AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

立志とは人生に対する覚悟を決めること 人の心に灯をともす 2672 より 写真はMさんからいただいた...

2016年12月21日 | 
【立志とは人生に対する覚悟を決めること】2672


藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…


心は常に乱れる。

その心の焦点を一つに定める。

立志である。

言い換えれば、立志とは人生に対する覚悟を決めることだとう言えよう。


古(いにしえ)の偉人たちは等しく立志の時が早い。

「吾(われ)十有五にして学に志す」

孔子は十五歳で学に志した。

この学は現代の学校教育の教科のことではない。

修養し、君子として自己を確立すべく学び続けようと、十五歳で覚悟を決めたのである。


吉田松陰と並び称せられる幕末の志士橋本佐内は、十五歳の時に『啓発録』を書いた。

その中で自戒すべき五項目を挙げている。

一、稚心(ちしん)を去れ(子どもっぽい、甘ったれた心を去れ)

一、気を振(ふる)え(元気を出せ)

一、志を立てよ

一、学を勉(つと)めよ

一、交友を択(えら)べ


見事な決意である。


人間はどういう志を持っているかによって決まる。

志の高低がその人の人生を決定するのである。

志は若者の専売特許ではない。


三十代には三十代の、五十代には五十代の、七十代には七十代の立志がある。

宇宙が目に見えない力によって調和ある活動を保つように、人間も志を持つことによって調和ある人生を全うできるのである。


『小さな人生論 3』致知出版社




藤尾氏は同書の中で、道元禅師と弟子の問答を紹介している。


道元…成功する人は努力するからだ。

弟子…努力する人としない人がいるのはなぜですか。

道元…努力する人は志があるからだ。

弟子…なぜ志のある人とない人が生じるのですか。

道元…志のある人は、人間は必ず死ぬということを知っているからだ。志のない人は人間が必ず死ぬということを本当の意味で知らない。その差だ。




「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」で有名な葉隠を書いた山本常朝の言葉がある。

「武士とは、嵐の真っ只中にあろうとも、ひとり立ちすくせる者でなければ価値がない」

「武士は、朝が来るたびに死を覚悟するものだ。朝の静寂のひとときに、自分が雷に打たれ、火にあぶられ、刀や槍で切り裂かれる様を想像する。玄関の一歩外が死界という意識を忘れずにいられるかどうか。これは単なる例え話ではなく、運命に対して準備をする武士の方法だ」


現代人の多くは、覚悟が決まらない。

それは一面、死に対する感覚が鈍くなっているからだ。

「人は生まれたら必ず死ぬ、という真理に得心することが、志のあるなしを決める」

人生に対する覚悟を決め、志を持ちたい。






■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.2847 [信頼] 100人の1... | トップ | vol.3180 自分がしたことは、... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
12月も (chico)
2016-12-21 17:20:40
後半ですね。


こどもや家族からもはなれて、ひたすら


仕事をしてきたわたしですが、


なにか、ほんとに、これでいいのかな。


ここ何年も感じながら、毎朝バイクを


とばしています。


たくさんはたらかせてもらうには、


朝早くから、はたらかなくちゃ、


たくさんはたらかせていただくには、


ほかの人ができないことを

平気で

やりつづけなきゃ

いけない。


グラコロをつくる季節がくるたびに、

きみは、もう、もどれないんだよ。

きみは、ここで、はたらきつづけなきゃ

いけないんだよ。


たくさん仕事を覚えなきゃ、

ひつようとされる人でいられるように


わかったことは、ただ、便利な

人になるだけかな( ´ ▽ ` )ノ🌟


こどものそばで、

働いていた頃がなつかしいです。

せんまさんはね、

あと10年、にゅういんするまで、

はたらけばいいんですよ。

朝の要なんですからね。

いままでも、そうしてきたでしょ。

まだまだお店のために、

朝の時間を

提供してくれなきゃ、このお店の人たちが

困るでしょ。

近くのお店で働きたい?

ライバル店でですか?

入院したら、やめればいいんですよ。

わかりましたか?

