
「送りバントの心」というお話です。
_______
かつて阪神タイガースの監督をしていた吉田義男さんが、阪神の監督を退任後、フランスに渡って、フランスのナショナルチームを七年間指導されたことがありました。
吉田さんが任期を終えて帰国なさった時に、「フランス人に野球を教える上で何が一番難しかったですか」という質問を受けて、彼は意外にも「送りバント」と答えています。
「送りバントを教えるのに三年かかりました」とおっしゃったのですが、送りバントが技術的に難しいわけではないと思うのです。
フランス人は、「自分がアウトになるのがわかっていて、なぜバントをするのですか?」と訊いてくる。
つまり、「自分はアウトになるけれども、走者を生かす」という、送りバントの発想を持つことができないのですね。
「送りバント」という発想の根底には、日本人独特の死生観があるのではないでしょうか。
西洋の権力者が不老不死の薬を求めたという話を、私は何度か聞いたことがありますが、日本人が不老不死の薬を求めたという話は、聞いたことがありません。
人間であれば、誰もが「永遠」に憧れるものだと思いますが、その「永遠」の概念が、西洋と日本とでは違うのです。
目に見える肉体を長く保つことで、「永遠」を手に入れようとした西洋人。
それに対し、日本人は、「肉体には限りがある。でも、自分の思いを受け継いでくれる人がいたら、自分の命は永遠である」と信じてきたのではないでしょうか。
だから日本人は、自分は死んでも周りの人を生かすことによって、永遠の命を得ると考え、そういう生き方を大切にしてきたように感じます。
_______
幸せの神様に愛される生き方
白駒妃登美 著
育鵬社
_______
自分がアウトになっても、チームの為であれば一向に構わない。
自己犠牲ともいうべきこの精神を、美しいもの、尊いものとする国、日本。
「もしプロという言葉があるとしたら、それは技術ではなく、自己犠牲を伴う努力なり研鑽を己の生き甲斐にできるかという、その一点にかかっているんじゃないですか」
これは小説家“五木寛之”さんの言葉です。
元巨人軍、川相昌弘さんは“送りバント世界一”の記録を持っています。
川相さんは、選手時代のキャンプ前、つまりオフの時、
オフにもかかわらずハードな練習を積んでいて、
若手の選手が付いて来れない位のトレーニングをしていたといいます。
全ては、次につなげる為、明日につなげる為・・・。
この世界も、自分が生きて終わりではありません。
命のバトンを受け継いで今があります。
そしてまた、僕らの後を生きる人もいます。
良い環境や、良い教えや、良い生き方を、後に続く人たちに残していきたいものですね。
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
ブログにも記事をアップしてあります。
「魂が震える話」ブログ
http://ameblo.jp/and-kei/
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
_______
かつて阪神タイガースの監督をしていた吉田義男さんが、阪神の監督を退任後、フランスに渡って、フランスのナショナルチームを七年間指導されたことがありました。
吉田さんが任期を終えて帰国なさった時に、「フランス人に野球を教える上で何が一番難しかったですか」という質問を受けて、彼は意外にも「送りバント」と答えています。
「送りバントを教えるのに三年かかりました」とおっしゃったのですが、送りバントが技術的に難しいわけではないと思うのです。
フランス人は、「自分がアウトになるのがわかっていて、なぜバントをするのですか?」と訊いてくる。
つまり、「自分はアウトになるけれども、走者を生かす」という、送りバントの発想を持つことができないのですね。
「送りバント」という発想の根底には、日本人独特の死生観があるのではないでしょうか。
西洋の権力者が不老不死の薬を求めたという話を、私は何度か聞いたことがありますが、日本人が不老不死の薬を求めたという話は、聞いたことがありません。
人間であれば、誰もが「永遠」に憧れるものだと思いますが、その「永遠」の概念が、西洋と日本とでは違うのです。
目に見える肉体を長く保つことで、「永遠」を手に入れようとした西洋人。
それに対し、日本人は、「肉体には限りがある。でも、自分の思いを受け継いでくれる人がいたら、自分の命は永遠である」と信じてきたのではないでしょうか。
だから日本人は、自分は死んでも周りの人を生かすことによって、永遠の命を得ると考え、そういう生き方を大切にしてきたように感じます。
_______
幸せの神様に愛される生き方
白駒妃登美 著
育鵬社
_______
自分がアウトになっても、チームの為であれば一向に構わない。
自己犠牲ともいうべきこの精神を、美しいもの、尊いものとする国、日本。
「もしプロという言葉があるとしたら、それは技術ではなく、自己犠牲を伴う努力なり研鑽を己の生き甲斐にできるかという、その一点にかかっているんじゃないですか」
これは小説家“五木寛之”さんの言葉です。
元巨人軍、川相昌弘さんは“送りバント世界一”の記録を持っています。
川相さんは、選手時代のキャンプ前、つまりオフの時、
オフにもかかわらずハードな練習を積んでいて、
若手の選手が付いて来れない位のトレーニングをしていたといいます。
全ては、次につなげる為、明日につなげる為・・・。
この世界も、自分が生きて終わりではありません。
命のバトンを受け継いで今があります。
そしてまた、僕らの後を生きる人もいます。
良い環境や、良い教えや、良い生き方を、後に続く人たちに残していきたいものですね。
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
ブログにも記事をアップしてあります。
「魂が震える話」ブログ
http://ameblo.jp/and-kei/
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------