goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

敷居が低い人 人の心に灯をともす 2863 より 写真はCさんからいただいたプレゼントです╰(*´︶`*)╯...

2017年07月01日 | 
【敷居が低い人】2863


西沢泰生氏の心に響く言葉より…


高田純次さん。

テレビのお散歩番組の中で、

すれ違うおばちゃんの集団から声をかけられれば、気さくに挨拶を返して、「どこの女子高生?」なんて言って、笑わせます。

その軽妙さが実にイイ。


あるときは、こんなこともありました。

例によって高田さんが街を散歩していると、通りすがりのおばちゃんが高田さんに気がついて大感激。

なんと、とんでもないことを言ってきたのです。

「すぐ近くで私の妹がバーをやっているのよ!案内するから、ちょっと一緒に来て!」


ちょっ、ちょっと、おばちゃん、今、高田さんは本番中ですぞ!

と、番組を見ながら思う私。

しかし、言われた高田さんは軽快でした。

「何?妹?美人?」などと言いながら、おばちゃんのあとに着いていくではありませんか!

「そうそう、私と違って美人だから安心して」とおばちゃん。

「そう、美人なんだぁ、でも、バーなんだから、こんな、真昼間から行ってもまだやってないよねぇ」などと、反論とも独り言ともわからないことをつぶやきながら、結局は、そのおばちゃんのあとに続く高田さん。


このシーンを見ながら、私は高田純次というタレントの「敷居(しきい)の低さ」にすっかり感心してしまったのです。

1947年生まれ、1977年デビューというのですから、年齢も芸歴もすっかり大御所と言ってよいキャリアです。

それなのに、素人のおばちゃんに「一緒に来て!」と言わせる「声のかけやすさ」と、それにヒョコヒョコと乗ってしまう軽さ加減。


年齢を重ねて、それなりの地位になってからも「敷居が低い人」でいることって、実は簡単ではないと思います。

でも、「敷居が低い人」でいたほうが、「一緒にいて楽しい」と思ってもらえるし、イイ情報が飛び込んでくる確率がグンと上がります。

だって、声をかけやすいのですから…。


ちなみに、年をとって、「さん付け」されるならまだしも、周りから「〇〇先生」なんて呼ばれ出したら、「実は、陰で煙たがれている敷居が高い人」になっているかもしれません。

ご注意くださいませ!


『思い出すだけで 心がじんわり温まる50の物語』三笠書房





良寛禅師の有名な話がある。

村の子供たちとかくれんぼをしていた良寛さんが上手に隠れたため、子供たちは見つけることができなかった。

やがて夕飯の時間となり子供たちは、仕方なくそれぞれの家に帰って行った。

やがて、あたりは真っ暗になったが、軒先に隠れている良寛さんを、村人が見つけた。

驚いて問いただしたところ良寛さんは、「静かにしてくだされ、子供たちに見つかってしまう」と小声で話したそうだ。


突き抜けた名僧には、こだわりがない。

相手が子どもであろうと、遊ぶときは真剣になって遊ぶ。

垣根がないのだ。

けっして、威張らないし、偉そうにしない。


こだわりのない人は、敷居の低い人。

そして、誰からも声をかけられやすい人。


《歳とってやっちゃいけないことは「説教」と「昔話」と「自慢話」》(高田純次)

幾つになっても、敷居の低い人でありたい。





■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3035 [強運な人] 100... | トップ | vol.3371 相手の立場に立つ能... »
最新の画像もっと見る