![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/0f90e0225a9ec6394d755d400fdc31c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1f/6b9bc331c4aae9a09c4a3ee67568d243.jpg)
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…心に灯をともすさん♪のうたしやきなお話に合わせて小林正観さん♪の昨日の日めくりカレンダー♪&今日の日めくりカレンダーです☆(^人^)☆
ありがとうございます☆m(__)m☆
【稚児もどり】№1161
越川禮子氏の心に響く言葉より…
幕末の頃の光景です。
官軍が江戸に入場し、勝ち誇って稚児のようにはしゃぎまわる姿を見た江戸っ子たち、「時代が300年、後ずさりしてしまった」と嘆いたといいます。
『稚児(ちご)もどり』『稚児しぐさ』です。
電車の中で、周りの人が眉をひそめているのも知らぬ気に、おかまいなく大きな声でお喋りをするおばさんたち。
どうしてそんなに場所とって座らなければならないんだ、とにらみつけたくなるおじさん。
いや、若い人でもいまや、それをやっていますが。
で、そうそう、最近、増殖しているのが足を組んで座っている人たち。
若い人からお年寄りまで。
そんなに足がご自慢で?
と皮肉のまなざしをしても、我関せず。
稚児もどりの人は今もよく見かけます。
大人が大人として毅然として判断を下し、適切な対応をとる。
そして、その結果についてはきちんと責任をとる。
これが当たり前です。
なのに、見渡せば、判断もしない、対応もしない、という稚児もどりの大人たちが多すぎる。
『思いやりの心 江戸しぐさ』マガジンハウス
相撲や武道では、勝負に勝ったとき、ガッツポーズで喜んだり、勝ち誇ったりするのは下品とされた。
敗者や弱者に対するいたわり、という「惻隠(そくいん)の情」が必要とされたからだ。
残念ながら、昨今の西洋化された武道の試合では、その精神も薄れてしまったが…
自分の欲や喜怒哀楽を制御できないのが我がままな子ども。
自制や自律、という自分をコントロールすることができるのが真の大人。
慎みや節度を失わない、粋な大人でありたい。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1373/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
アトリエ一円さん
一円さん
人の心に灯をともすさん
うたしな皆さん
ありがとうございます
今日の役に立つ話
気持ちの切り替えが必要なときは、どことなく身体が重
い。精気が抜けたような気だるさが消えない。
「こういうときは、しっかり寝るに限る」...と、普通の人
は睡眠時間をたくさんとろうとして、早く寝たり、休日なら
朝寝坊したりするだろうが、おそらく気分も身体の重さも
変わらない。気分転換の上手な人は、睡眠時間や起床
時間をあまり変えない。いつもより三十分前に寝たりは
するが、大きく変えて生活リズムを狂わすことが身体の
不調につながることを知っているからだろう。
長時間寝るのではなく、より深い眠り、中身の濃い眠り
を選ぶ。それが気分転換のうまい人の方法だ。そのため
になにをするかといえば、例えば身体を動かしたり、声を
出したりできるような環境に自分を持っていく。踊ったり、
カラオケで大声を出したりするのもいい。お風呂に入って
リラックスするのもいい。日中には少し日のあたる場所を
歩くのもいいし、適度に温かいものを食べるのもいい。
眠る前はものを食べず、温かいミルクを飲むとか、就寝
一時間前くらいは、テレビを消して、少し暗くした部屋で
ゆったりと音楽に耳を傾ける。モーツアルトやシューベル
トの子守歌とまで凝らなくてもいいが、穏やかな曲調で
興奮しないものが望ましい。ようはいつも寝る時間帯に
より深い眠りを得るための工夫を習慣づけている。
そして朝は軽快に目覚める。びっくりして飛び起きるよう
な目覚ましてはなく、ボリュームを小さく設定したテレビ
のタイマーで起きるのはどうだろう。
できるなら朝日が射し込んでくる部屋が望ましい。
人間は明るさを感じてから目覚めると目覚めがいい。
自分にあった睡眠法、そして起床を試行錯誤してみては
どうか。もちろん低反発枕やパイプ枕などの寝具も含め
てである。
出典 「心の掃除」の上手い人 下手な人 齋藤茂太先生
誰かのお役に立てましたら幸いです
私のケースだと、朝は爆音の目覚ましを頼りに飛び起きて
いますが
りにゆっくり気持ちよく起きれたらいいですね
私もよほどのことがない限り、夜は22時半~23時半く
らいには眠ります
朝は仕事のときは4時半~6時くらいには起きます
腰を痛めている関係で、睡眠はとらないと筋肉が収縮し
て痛むので6~7時間くらい眠れたら理想です
お休みの日は時々、気が抜けているため、突然猛烈な
睡魔に襲われ、時間が許すなら寝たいときは寝ます
仕事から帰ってきて、食事を済ませたらゆっくりお風呂に
入ります
そのあとテレビドラマを見たりすることはなくて、フジコ
ヘミングさんや、坂本龍一さんのピアノ曲を少し聴いて
枕は使わずに眠ります(森信三先生のご本に枕を使わ
ないと一日の疲れはとれると書いてあったので、実践
しています)
少し時間が許せば20分でも読書することもあります
人それぞれ違うのは当たり前ですが、22時~2時まで
は寝ていたほうがいいみたいですね
今日の幸せな話
私はとても気が小さいので、仕事先にかなりゆとりの時
間を持って移動するのですが、今日、朝30分くらい外で
のんびりできまして
早い行動が、精神的ゆとりにつながりました
バタバタ挨拶もせずに仕事場に流れ込むなんてしたら、
一日気分は晴れません
なんだかんだ言いながら、事なきを得ていて本当に運が
いいなと思います
今日もベストタイミングでバスさんが来てくださり、
待たずに済みました
降りるときに「ありがとうございました
周りから見たら変な子に映るのかもしれませんが、
本当の変人ぶりはここがポイントではありません(笑)
ま、いっか(笑)と
この、ま、いっか、が花粉症にならない理由なのかもし
れません
では、明日も4時半起きですのでこの変で
うたしな皆さん
ありがとうございます
おやすみなさい
よい夢を