AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

勝海舟のものさし 人の心に灯をともす 1127より

2012年09月26日 | うたしやきなお話
一円さん♪の愛読しているメールマガジンより…お福分けさせていただきます…m(__)m…
写真は…言玉ひかりさん♪の提供です…ありがとうございます…m(__)m…


【勝海舟のものさし】№1127


童門冬二氏の心に響く言葉より…


勝海舟は、その人物が凡人であるか非凡であるかを見分けるのに、次のようなものさしで見ていた。

「職責を超える仕事ができるかできないか。

また、求められたら、そういう職責を超える仕事をやる勇気があるのか、ないか」


というのは、勝の経験では、彼の職責と職務内容が一致するということは、極めて稀だったからである。

彼は幕府からある職位を与えられても、たいての場合、他の仕事をしていた。

その職位に見合った仕事よりも、はるかに重大な任務に就いていた。


例えば28歳頃、彼は私塾を開いてオランダ学を講義していた。

しかも、この頃の彼は、大砲や鉄砲の製作までやっていた。

身分は幕府の無役である。


また、長崎の海軍伝習所にいた時、学生監督程度の身分で、薩摩藩主島津斉彬と会っている。

斉彬は、勝を友人待遇にし、自分でもしばしば手紙を書いた。

いわば、幕府の外交官のような立場で、斉彬と堂々と対していたということだ。


また、神戸に海軍操練所を作り、幕府や各藩の子弟を預かって教育した時、別に私塾を設け、ここに坂本龍馬以下、資格のない若者を全部放り込んで教育した。

こういう奔放なやり方も、明らかに職責を超えている。

姑息な幕臣だったら、後生大事に幕府が作った海軍大学の経営と教育に邁進し、私塾を作ってまで、資格のない者を教育するということはしなかったろう。

『勝海舟の人生訓』PHP文庫


役所や、銀行や、学校などの堅いと言われる職業を見ていて分かるのは、その中で出世する人は、自分の職分を超える人との付き合いや、異業種の会合や勉強会への参加を怖れないことだ。

その組織内での、古くからのしきたりや上下の力関係を飛び越える、実力なりパワーを持っているから、枠をはみ出すことができる。


リスクをとってチャレンジできない人は、埋もれてしまう。

失敗を恐れ、余計なことは一切やらないという、守りに入った人間は、変化の激しい現代では生き残るのは難しい。


柔らかな心を持ち、チャレンジを怖れず、職責を超える仕事ができる人でありたい。





□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】

メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
    ↓
00564226s@merumo.ne.jp

□□□□□□□□

メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html

□□□□□□□□

朝だけ、Twitter(ツイッター)やってます

本日のメルマガを短文でつぶやいてます
    ↓
http://twitter.com/hiroo117

□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117/

□□□□□□□□

facebookページできました
    ↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro

□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みのり 100人の1歩より | トップ | 第687弾 完璧な人間なんです »
最新の画像もっと見る