酪農家の経営が危機に直面している。
その原因は何か?
的確にポイントを突いているのが別海町の元放牧酪農家の三友盛行氏の意見だ。
酪農危機の本質は、規模を急拡大した生産者が過剰投資と輸入穀物依存で高コストになった経営構造にある。
それを支援したのが国の畜産クラスター事業だ。事業に伴う借金問題を含め、多様な立場から酪農の将来像を議論すべきだ。
自動車などの製造業がアメリカを中心とした世界に輸出を拡大するため、日本の農業を「生贄」として差し出した。
米国としても余剰農産物のはけ口として日本は格好の的だった。
政府の方針は、「先細りする農業」はやむを得ない。足りない分は、世界各国から輸入すればよい、というスタンス。
しかしそれももはや限界だ。
畜産クラスター事業というのは、アメリカやオーストラリアの低コストに対抗するために畜産農家を大規模化しようということ。
そのためには補助金や貸付金を出すという仕組みだ。
しかし日本で少々大規模化しても知れている。高コスト体質は変わらない。
生産性は上がったが、資材高騰などで生産コストも上がった。
農水大臣は野村哲郎という鹿児島県の農協出身の参院議員だが、寡聞にして農政全般について幅広い見識を持っているようには思えない。逆に農業団体や鶏卵業者から不透明な献金を受けて問題になっている。
また経済安全保障ということであれば高市大臣が担当だが、総務省の行政文書で二進も三進もいかない状態。
政治力も有り見識の高い農政通は自民党では壊滅状態。
このままでは日本の農業は沈没する。
世の政治家には、銀座で高級料理を食べるのも良いが、日本の農業は危機的状況にあるという認識も持ってもらいたい。
飽食の裏にある貧困に思いを致すべきだ。
ミニトマト
家庭菜園で無農薬と有機肥料で栽培、趣味と実益を兼ねて楽しんでいます。