ようやく、だまってつづく10勤務明けの

やすみをひたすら、眠り、


明日は、終業式ですね。


働き方をかえると、未来がかわる( ´ ▽ ` )ノ

そんなセミナーをぷらりと、

時間はながれていますね。


年末は、ひさしぶりに、

家族がそろいます。

たいせつななにかをみつけられたら

うれしいかぎり。

保育園にあずけながら、

バーガーをつくって、

家族と食べた日がなつかしいですね。

グラコロで、キャベツを刻んだことも、

楽しい思い出ですね。

今日はめでたく46歳になりました。

こどもを育てながら働けるから。

あれから8年

いってらっしゃい

おかえりなさい。の

すてきさをかんじながら

働く人も。おきゃくさまも笑顔でありがと

うといえる場所をさがしています。

まもなくクリスマス

みなさまに、すてきな

時間がおとずれますように🌟







返信する
ああ〜〜こんにちは、ちこさん、ほんとそうだね〜〜 ()
2016-12-21 21:33:02
めっちゃ、働いていらっしゃるんですね〜〜ちこさん、

女性でそれだけ働ける人って、すごいな〜〜〜〜

ぼくの周りの女性たちは、だいたい要領よくしっかり休んでいる人が多いから、チコさんの働きぶりに少々ビックリですΣ(゚д゚lll)スゲーーーー


ご家庭それぞれにご事情があるでしょうから、どんなお仕事でも、
どんな働き方でもいいとぼくは思っているんですけど、


ぼくもお仕事、10日連チャン、20日連チャン、30日連チャンなんて、普通にやってきちゃったほうですからね、36歳なんですけどね、最近までそういうことが普通な暮らしをしてきました、


男だったら、それくらいできるかな〜〜と思いますけど、周りにもそういう働き方してきた方はいますからね、女性で、そういう働きぶりって、凄いっす、チコさん、かっこいいっすね、

マックの店員さんたちの働きぶりって、ぼくにはステキな見えるんですけど、

その内情には、

チコさんみたいな人たちに支えられているんですね、


けど、ちょっとシフトを考える人も思いやりがあってもいいですよね〜〜って、愚痴になる?

でも、ちょっとチコさんにしわ寄せがきすぎているような‥

負担が重すぎる人には軽くしてあげるようにシフトを組んであげないとね〜〜

できるだけ、みんなが笑顔で楽しく気持ちよく働けるように配慮してほしいですよね、

チコさんの場合、ちょっと、ひどすぎますよね、入院してもいい、続かないなら辞めればいいというのは、そのシフトを決める人の人柄だけの問題なのか、企業体質としてそういうやり方なのか、そういう企業体質なのであれば、それこそブラック企業と言われてもいたしかたないような‥



うーーーん、



そうそう、思いやりといえば、

ぼくのところの娘が小学2年生なんですけど、

人権問題に関する標語を学校で書く課題があったんだそうで、

娘の考えた標語が、娘の通う学校の小学二年生代表に選ばれたらしいんですよね、


娘の絵は、ときどきここで、Cさんで紹介していますけど、

娘の言葉も、実はいろいろおもしろいのがあるんです、

日常生活の中での何気ない言葉なんですけど、ぼくには、妙におもしろく、楽しく素晴らしく感じられて、親バカと言われればそれまでなんですけど、


最近では、「それがどうした。」って、小学二年生の娘が、僕に言うんですよ、

「それがどうした」って言われちゃうと、

こちらは二の句がなくなると申しますか、

「それがどうした。」「それがどうした。」を使いまくるので、

なんだか、小林正観さんの「だから何?」って言われているみたいで、笑えて、

ほんとそうなんですよね、

日常生活で起きるほとんどのことは、

「だから何?」「それがどうした」

で済んじゃうような、たわいのないことばかりなんですよね、

なにも問題はない、

自分が問題にしているだけということに気づかされる、

そんな感じの何気ない会話なんですけど、




その娘の考えた標語が、娘の学校の二年生代表に選ばれたということなので、たんなる親バカではなくて、先生たちにも感じていただける部分があったのかなという出来事となりまして、僕たちとしては嬉しい出来事だったのですけど、


どんな標語だったのかと言いますと、



おもいやり

えがおをみかたに

がんばろう



という標語だったんですけど、

小学二年生ですからね、

こういう感じですけど、

娘にがんばろうって言われると、

とたんに、素直に、

ゆっくりと握りこぶしを上にあげて、

「がんばろーー٩( ᐛ )و」

ってやってしまう不思議なぼくがいたりします٩( ᐛ )و笑


僕たち夫婦は、いちおう、いつもいつもがんばらなくていいんだよ〜〜、がんばらなくていいんだよ〜〜、あなたはあなたのままでいいんだよ〜〜

って言って暮らしている家庭ですので、

娘が標語とはいえ、

がんばろう!!って言う言葉を選んできたところが、おもしろくて、親のぼくとしましては笑えて、笑えて、ほんといい子に育っているな〜〜と、ありがたく思ったしだいなんですけど、


