腰痛持ちである。デブがデスクワークしていれば大抵そうなる。これは宿命の様なもの、と半ば諦めているのだが、加齢によって痛みが酷くなってきた。やはり筋肉、筋肉が全てを解決する、と腹筋背筋を鍛えるだけの根性も無いので、藁をも縋る思いで銀のアリナミン(第3類医薬品)を試してみたら効いた。多少軽くなった程度ではあるが、日常生活に支障が出ないのは有難い。肩こりもちょっと和らいだ様な気もする。アリナミンは高いので同じ成分を謳うパチモンに切り替えたが、現時点では効き目に差は無いと思っている。ビタミンB2なんざ普段の食事で十分だと思っていたが、一日1.5mgは結構ハードルが高い事も分かった。毎日レバーを100gかシイタケを1.5kg摂取すれば十分だが、別の方向で健康を損ないそうな気がする。何より「ビタミンが覿面に聞く」お年頃になってしまった事に衝撃を受けているのであり、そう云う配慮をしなければならなくなった事を嘆いているのである。
マジで夏日になりやがったさいたまである。寒いのは嫌だが暑いのはもっと嫌なのであり、特に体が馴染んでいない時期にやられると非常に腹が立つ。良い陽気に立腹しているのは少数派かも知れないが、立つものは自分の意思とは無関係に立つのである。年齢や経験を重ねると落ち着いてきて自制も利く様にはなるが、ここまで季節感が狂うとその程度の理性のタガは容易に吹っ飛ぶ。アホな事をやらかす輩が出てこない内に、早急な対策を政府に求めたい。ただ、やらかしを未然に防ぐと云うのも意外と難しい。現在の刑法では「想像しただけ」では罪に問う事は出来ない(と思う)。色々と事前準備している事が発覚すれば未遂犯として検挙も出来るだろうが、そう云う物的証拠が無い限りは迂闊に踏み込めない(と思う)。何より犯罪の発生を防いだどうかの定量的判断は困難である。しかし念の為、何か腹を立てていそうな人とはそれとなく距離を置く事を推奨したいのである。
また謎統計が発表されて私は大喜びである。国連の関連機関が「世界幸福度ランキング」の最新版を公表した。国民一人当たりGDP、選択の自由度、社会的支援、健康寿命、寛大さ、汚職の少なさをアンケート調査して「個人の感想としての幸せ度合い」を調べたものである。それに拠れば日本は51位との事である。ただ7番目のパラメータとして「評価が最低の国との残差」が加算されており、これが何を現わしているのかは残念ながら分からなかった。これを除外したら30位のシンガポールがトップになるので、そこに恣意性を読み取る事も出来ようが、深く詮索しないのが大人の嗜みであろう。何より「あなた自身の人生における選択の自由について満足ですか?」と云う問いにYesと答えられる日本人がどれだけ居るものかとも思う。そう云う意味では幸福を感じ難い環境であり、調査結果は中らずと雖も遠からずなのかも知れないが、それを定量化したがる理由もまた謎なのである。
これからも増えるんだろうなあ。Googleが広告の安全性に関する年次報告書を発表した。それに拠れば、55億件もの広告を規約違反として掲載差し止め若しくは削除を行ったそうである。前年の52億件から更に安全になった、と言いたいのかも知れないが、それだけ頑張ってもまだ詐欺広告が表示されると云う事の方が重大だろう。AIにも頑張ってもらっているそうだが、悪意の出稿者もそちら方面への投資は抜かりないと推測されるので、ネット広告は玉石混交である事を心得ておきたい。短期的には嘘でも釣りでも広告料が入る方が得なので、Google的には取り締まる動機が起き難い。広告媒体として信用失墜は危うい様に見えるが、失墜するのはGoogle Adsに場所貸ししているWebサイトの方なので、意外とダメージは軽かったりする。いずれにしてもサスティナブルじゃないなあと思うのだが、ぶっ飛んだ詐欺広告はそれ自体が優良コンテンツだったりするので、いよいよ始末に負えないのである。
下手な占いよりはマシかも知れない。デンマーク工科大学の研究チームは、個人の将来を予測出来るAIを開発したと発表した。600万人のデンマーク人の健康状態や職業、調査期間内に死亡したかどうかを学習させたそうで、まあ統計学の範疇である。学習対象とは別のデータで調査期間内に死亡するかを予測させた所78.8%の正答率を叩き出したとの事で、これからの人生設計にAIのアドバイスは欠かせない様である。ただ統計にありがちなバイアスを含んでいると云うのが率直な感想である。ランダム抽出なら「生存している」と答えた方が当たる確率が高いだろう。何より全体の傾向を個人に還元可能かどうかは運次第なので、深刻に捉えず生活習慣を見直すきっかけ程度に考えておけば宜しい。より多くのデータが集まればそれなりに当たる予測が可能になるのだろうが、それを知った上で受け入れるのか抗うのかは個人の裁量であるし、AIもそこまで面倒を見てはくれないのである。