AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

自律神経系は主語を区別できない 人の心に灯をともす 630より

2011年05月17日 | うたしやきなお話
一円の…愛読している…メールマガジンより…お福分け…させて…いただきます…m(__)m…
写真は…愛知県岡崎のふさこさんの…提供です…m(__)m…
ありがとう…ございます…m(__)m…



【自律神経系は主語を区別できない】№630


佐藤富雄氏の心に響く言葉より…


自律神経系は主語を解しません。

「私が」と自分のことを語っていても、「あなたが」「誰々さんが」と他人のことを語っていても、自律神経系は人称の区別をしません。

口から出た言葉はすべて、自分自身のことを指していると受けとめます。


こういう自律神経系の特徴を上手に利用していきましょう。

人を誉めると、誉めた人自身が、「誉め言葉の御利益」にあずかることができます。

その「からくり」を説明しましょう。

仮に、AさんがBさんに向って「あなたはやさしい人ですね」と言ったとします。

言われたBさんは当然、悪い気がしません。

「本当かしら。私ってそんなにやさいいかしら」と気分がウキウキしてくるでしょう。

これも「誉め言葉の御利益」です。


ところが、誉めたAさんのほうでは、誉められたBさん以上に気分がウキウキしてくるのです。

人の悪口を言うと、それを言った当人が最もダメージを受けるのと同じく、誉められた人よりも誉めた人のほうにこそ、よい言葉のよい影響があらわれるからです。

Bさんを「やさしい」と誉めたAさんの自律神経系は、「やさしい」という言葉の意味を読み取り、自分の身体を使って「やさしさ」を表現しようとします。

無意識のうちに言動がやさしくなり、顔の表情もやさしくなっていきます。

そして、今度はAさん自身が人から「あなたはやさしい人ですね」と言われるようになります。

これも「誉め言葉の御利益」というものです。

『いい言葉は人生を変える!』ベスト新書



自律神経系は、主語を区別できない。

「あいつはなんてひどいヤツなんだ」というと、「あいつ」という主語がすっぽり抜け落ち、自分のことを指して言っていることになる。

すなわち、「俺ってなんてひどいヤツなんだ」と。


逆に、人を誉めれば自分が誉められることになる。

「あなたって運のいい人ですね」

「君って、ツイてるなぁ」

「あなたに感謝してます」

「あなたを許します」


他人に向かって言っている言葉は、自分に向かって言っているのと同じ。

人に向かって誉め言葉を多く使うと、「誉め言葉のご利益」が自分にやってくる。




□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】

メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
    ↓
00564226s@merumo.ne.jp

□□□□□□□□

メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html

□□□□□□□□

朝だけ、Twitter(ツイッター)はじめました

本日のメルマガを短文でつぶやいてます

よかったらフォローしてください
    ↓
http://twitter.com/hiroo117

□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117/

□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です

わざわざ、ご連絡の必要はありません


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一歩  100人の1歩より | トップ | そのみんさんの花便り。 »
最新の画像もっと見る