AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

vol.3552 2ズウォッティのモイシュ 魂が震える話より 写真はMさんからいただいたプレゼントです╰...

2017年12月28日 | 
「2ズウォッティのモイシュ」というお話です。


_______


穀物を売り買いする商人のところで、モイシュという名前の若い男が働いていた。


賃金は週に2ズウォッティ(ポーランドのお金の単位)だった。


長いことそこで働いてきたモイシュは、あるとき「自分の賃金はなぜこんなに少ないのか?」と主人に聞いた。


「もう一人のモイシュが週に6ズウォッティもらっているのに、なぜ、自分は2ズウォッティなんですか?」。


その穀物商のところでは、もう一人、モイシュという男が働いていたのだ。


「まあ、待て」と主人は言った。


「そのうち理由を教えてやる」


数日後、その穀物商の家の下の道を、十台ばかりの荷馬車が隊列を組んで通りかかった。


主人は急いで2ズウォッティのモイシュを呼んで命じた。


「道に下りていって、何を運んでいるか聞いてこい」。


モイシュは道に下り、戻ってきて報告した。「トウモロコシを運んでいるそうです」。


主人は命じた。「どこにトウモロコシを運んでいるか聞いてこい」。


モイシュはまた道に下りて、荷馬車まで駆けていった。しばらくするとモイシュは戻ってきて報告した。「トウモロコシを市場に運んでいるそうです」。


「急いで下りて、誰に頼まれてトウモロコシを運んでいるのか聞いてこい」。


荷馬車はもう村はずれにさしかかっていたので、あわれなモイシュは犬のように走らなければならなかった。モイシュは走って戻ってくると言った。「隣町の町長さんに頼まれた荷物だそうです」。


「じゃあ、トウモロコシの値段を聞いてこい」。


モイシュは、荷馬車に追いつこうと、馬に飛び乗った。戻ってトウモロコシの値段を伝えると主人は言った。「そこで、少し待っておれ」


主人はもう一人のモイシュ、つまり6ズウォッティのモイシュを呼んで言った。「道に下りていって、さっき通った荷馬車の商人たちの様子を見てきてくれ」。


6ズウォッティのモイシュは、馬にまたがって荷馬車を追った。少しして、モイシュは戻ってきて報告した。


「あの人たちは、隣町の町長さんに頼まれて、トウモロコシを市場に運んでいる商人たちでした。それで、売値を聞いて、すぐさま、それより少し高い値段で買うと申しましたら、重い荷物を運ぶのに疲れたので、うちの倉庫に荷を下ろすと決めてくれました。今、こちらに向かっています」


穀物商の主人は2ズウォッティのモイシュに言った。


「これで、もう一人のモイシュとおまえの賃金が違う理由が分かっただろう?」


_______


座右の寓話

戸田 智弘 著

ディスカヴァー


_______


1言って10行動する人と、1言って1しかやらない人。


どちらが頼まれる人になるかは一目瞭然です。


報酬も変わるでしょう。


ある調査では、1言って10行動する人と、1言って1しかやらない人の違いは、「子どものころのお手伝い」にあるといいます。


子どものころ、親のお手伝いをして育った子は、気が利く人になり、察する能力が高まります。


子どものころ、親のお手伝いをせずに育った子は、気が利かず、察しないのです。


「喜劇王」と呼ばれたチャールズ・チャップリンさんの秘書や運転手を務めたのは、日本人の「高野 虎市(こうの とらいち)」さんという方でした。


この方の働き方が、チャップリンさんの日本人に対する見方を変えたといいます。


「高野は何でもする。看護夫、乳母、侍者、秘書、護衛、何でもした。彼は日本人で、私のためには何でも屋だった」


という言葉をのこし、高野さんの働きぶりに感激したチャップリンさんは、使用人を次々と日本人に変え、最も多い時は17人の使用人すべてが日本人だったのです!


そんな日本人に触れ、ついに来日するのですが、その理由をこう述べています。


「日本人はみんな親切で正直だ。


何をやるにつけ、信用ができる。


そのため自然と日本人が好きになった。


こんな人たちを作り出している日本という国は、一体どんな国だろう?


一度行ってみたいものだと思い始めた」


たった一人の日本人の働き方で、ここまで人の心を動かすことが出来るのだということを知りました。


この高野さんがお亡くなりになったときの、チャップリンさんの悲しみを、娘のジョゼフィン・チャップリンさんがこう語ったそうです。


「父(チャールズ)は晩年まで彼(高野)のことを忘れていませんでした。


彼が亡くなったと聞いて、父は悲しみにくれていました。


父の親友でしたからね。


いつも傍らにいてくれたとてもいい友人が、ある日突然、別世界へ行ってしまった。


そんな感じだったようです」


運転手から始まり、秘書になり、最期は親友にまでなり・・・働き方次第でここまでの信頼を得られるのですね♪


今、できることを全力でする!


その繰り返しが信用につながり、信頼となる。


1言われて10出来る人でありたいものです。

__________

今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。

心より感謝します。

__________


ブログにも記事をアップしてあります。
「魂が震える話」ブログ

http://ameblo.jp/and-kei/


このメルマガは、

転送、掲載、自由です。

朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。

こちらから登録出来ます。

 ↓ ↓ ↓

http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26


ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。

___

この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。

kara-reg+tamafuru@rush1000.com

空メールを送信して登録できます。

※件名にはお名前を指定することができます。
※お名前を入力する場合は、姓と名はスペースで区切ってください。
※宛先は変更せずにそのまま送信してください。

___

よろしくお願い致します。


--------------------

発行責任者  「魂が震える話」けい

お問い合わせ kei@tamafuru.com

--------------------
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雑菌主義宣言 人の心に灯を... | トップ | vol.3215 [挑戦] 100人の1... »
最新の画像もっと見る