AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

やってみなければわからない 人の心に灯をともす 2218より

2015年09月22日 | 
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家・松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)


写真は…ゆらゆら~っとのかおりん^^さんからいただいたプレゼントで、

『三重県、お伊勢さんの花火大会』だそうです☆(-人-)☆感謝☆


ありがとうございます☆(-人-)☆



--------------
【やってみなければわからない】№2218


中野博氏の心に響く言葉より…


《冷暖自知(れいだんじち)》(道原「景徳伝灯録」より)


「まずは行動しなさい」

これは、禅の修行の第一と言われている教えです。

例えば、目の前に一杯のお椀があり、そこにお茶が注がれています。

それを見ているだけでは、冷たいのか温かいのかは、わかりません。

自分の手で触ったり、飲んでみたりして初めてわかるもの。

つまり、自分自身で行動してみなければ、何もわからないという教えです。


人としての基本を身に付けるためには、行動して多くの体験を積むことが重要であり、多くのことを学び取ることができます。

だからこそ、何かを学ぶためにも、積極的に行動しなさい。

禅の修行の第一と言われている教えです。


どんなにたくさん本を読んでも、読むだけだったら何も変わりません。


『成功者はなぜ、「まあるい生き方」を実践するのか?』現代書林





行徳哲男師に次のような言葉がある。

「現代人は考えすぎる。しかし、考えて解決する問題など皆無である。問題を解決するには行動するしかない。考えることは行動にブレーキをかける。考えるから行動しない。行動渋滞が起きる」

「行動しなければ証は何も得られない。禅の教えにもある。『行ずれば証はそのうちにあり。行ぜずして証は得ることなし』と」


同様に、サントリー創業者の鳥井信治郎氏はこう語った。

「やってみなはれ。やらなわからしまへんで」


お茶が冷たいのか温かいのかは、飲んでみなければわからない。

それを、飲む前から、ああだこうだと言う人がいる。

現代人は考えすぎる。

なにごとも、やってみなければわからない。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
http://merumo.ne.jp/00564226.html

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2231/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最愛の愛 100人の1歩より | トップ | 第1765弾 人生における大切... »
最新の画像もっと見る