
vol.3294 「貯金型」と「借金型」
「貯金型」と「借金型」のお話です。
_______
【気分をよくすれば、貯金。気分を害すれば、借金】
簡単にいうと、貯金型は、相手の期待値を超える人です。
借金型は、相手の要望値を下まわる人です。
例えば、レストランへ行き、千円を支払って千五百円分の満足が得られたら、そのお店は貯金型の商法です。
貯金をすれば、また来ようとリピーターになってくれます。
リピーターがよい噂を流して、ますます繁盛するでしょう。
飲食店などでよくいわれている「料理の味より人間の味」。
スタッフの人間力がものをいいます。
千円を支払って、五百円分の満足しか得られなければ、そのお店は借金型です。
借金をしてしまうと、もう次はありません。
その上、悪い噂を流されてしまいます。
もし様々な面で借金をし続けてしまうと、親友だった人が友人になり、友人だったのが知人になり、知人だった人はただの人になり、いつの間にか敵になってしまうこともあります。
これは人、会社、お店の見極め方だけではなく、あなたの生き方にも当てはまります。
_______
人間繁盛の法則
井本 全海 著
致知出版社
_______
人間は、放っておいたら借金型(奪う・テイク)になってしまうそうです。
本来、動物は常に生命の危機にさらされていて、自己防衛本能が大変強いものです。
したがって、自分を守るために、相手を攻めます。さらに、危険や冒険を避ける傾向にあります。
なので、人間が本能のみで生きたなら、動物性が強くなり、自己中心的になり、人間関係がスムーズにいかないというのが「普通」のことだといいます。
ではどうしたらよいのか?
そこで、「人間性」を意識する必要があるのです。
人間性とは後天的なもので、本能の「動物性」をコントロールする力であったり、常に向上心を持ったり、理性、知性、言語、協調性、愛情など学んでいく事によって高まります。
この「人間性」は、元々備わっているものではありません。
かつて、インドで狼に育てられた少女が発見され、その少女は人間性がほとんどゼロだったという報告もあります。
つまり、「人間性」とは人とかかわることで生まれ、育まれていくもので、意識して努力して身に付いていくのです。
そしてその人間性こそが「与える・ギブ」といった「貯金型」の人の特徴だったのです!
人としての繁盛も、お店の繁盛も、会社の繁盛も、この人間性の特徴である「与える」思考が本当に大切ですね♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
「貯金型」と「借金型」のお話です。
_______
【気分をよくすれば、貯金。気分を害すれば、借金】
簡単にいうと、貯金型は、相手の期待値を超える人です。
借金型は、相手の要望値を下まわる人です。
例えば、レストランへ行き、千円を支払って千五百円分の満足が得られたら、そのお店は貯金型の商法です。
貯金をすれば、また来ようとリピーターになってくれます。
リピーターがよい噂を流して、ますます繁盛するでしょう。
飲食店などでよくいわれている「料理の味より人間の味」。
スタッフの人間力がものをいいます。
千円を支払って、五百円分の満足しか得られなければ、そのお店は借金型です。
借金をしてしまうと、もう次はありません。
その上、悪い噂を流されてしまいます。
もし様々な面で借金をし続けてしまうと、親友だった人が友人になり、友人だったのが知人になり、知人だった人はただの人になり、いつの間にか敵になってしまうこともあります。
これは人、会社、お店の見極め方だけではなく、あなたの生き方にも当てはまります。
_______
人間繁盛の法則
井本 全海 著
致知出版社
_______
人間は、放っておいたら借金型(奪う・テイク)になってしまうそうです。
本来、動物は常に生命の危機にさらされていて、自己防衛本能が大変強いものです。
したがって、自分を守るために、相手を攻めます。さらに、危険や冒険を避ける傾向にあります。
なので、人間が本能のみで生きたなら、動物性が強くなり、自己中心的になり、人間関係がスムーズにいかないというのが「普通」のことだといいます。
ではどうしたらよいのか?
そこで、「人間性」を意識する必要があるのです。
人間性とは後天的なもので、本能の「動物性」をコントロールする力であったり、常に向上心を持ったり、理性、知性、言語、協調性、愛情など学んでいく事によって高まります。
この「人間性」は、元々備わっているものではありません。
かつて、インドで狼に育てられた少女が発見され、その少女は人間性がほとんどゼロだったという報告もあります。
つまり、「人間性」とは人とかかわることで生まれ、育まれていくもので、意識して努力して身に付いていくのです。
そしてその人間性こそが「与える・ギブ」といった「貯金型」の人の特徴だったのです!
人としての繁盛も、お店の繁盛も、会社の繁盛も、この人間性の特徴である「与える」思考が本当に大切ですね♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------