AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

『でも』と『だって』で始まる人  人の心に灯をともす 483 より

2010年12月20日 | うたしやきなお話
一円の愛読しているメールマガジンよりお福わけさせていただきます〓〓〓
今日は正観さんの話でした〓〓〓
ありがとうございますm(__)m
写真はいねさんからの提供です〓〓〓
愛知、ごえん市で、撮影したそうです〓〓〓〓〓ありがとう(^人^)ございます〓〓〓



【『でも』と『だって』で始まる人】№483


小林正観氏の心に響く言葉より…


ある方と一時間ほどお話をしました。

その方も自分なりの考え方がたくさんあるかと思うのですが、私はこのような話をしました。


「○○さん、あなたは私が話したことに対して、すべての受け答えを『でも』と『だって』で始めました。

『でも、何々ですよね』『だって、これはこうじゃありませんか』と。

思い返してください。

『なるほど、そうですよね』という受け答えで始まったものは一つもありませんでした。

全部『でも』と『だって』でした。

そういう考え方、生き方をやめて、『なるほど、そうですよね』という受け答えをまずするようにしたらどうでしょうね。

そしたら人生がずいぶん楽になり楽しくなると思いますよ」


自分のことをわかってもらいたい、自分の主義主張を唱えたいという気持はわかるのです。

しかし言い返すことによって味方が得られるとは思えませんし、逆に敵をたくさんつくっているかもしれません。

聞き入れるかどうかは別として、人の話は「なるほど、そうですよね」と聞いておけばいいのではありませんか。

そして取り入れられるものは黙って取り入れる。

取り入れられないものは自分の感覚で黙って切り捨てる。


そして、その相手の話や提案を、一々『だって』や『でも』で切り返すのではなく、黙って聞き入れたらどうでしょう。

そんな素直な生き方も、ひとつの生き方だと思います。

『運命好転 十二条』五月書房



人の話を注意して聞いていると、『でも』と『だって』で始める人は意外に多い。

相手の話を聞くより、自分の意見を言わなければ、「個性のない、できないヤツと思われてしまう」、というような思い込みがあるのかもしれない。


昨今は、自己主張しないと取り残される、自分の意見を言わなければ埋もれてしまう、というような自己主張全盛の世の中だ。

そして、人の話を聞けない人が恐ろしい勢いで増えている。

その象徴が、『でも』と『だって』だ。


素直な人は、相手の話をニコヤカに黙って、『なるほど、そうですね』と、うなづきながら聞く。

しかし、だからといって、その人の話を全面的に受け入れろ、というのではない。

自分と合わない話、考え方が違う話は、黙って切り捨て、忘れればいいだけのことだ。


素直な人はどこかに鈍(どん)なところを持っている人だ。

カミソリの刃のように鋭い人は、敵を作ってしまいやすい。


ぼーっとして聞いていて、カチンとくることがあっても、次の日になって思い出すくらいの人がいい。

『でも』と『だって』をやめ、「なるほど、そうですよね」と素直に人の話を聞ける人でありたい。




□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】

メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
    ↓
00564226s@merumo.ne.jp

□□□□□□□□

メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html

□□□□□□□□

朝だけ、Twitter(ツイッター)はじめました

本日のメルマガを短文でつぶやいてます

よかったらフォローしてください
    ↓
http://twitter.com/hiroo117

□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117/

□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です

わざわざ、ご連絡の必要はありません


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 元服  100人の1歩より | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あ~いいお話ですね~ (松本一円)
2010-12-20 15:27:55
『でも』『だって』をやめる

いいお話ですね~

一円は自分自身はどうかな~って思いますけど…アハハ~(笑)

昔から、やっぱり、自分って、『でも』『だって』ってたくさん使って自己主張ばっかりしているな~って自分自身に気がつきまして、もっとみんなの話を聞こうってしてきましたもんね~
まあるくまあるく嬉しい楽しい幸せの調和が大切
自己主張は調和をやぶることなんですね
だから調和を回復する感謝が必要になんです
自己主張の多い人は、感謝をその分多くすると調和がとれて安心して暮らしていけます
自己主張の少ない人が感謝をすると、どんどん調和のなかで、さらにありがたい人になっていきます

この間、『耳は二つで口は一つ』の

ユダヤのことわざの紹介をしましたけど、

自分の話をするときは、その倍の相手の話を聴きましょうって話がありましたもんね~いい話です

そんな風に相手の声に耳を傾けていきたいですね

だって実現するのは自分と相手の両方の嬉しい楽しい幸せ~ですからね~相手の話をよく聴きませんとね~◎^∇^◎◎^∇^◎

アハハハハハハ~





返信する
いい話です (ジャッカル。)
2010-12-21 08:52:44
僕も、「でも」「だって」よく使ってました。

口に出さなくても思うことよくありました。

だけど、まず相手のいわれることを受け入れることに注意するようになり楽しい人生になりつつあります。

いつもありがとうございます。
返信する
いろいろありますからね~ (松本一円)
2010-12-21 09:25:57
ジャッカルさん、コメントありがとうございます
自己主張を通したい人が多いですからね~

でも、この正観さんの話のように、そうですよね~って聴いて、その話を自分に取り入れるか、流して、捨てていくかは自分の
心の中で決めていけばいいことですもんね~
『だって』『でも』っていちいち反論して
いたら、相手を否定しているわけですから、お互いに気持ちいいものでなくなってしまいますからね~

その点、ジャッカルさんの言葉使いは面白楽しく、ステキな返事ができる方だな~って、一円はとっても学ばせていただいています

いつもありがとう(^人^)ございます
返信する