行雲流水の如くに

漢字を楽しむ

最近はパソコンやスマホの普及により、漢字への変換が簡単に出来るので真面目に漢字を覚えなくなっているようだ。

実際に、漢字検定を受ける人は2008年の290万人をピークに、2020年度は141万人になった。

世の中すべてデジタル、デジタルと大騒ぎしているが、単に平板な人間を作り出しているだけではなかろうか?

 

私の好きな漢詩に陶淵明の飲酒その五がある。

菊を採る東籬の下   悠然として南山を見る

阿辻哲次氏(京大名誉教授)によれば、

「ここで陶淵明が菊を摘んでいるのは、花瓶に活けて花を愛でようとしてのことではない。この菊は食用であり、彼は実は夕食のおかずとして、庭の菊を摘んでいたのである」

 

※陶淵明はかなりの酒好きだから、菊の花を肴に老酒でも飲んでいたのであろうか。是もまた面白い。

 

宿根アスター(1年草のエゾギクをアスターという)

 

「菊」には訓読みがないという。

「桜」は音読みではオウ、「梅」はバイ、「竹」はチク。

「菊」は音読みが「キク」、早い時期に中国から日本に伝わったからか。

是もまた面白い。

 

「薔薇」という言葉はどうなんだろう?

日本には薔薇の原生種は、「うばら」とか「いばら」と呼んでいた。

10世紀前後に中国から在来種のバラとは別物で入ってきたものがある。

漢語で薔薇(さうび)と呼んだ。

羽ならす蜂あたたかに見なさるる窓をうづめて咲くさうびかな   

橘曙覧(1812~1868)

 

薔薇(アンネの想い出)

もう少し花が開くとアプリコットに変わる。

楚々たる感じだが寒さに立ち向かっている姿は凛とした強さを感じる。

アンネ・フランクにふさわしい。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
馬鹿も一心さん
こんばんわ。
阿辻哲次さんの「游游漢字学」の中の一節、「菊には訓読みがない」を読んで私も気が付きました。
 
「もともとキクは中国から渡来してきた植物なので、渡来前にその花をあらわすことばが日本にはなく、植物とともに伝わってきた中国語をそのまま日本語に取り入れた。だからキクということばは、非常に早い時期に日本で出来た外来語」ということです。
馬鹿も一心
私の姓の一文字は、菊
訓読みがない。
何故なのか?
いつも思う。
megii123
茉那さん
私も漢字はほんとうに書けなくなりました。
書けなくなる前に老眼が進んで字が見えません。
大きな字の雑誌や説明書を見るとホッとします。

少々の読み間違いは誰にもあると思いますが、2A1Sはひどかったですね。
このレベルの人が我が国のリーダーかと思うと寂しくなります。

陶淵明がお好きのようですね。
私も大好きで、自然と酒を愛したところが特にいい。
日本の歌人で言えば大伴旅人に似ています。
hana04yama23 茉那
漢字は読むことはまだしもすっかり書けなくなりました。
お国のトップの読み間違いもひどいものです。
A総理が「云々」を「でんでん」と読んだと言って元の職場の先輩がわざわざ怒って電話をよこしました。
最近では「お健やかであらせられますことを願って已みません」を「願っていません」と読んだとか読まなかったとか。
中学生のころ父が
「キ、コ、オノレ、ツチノト下に着き、
 イ、スデニ、ヤム、ノミ中ほどに
 シ、ミはみなつく」と教えてくれたのをしっかり覚えています。
もう1人のA総理はもっとひどかったですね。

陶淵明はわたくしも好きです。
帰去来・・帰りなむ いざ 田園将に蕪れなむとす
     なんぞ 帰らざる
菊は菊酒というのもありますから酒好きの彼にとっては大切で
籬の下に植えてあったのでしょうか
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事