落款というのは、落成款識(らくせいかんし)を略したものであります。書画を作品として制作したときに、その時期、場所、作者名、時には詩文などを書き添え、印章(落款印)を押印いたします。
作品を仕上げたときの最後の儀式でもあり、落款が無いと只の書付、反故紙となります。ハンコを押すときは人によっては印矩(いんく)というTまたはL字型の定規を使います。場所を定め、キチンと紙に直角に当てるだけでなく、押しそこなった時(印影がかすれたりつかなかったとき)寸分たがわず2度押しができるのです。それほど、最後の押印が重要であるということの証です。
正直、書道における泣き所が、この落款であります。今のところ、満足に作品を作るような技量に達していないこともあって、そもそも落款が不要というのがその最大の理由であります。書道の師「藤原先生」の教えが、「篆刻は書道の一つよ」でありました。てっきりはんこ屋さんに頼んで作ってもらうと思っていたら、自分でデザインしてハンコの石「印材」を彫るのが修行の一つ、ということでした。
それで、印材を買い、印刀を揃え数個作成しました。元来この手の細工はワタシの得意分野であります。子供の頃は彫刻刀を使って、版画を彫るのが楽しみでした。ただ、これがやってみると難物なのです。柔らかい材質とは言え、石は石です。芋判や木彫とは訳が違います。また、幅数ミリから数㎝角の印材に、数文字の漢字を彫るのは並大抵ではないのです。
先生から邪道と言われましたが、ニードルやらデンキドリルなどを買い込んで拡大鏡ライトの下で作業しますが、なかなか思うようにいきません。要は、力を込めて専門の印刀で、ゴリゴリと彫る、のがもっとも先鋭で深く刻むことが出来るのです。
残念ながら、ワタシの指は長年の酷使やらなんやらでもろけてきているのか、力が入らずこわばり、痛みもでるので、篆刻が苦行に近いのです。それでも4つ彫りました。一つはどこに行ったか紛失したままそれっきり行方知れず。作り直さなければなりません。
明日の教室を最後に、しばらく書道教室はお休みです。来年は、是非とも作品作りをメインにしたいと腕を撫しております。そのためには、どうしても、美しい落款印が要るのです。
以前このブログで、その印の種類にふれました。書き始めの場所に押す引首印・姓名印(白文です)・雅号印(朱文)の三種類(三顆)に、お好みで、好きな文字や絵を象った遊印というものを押すこともあります。
最低、姓名印は、欠かせません。条幅・半紙には必須で書字の大きさに合わせて3通りは欲しいのです。幸い(笑)雅号などはありませんし、引首印は無くても構いません。遊印は、数多くあるヤフオクで落札した、既に大昔に亡くなっている人が作成した古い篆刻印の中に、いくつも混じっていますからこれを使えば良し。
で、たった今気づきました。姓名印はなんと白文ではありませんか。文字が白く残すのなら、文字だけを彫ることで事足ります。文字だけを浮かび上がらせるために、慎重に周りの余白部分を彫り下げる「朱文」よりは、何倍も楽なんです。今まで苦労して、姓名を朱文で彫っていました、なんだったの?。これは、ワタシの大きな勘違いでありました。無意味であったんです!!!。先生言ってくれなきゃ(泣)
実は、今日ゴルフが急遽中止になったので、篆刻印を作っているお店に行こうと思っていました。彫るより彫ってもらおう、指の痛みを我慢し苦労して不出来の姓名印を作るより、山ほどある印材を持ち込んで1万円位で依頼しようと。
印材は先日ヤフオクで落札した「広東緑石」「広緑玉」と決めています。

マニア垂涎とは言いませんが、田黄石・寿山石・鶏血石と並んで希少な石なんです。緑石は、すでに掘りつくされ生産販売されていないと聞きます。最低6.7千円から、数万円で取引されます。これが9個で2万円。本物なら超格安ですね。これで一応希少品の大所が揃いました。

こちらが鶏血石といわれる高級印材。いいものだと一個10万円以上のものがありますが、これらは赤みが薄く、ちょっと微妙です。

最後は持ち手側に飾り彫りした「鈕(ちゅう)」のある寿山石(だと思う)であります。趣がある凝った細工は、手にしても眺めても結構なもので、自慢のコレクションです。
ともあれ、今一度「白文」の姓名印を作るための文字のデザインを考えます。彫るか彫ってもらうかは、それからにしますかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます