200兆円欲しい。ただ生活と乖離した金額なので、使い道が分からないのも確かである。暗い玄関で靴を探す際、1万円札を燃やして「どうだ明るくなっただろう」と言い放つ酔狂を敢行し、残りは定期預金に回す事となろう。米国がコロナ対策として投じる1.9兆ドル(200兆円)は、どんな使われ方をするのだろうか。ちなみに2020年の歳出は4.8兆ドルだったらしい。国家予算の約40%に当たるお金を費やそうと云うのだから、大層太っ腹である。同時に、ここまでやればインフレ起きるよなあ、とも思う。世界的にドルの価値が下がれば何が起きるのかは分からないが、少なくともスマホで株を購入する米国人だけは増えそうな気がする。あの国が真っ先に取り組まねばならないのは、「この政権でマシになった」と云う世論の醸成と分断の修復であり、コロナは格好の敵である。戦争であれば常軌を逸するのも厭わないのが米国らしいし、お零れの特需が回ってこないか期待するのである。
今から勝ち誇った笑いをします。ふはははは。ランニングコスト重視にして良かった。一昨年買い替えた冷蔵庫である。一年で約5万円の電気代節約となり、7月には投資額の回収が完了する。以降、毎年5万円が儲かる計算であり誠に喜ばしい。それが現実の収入と無関係である事は薄々気付いているので、どうか触れないで欲しい。こう云う細かい話を粘着して追跡出来る様になったのも、スマートメータのお陰である。30分単位で確認出来るから、どの家電を使ったらどの程度電力を消費するかがすぐに分かる。事態の改善には弛まぬ観測が重要である事を改めて実感した思いであり、この成功体験に味をしめて冷蔵庫をもう一回買い替えようかと思ったが、数年で省エネ化が劇的に進む筈も無いので止めるべきだろう。でもモノを大切にするのは大事だけど、サスティナブルな社会も重要だよね、とか屁理屈を捏ねながら、エアコンの消費電力量をあれこれ比較しているのである。
正しく死活問題だからなあ。国際航空運送協会(IATA)が、検査や接種を証明する「デジタルトラベルパス」を発行するらしい。政府はその手の証明書には消極的な様だが、国を跨った移動となれば先方の意向も斟酌せざるを得まい。本来こう云う類のものは各国の防疫機関が協議して制度化するのが筋だが、それを待っている余裕は無いと云う航空業界の危機感の表れでもあろう。パスの真正性をどう担保するのかと云う技術的な興味が有るし、実際それが信頼出来るものと見做された時、航空業界以外がどう反応するのかと云う下世話な好奇心も有る。「県境は封鎖しない。ただしトラベルパス未所持の者は、荒川を泳いで渡る事」の様な、埼玉県民震撼のローカルルールが爆誕しても不思議ではないのである。民間主導で変なもんが出回る前にデジタル庁は動くべきだと思うのだが、省庁間の縄張り争いで手一杯であろう。JALとANAにシステム開発を丸投げしてはどうかと思うのである。
流石に山は越しただろう。そう思いたい所であるが、AIの見立ては少々違う様である。2月末を谷に3月にはやや増加傾向になると、毎度御馴染みGoogle謹製COVID-19 感染予測は弾き出している。詳しく見ると現在非常事態宣言下にある自治体では横這いなのだが、それ以外の地域で感染者数のV字回復が見込まれるらしい。春になって人の移動が活発になる事を織り込んだのかも知れない。宣言解除になっても医療体制が強靭ではない自治体では、却って注意が必要とされる様である。ただ95%予測区間が上下ともに大きく広がっているのがこれまでと少々異なる。標本数が多い大都市圏であれば相対的に小さくなる統計的ノイズが影響しているのであろう。岩手県では28日以内に日別陽性者数が0から6名へと激増するらしいが、そこまでピンポイントの予測を当てるのは原理的に無理な気がする。AIの御託宣は有難くお伺いするとして、日々出来る事を淡々とこなすのが人間様の役目なのである。
逐一熟読する人、居るんかな。何かサービスを受けようとすれば、大抵付いて回るのが個人情報利用許諾である。GDPRにやかましいサイトだと「追跡cookie置いていい?」とか訊いてくるが、その位黙ってやってくれと思う。しかし個人情報保護の点では好ましくないのは何となく想像出来る。昨今あちこちで流出しがちであるが、その点はじっくり反省してもらうとしても、合法的に集められた個人情報が意に沿う形で使われているか、追跡する手段が無いのがそもそも不満である。事前に同意を得た範囲での利用を厳密に運用にすれば使い勝手が悪くなる(cf.マイナンバー)。ツイッター等でばら撒かれるのは論外として、実際に利用されてからでないと、許容範囲内かどうかの判断は難しい。「私の情報をその目的で使うな」と云うポリシーリストを公開し、契約時に自動的に突合出来ると便利そうなのだが、受けられるサービスが制限されるであろう事は、何となく想像出来るのである。