goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

やり過ぎる力 人の心に灯をともす 1220より

2013年04月07日 | 
一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…生粋(きっすい)の薩摩隼人の飯尾さん♪からいただいた『坂本龍馬さん♪と妻おりょうさん♪の新婚旅行で鹿児島の地に遊んだという記念碑』です☆(^人^)☆

一円さん♪も母親が鹿児島の農家の出(で)で父親は埼玉県秩父の出(で)…
半分は薩摩隼人です☆(^人^)☆

『薩摩隼人の血』のおかげさまか…
『やりすぎ』たところがありましたらおゆるしください☆(^人^)☆
その分色(いろ)を増(ま)して感謝☆感謝☆
いたします☆m(__)m☆

ありがとうございます☆m(__)m☆



【やり過ぎる力】№1220


朝比奈一郎氏の心に響く言葉より…


輝いていた日本が失くしつつあるもの、日本がこれからますます輝く上で必要不可欠なもの、それは、真の民主主義や効率的な市場や立派な政府や英語のできる人材、といった即物的な制度や事物ではなく、むしろ、もっと奥底にあるもの、つまり、個々人の精神のあり方、より具体的には「チャレンジ精神」ではないだろうか。

そして、さらに言えば、他者がやっていることを横目に見ながら、恐る恐る「チャレンジ」らしきことをするレベルではなく、これまでの常識を打ち破る形で何かを「やり過ぎる力」が必要なのではなかろうか。


日本の多くの組織や個人を覆っている状況は、霞ヶ関や政治に代表される状況、すなわち閉塞感漂う泥沼状況でもがき苦しみ頑張ってはいるものの、前例や掟を乗り越える「やり過ぎ力」が発揮されずに、事態が改善しないという悪循環ではなかろうか。

国や組織が亡ぶのは、人材がいないからではなく、機能しなくなった前例や掟を変えていくことができないからだ。

スポーツや芸術の世界ではたくさんの「やり過ぎ」人材が世界で活躍している。

しかし、一方、たとえば政治の世界を見てみると、個々人としては立派な政治家の方々が少なくないものの、しかし、マクロに見ると、見るに堪えない政争が延々と続き、社会は衰退の一途をたどってしまっている。


わが国にとっての勝負期とも言える幕末。

司馬遼太郎の「翔ぶが如く」(文春文庫)に、国や個人としての危機的状況を生き抜いた薩摩隼人たちに思いを馳せつつ、

「泣こよっか、ひっ翔べ」

とその心情を書いている。


この国の歴史を作ってきたのは、幕末の薩摩隼人をはじめとする数々の先人たちの「ひっ翔ぶ」力、すなわち、「やり過ぎる力」ではなかろうか。

当時、薩摩の「芋侍」たちよりも、幕臣たちのほうが、現代流に言えば、「偏差値」も高く、教養もあったことは間違いないと思われるが、おそらく「芋侍」たちによる明治維新がなければ、わが国の近代化はずっと遅れていたであろう。


「やり過ぎる力」は、他者を統率する立場の人、いわゆる「エライ人」の専売特許ではない。

素敵なバスの運転手の話がある。


泣き叫ぶ赤ん坊を抱えた若い母親が、あるバス停で降りようとした時、バスの運転手が

「ここが本来の目的地ですか?」

と聞いた。


通例であれば余計なお世話に近い「やり過ぎ」な行為であろう。

若い母親は「本当は新宿駅まで乗りたいのですが、子供が泣き叫ぶもので」と答えた際に、運転手はおもむろに車内アナウンスを開始し、以下のように述べたそうだ。


「皆さん、この若いお母さんは新宿まで行くそうなのですが、赤ちゃんが泣いて皆さんにご迷惑がかかるのでここで降りると言っています。

子供は小さい時には泣きます。

赤ちゃんは泣くのが仕事です。

どうぞ皆さん、少しの間、赤ちゃんとお母さんを一緒に乗せて行ってください」


車内から自然に湧き起こった拍手を忘れることができなかったとのことである。

前例やマニュアル外の「やり過ぎ」が感動を呼ぶ好例である。

『やり過ぎる力』ディスカヴァー



朝比奈氏は、

『龍馬もジョブスも「やり過ぎた」人々だった。

日本が再飛躍するカギは、「やり過ぎる力」にある』

という。


「やり過ぎる力」の反対は、「余計なことはしない」、「無関心」、「深入りしない」、「目をそらす」といった冷たさだ。

やり過ぎる人は熱い。


閉塞感を打破し、壁をぶち破るには、理論や理屈ではない、心を揺さぶられるような熱き想いと勇気が必要だ。

日常の場で、「やり過ぎる力」を発揮し、まず自分のまわりを輝かせたい。




■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
    ↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro


■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html


■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1332/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 信頼 100人の1歩より | トップ | 第878弾 文字霊(もじたま) »
最新の画像もっと見る