AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

出来事をどう捉えるかが重要 人の心に灯をともす 3765より 写真はMさんからいただいたプレゼント...

2019年09月10日 | 
【出来事をどう捉えるかが重要】3765


斎藤一人さんの心に響く言葉より…


私たちは幸せになるために生まれてきました。

その「幸せになる」というのは“権利”ではなく、“義務”なんです。

みんな一人ひとりが自分を幸せにしたら、世界中の人が幸せになって、この世が天国になります。


神様もそれを望んでいるし、そのことを前提にして「この世のしくみ」をつくっているんです。

そのことがわかっている人は、自分に起こる出来事をすべて「幸せになるための種」と考えるんだよね。

でも、逆にそのことがわかっていないと、どうなるかわからない将来のことを不安に思って「取り越し苦労」をしたり、過去の失敗をいつまでも引きずって「持ち越し苦労」をしたり、人の不安まで背負って「持ち出し苦労」をしちゃうんです。


たとえば病気って、するときはするようになっているの。

ケガもするときはするの。

それで、ケガをしたときは「ケガをしたんだ」と思えばいい。

病気したときは、ただ病気したの。

そうすると、健康のありがたみがわかったり、そこからいろんなことを学んだりするんだよね。


そして、「どうすれば病気でも上品に生きられるか」とか、「周りの人に心配をかけずに生きられるか」とか「自分の心が落ち込まないように生きられるか」とか、起こったことから「幸せになれること」を考えればいいんだよ。

「幸せ」とは“心のあり方”だから、その出来事をどう捉えるかが重要なんです。


『斎藤一人 品をあげる人がやっていること』サンマーク出版




斎藤一人さんは「捉え方」が大事だという。(本書より)

『よく「過去は変えられないけど、未来は変えられる」って言うけど、一番に変えなきゃいけないのは「今」なんです。

今、不幸な人は、不幸なことを考えているから、未来も不幸になるよね。

過去に起こってしまった出来事を変えることはできないけど、そのことの“捉え方”を変えることはできるんだよ。

そうすると、過去に起こった不幸な出来事も捉え方を変えて「幸せの種」にすれば、未来も幸せになるんです。』


目の前に起こる現象には「幸」も「不幸」もない。

すべては「捉え方」や「見方」で変わってくる。

貧乏や、病気や、事故など、厳しい現実があったから今の自分がある、「ありがたい」と思う人もいれば、自分はツイてなかった「不幸だ」と思う人もいる。


そのためには、ことあるごとに自分の「機嫌を取る」ことが大事。

なぜなら、自分の機嫌を直すのは自分しかいない。


人に機嫌を取ってもらうということは、「おべっかを使ってもらう」ことであり、「おべんちゃらを言ってもらう」こと。

「出来事をどう捉えるかが重要」

いつも上機嫌で、物事を「軽く」「明るく」捉えることができる人でありたい。






■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo11
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3841 [知らないだけ] ... | トップ | vol.3842 [受け取り上手] ... »
最新の画像もっと見る