったのか。

人も会社も、そこが問われている。


変化を歓迎する人でありたい。






■メルマガの登録こちらから http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちらhttp://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらからhttps://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 100%成功する方法 人の心に... | トップ | ティール時代の子育ての秘密... »
最新の画像もっと見る