親の言うことは、ほんと聴いてないんだな〜〜と、


子供は、親の言うことを聴いていない

子供は、親の実際にしていることをしっかりと見ている。

そして、それを身につけて育っていく


と言うことがありますけど、

ぼくも、がんばらないを実践しているつもりなんですけど‥あれ〜〜〜〜みたいな‥


もっと、がんばらない、リラックスを実践していかないとかなと思っているのですが、

やることやらないわけではなくて、淡々と穏やかにやることやっていくということなんですけど、


まあ〜、ぼくのことはいいとして、


今の方には、今のチコさんの働き方や前のぼくの働き方は、ブラック企業だなぁ〜〜なんて言われちゃうのかもしれないけど、


ぼく自身、生活もありますけど、仕事が苦にならないタイプで、毎日、楽しくお仕事するほうなんでなんでもないんですけどね、

仕事を休むと、なんだか調子が逆に狂うみたいなところもありまして‥


ところが最近は、風向きが変わってきて、

週1、週2くらいで休めるようになってきていまして、

お休みは、たいてい家庭の用事や掃除などをしながら、のんびり家で、くつろいで過ごして、眠くなったら寝るというなんともありがたい時間を過ごしているんですけど、


やっぱり、ボ〜〜〜〜〜〜〜〜っと、ボート部ができる、ぼさーーーーーっと菩薩さんで、にっこりニコニコしていられるお休みも大切だよな〜〜って、

ぼくも実は今日、お休みだったんですけど、

いろいろやらないとな〜〜と思っていたことができまして、年賀状とか、年賀状とか、年賀状なんですけど〜〜〜笑、年賀状は、奥さんや奥さんのお母さんにも頼まれていたので、25日までに出さないと元旦に着かないかもということだったので、ああ〜〜やらないとな〜〜〜〜って、少々、プレッシャーだったんですけど、なんとかクリア=(^.^)=セーフ🎶

十二月の師走は、何かとほんと大忙しでした、クリスマスに、お正月、ぼくもこれから20日連チャンの年末年始のお仕事となる予定で、

チコさんのちょうど倍だね笑、

さっき週一、二のお休みがとれるようになってきたとお話ししたばかりなんですが、ここは僕のお仕事上お休みしていられない時期で、

今日はその前に休んでおきましょうというお休みです、

ぼくの場合は、この20日連チャンは、ほんとてんてこ舞いしておりますけど、楽しいお仕事ですからね、笑顔で笑って乗りきりますよ٩( ᐛ )و体調管理だけ。

チコさんも、お身体が続かないとお話しになりませんから、意地悪な悪意のある発言には、まったく従う必要ありませんからね、

お身体を大切に、無理をなさらないように、ご自愛ください、

自分自身に感謝を投げかける、

自感謝もいいんじゃないかなと最近思っていまして、

そんな言葉がないし、語呂がいまいちなんですが、

自感謝の実践というのも大切かと思います、

僕は自分自身の体を洗う時に自感謝を実践しております。

あ、やらなくてもいいですけどね、


働くことは傍(はた)の人を楽にすることですけど、

傍(はた)が楽(らく)して、チコさんが極苦に沈んでしまうなんていうのは、ちょっと違う、

チコさんの自身の幸せは、チコさんの周りの人たちを幸せ(ぼくも含む)にすることでもあるんですからね、


チコさんの暮らしの事情があるでしょうから、それに応じて、お休みをいただきながら、

健康、快適、安心、安全の嬉しい楽しい幸せな笑顔で生きていられる生活を築きあげてくださいね、

応援しています٩( ᐛ )و


おもいやり

えがおをみかたに

がんばろう



それではまた、

コメント、いつもありがとうございます(^o^)/
返信する
( ´ ▽ ` )ノ (chico)
2016-12-24 03:54:52
人権兵庫ですか〜〜( ´ ▽ ` )ノ

そうですね〜〜( ´ ▽ ` )ノ

わたしにも( ´ ▽ ` )ノ小5のむすめがいましてね。

人権ポスターをかいてました。

おかあちゃんみて( ´ ▽ ` )ノ

こころ 大切に

虹のもとにね、わらってるんです( ´ ▽ ` )ノ

おかあちゃん、なかなかすてきやろ。

お正月もねんまつもはたらきますよ。

からだがこわれたらやめるとき( ´ ▽ ` )ノ

いえいえ、今年の6月にね、そんなはなしを

いただきまして( ´ ▽ ` )ノ🌟🌟🌟🌟🌟🌟

こころを大切に( ´ ▽ ` )ノ

してゆきたいですね〜〜〜〜〜〜♡

返信する