日本には次のような言葉がある。
上農は草を見ずして草をとる、中農は草を見て草をとる、下農は草を見て草をとらず。
ガーデニングが趣味の私はさだめし中農の部類か。
さすがに「草をとらず」にはなれない。
日本の農家はひたすら草取りに精を出していたのだ。
ところがこのところ「耕作放棄地」が目に付くようになった。
さらには田んぼや畑の周辺の草が赤く枯れているのを見かける。
除草剤を撒いているのだろうが、あまり見栄えの良いものではない。
ミョウガ採れるようになってきた。
そうめんの季節が終わる頃に採れだすが、少し残念。
本来、湿潤・温暖な日本の気候は、ほっておけば草ぼうぼうになる。
ところが江戸時代から明治の初めに日本を訪れたヨーロッパの人たちは、「日本には雑草が無い」と驚いたという。
「草取り」にこだわる日本人の文化は大事にしたいと思う。
薔薇(ラブ&ピース)
平和と情熱的な思いをこの花で表現しようとしたのか。
朝晩の寒暖差のせいか、花の色が濃く出るようだ。
薔薇(メルヘンツァウバー)
非常に育てやすく花も豪華、ドイツのコルデス社製は当たりはずれが無い。