![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4a/42fa510ca8700c829646b4d5d6188699.jpg)
【幼いときから勇気を養う】2632
江戸時代に武士の心得について書かれた『葉隠』にも、責任感ある子どもに育てるための教えが書かれている。
「幼いときから勇気を養う。
仮にもおどしたり、だましたりしてはいけない。
強く?りつけると引っ込み思案になってしまう」
こうしてあらためて読んでみると、作法を身に着けさせる大前提として、「気骨の精神」を育てることや、人と積極的に接する力を持たせ、責任感を身につけさせることに重きがおかれていたことがわかる。
この考え方は十分、現代でも活用できるものだ。
美しい所作を身につけている、あるいは正しいことば遣いで話ができるとしても、強い精神力がなければ他者を慮(おもんぱか)る人になれるはずがない。
相手のこころに思いを届けられる人には、自己に偏(かたよ)ることのない精神が備わっていることが必要なのだ。
躾が身についていて、自然な身のこなしができる人は、こころが素直である。
なぜなら、周囲からたくさんの愛情を受けているから、こころが曲がっていないのだ。
ここで誤解してはならないのは、「甘やかすこと」と「愛情を与える」ことは異なる、という点だ。
愛情があるからこそ、助け舟を出さず、子どもに責任を持たせ、考えさせる。
辛いことも経験させる。
昔と比べて、親が子どもに関わることが多い現代においては難しいことだが、状況によって、このような態度を貫く義務が親にはある。
「可愛い子には旅をさせよ」というが、躾とは愛情をもとに、強いこころを養いながら、他者を慮る優しさを育むことなのである。
『武家の躾 子どもの礼儀作法』
「勇気は常に勝利をもたらし 恐怖は常に敗北を招く」
と中村天風師は言う。
天風師は、人がなぜ、怖れを持ったり、悲観したりするのかというと、それは「勇気が足りないから」だ、という。
なぜなら、心を積極的に保つには、勇気が必要だから。
現代人に欠けているものは、この「勇気」。
勇気とは…
失敗するかもしれないという恐怖に立ち向かう心。
困難なことや辛(つら)いことから逃げない心。
覚悟を決めること。
つまり、肚をつくるとか、気骨を持つことができるかどうか。
それは、「卑怯(ひきょう)な振舞(ふるまい)をしてはいけない」、「弱い者いじめをしてはいけない」という武士道の基本となるものだ。
勇気を忘れない人でありたい。
■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
江戸時代に武士の心得について書かれた『葉隠』にも、責任感ある子どもに育てるための教えが書かれている。
「幼いときから勇気を養う。
仮にもおどしたり、だましたりしてはいけない。
強く?りつけると引っ込み思案になってしまう」
こうしてあらためて読んでみると、作法を身に着けさせる大前提として、「気骨の精神」を育てることや、人と積極的に接する力を持たせ、責任感を身につけさせることに重きがおかれていたことがわかる。
この考え方は十分、現代でも活用できるものだ。
美しい所作を身につけている、あるいは正しいことば遣いで話ができるとしても、強い精神力がなければ他者を慮(おもんぱか)る人になれるはずがない。
相手のこころに思いを届けられる人には、自己に偏(かたよ)ることのない精神が備わっていることが必要なのだ。
躾が身についていて、自然な身のこなしができる人は、こころが素直である。
なぜなら、周囲からたくさんの愛情を受けているから、こころが曲がっていないのだ。
ここで誤解してはならないのは、「甘やかすこと」と「愛情を与える」ことは異なる、という点だ。
愛情があるからこそ、助け舟を出さず、子どもに責任を持たせ、考えさせる。
辛いことも経験させる。
昔と比べて、親が子どもに関わることが多い現代においては難しいことだが、状況によって、このような態度を貫く義務が親にはある。
「可愛い子には旅をさせよ」というが、躾とは愛情をもとに、強いこころを養いながら、他者を慮る優しさを育むことなのである。
『武家の躾 子どもの礼儀作法』
「勇気は常に勝利をもたらし 恐怖は常に敗北を招く」
と中村天風師は言う。
天風師は、人がなぜ、怖れを持ったり、悲観したりするのかというと、それは「勇気が足りないから」だ、という。
なぜなら、心を積極的に保つには、勇気が必要だから。
現代人に欠けているものは、この「勇気」。
勇気とは…
失敗するかもしれないという恐怖に立ち向かう心。
困難なことや辛(つら)いことから逃げない心。
覚悟を決めること。
つまり、肚をつくるとか、気骨を持つことができるかどうか。
それは、「卑怯(ひきょう)な振舞(ふるまい)をしてはいけない」、「弱い者いじめをしてはいけない」という武士道の基本となるものだ。
勇気を忘れない人でありたい。
■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/